goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統工芸 桐たんす と ともに歩む

伝統工芸桐たんす屋
桐たんす 相徳 四代目のページです。
伝統工芸関連の情報交換の場になればいいと思います。

小松菜の発泡酒・ごぼうの発泡酒

2010-04-05 08:59:47 | 仕事のなかで
お客様からの頂き物。

しょうがの発泡酒もあったのだけど
すでに かみさんのおなかの中に入ったらしい。

地場の 江戸川の小松菜使用 とか
そうした地場の取り組みの一環なので
お客様にいただくとこういう流れです。

東京でも いろいろな取り組みをしている人がいるのはうれしいことで
頼もしいことです。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************





手拭いの販売をはじめました。

2010-03-31 16:38:22 | 仕事のなかで



店頭の彩として なんかさみしいなぁとの思いを持っていました。

外国の観光客や
あんがいにビジネスでよく来てるという外国の方が多い
品川界隈。

いわゆる おみやげ物というグレードではなく
日本人にも納得のグレードのものをさがしている人が多いところです。
いろいろと聞かれることも多かったりするので




それに キモノスイッチさんとかよく存じ上げているので
今回は キモノスイッチさんと 
小倉充子さんの手拭いを置くことにしました。

おいおい展示の方法とかも考えていきます。








*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************






江戸更紗 二葉苑さんを訪ねる

2010-03-28 12:20:48 | 仕事のなかで
新宿 落合の二葉苑さんをおたずねしました。

http://www.futaba-en.jp/

川沿いには 桜の木もあって いい感じにほころび始めています。

東京の伝統工芸の仲間内。
いろいろとお世話になっています。

更紗の小物関係など すこし私どもでもお取り扱いさせていただければと思っています。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************




染井櫻 純米吟醸

2010-03-23 07:45:07 | 仕事のなかで


納品にお伺いしたときにいただきました

染井櫻 純米吟醸

東京発のお酒です。

企画 豊島区染井銀座商店街
ということで 

豊島区駒込界隈が ソメイヨシノ発祥の地なのだそうです。





http://www5.plala.or.jp/fmartkoyama/someizakura.html

おいしくいただきました。

応援しています。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************




職人とは 社会が必要とするものを

2010-03-16 17:50:12 | 仕事のなかで
ミネルバの宮本さんの言葉 その2


職人とは 社会が必要とするものを
必要な時に作り出せる人をいうんだ


これも納得

職人なのか 芸術家なのか
というのは ひとつ論点になるところで
芸術家ではないのだから 
作りたいもの作ってればいいってもんじゃない。
って言い方したり

お前はそれがいいと思ってるかもしれないけど
世の中の人はそれでいいとは思わない とか
そういう言い方を普通しますよね。

どちらも否定的な表現で
言われたほうがどうも納得しているように思われないところ 時がある。

合理的なデザインというものは みたいな話をすることになるわけで
さらに 機能性を追ってるわけではないとか言い返されると
どう話せばいいのかなぁ と 思ったりするわけだけど

宮本さんの表現は
肯定的 かつ 的を得ています。

それでいながら けっして職人を卑下しているわけでも
デザイナーとかに対してへりくだっているわけでもないものね

さすがに宮本さんだな と そこでも思ったのでした。







*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************






過去に敬意をひょうし 未来を積極的に受け入れる

2010-03-15 20:19:29 | 仕事のなかで
先日の ミネルバさん訪問で
宮本さんからおうかがいした言葉。

まさに そのとおりだよなぁ・・と

私たち 伝統工芸系だと特に 
過去 昔のやり方を 今にというのが伝統だという考え方があるわけで
そこのところの折り合いが本当に難しいところ。

だけれども 昔と同じでは今につながらない。
そこを 端的に言いえている言葉で
ほんと いい言葉だぁ と 感心してしまいました。

ありがとうございます。






*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************




ミネルバの 宮本さんを訪ねる 1

2010-03-12 11:02:50 | 仕事のなかで
東家工青年部の行事として
ミネルバの 宮本茂紀さんをおたずねしました。

感想もたくさん。 
ほんと盛りだくさんで 感激しました。

すこし落ちついてから いろいろと書いていきたいですが

とにかく 将来は かくありたいなぁ と

老害といわれるような年寄りではなく
今を語れる人 適切なアドバイスを送れる人
自分の気持を 考えを表現できる人
指針を示せる年寄りになりたい。

憧れます。

お忙しい中 ありがとうございました。








*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************




丁稚のすすめ

2010-01-26 13:16:48 | 仕事のなかで
丁稚のすすめ 夢を実現できる日本伝統の働き方
幻冬舎。
秋山木工 秋山利輝著

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%81%E7%A8%9A%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E2%80%95%E5%A4%A2%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9-%E7%A7%8B%E5%B1%B1-%E5%88%A9%E8%BC%9D/dp/4344017714
木工職人の話ですから
たいへんに興味深く拝読しました。

寮生活 朝5時起床 女子も含めて丸坊主。

共鳴するところもあり 難しいなぁと思うところもあります。
うちで同じことができるかなぁ と考えると
考え込んでしまいます。
そうしよう こうしたいという社長の意志がまず問題ですね。

若い人にこうするべきだ と そうするのであれば
その先に待つものが提示できなければ
なかなかできるものでないし 我慢もできないものだと思います。
甲子園を目指すのには これをやればいいんだぁ
この練習が必要なんだぁ というのが近いと思います。
そこを提示できるのが まずすごい。

今は なにしろ不景気ですからね。
職人の世界は 腕を磨いて身につけて
それで 本当に充分な稼ぎが約束されているのかとなると
微妙なところがあるというのが実情という場合が多いように思います。

さらに むずかしいのは
実際になにをさせるのか。
たんす屋は 悩みの種に 若い人にさせる仕事がない。
お客様に求められている水準が高くて
いわゆる職人の途中経過のような仕事が少ない。
だからなかなか一皮むけない。
好きなもの作っても費用が発生するし 場所はくうし・・
そこが 毎年人が入って うまく回転していけている
先輩が後輩を指導している これは本当にすごいことだと思います。

コミュニケーションの力 とか
スケッチブックを使ってとか すごいなぁと思う。
そこまでできたらすごいなぁ と・・
えらいなぁ と 思います。


東京の底ぢから

2010-01-24 12:51:45 | 仕事のなかで
東京都家具工業組合が 取り組んでいる JAPAN BRAND 
 
東京商工会議所 の会報紙 東商新聞に紹介されました。

統一ブランドで 技術力をアピール
東京の家具メーカーは ほとんどが特注メーカー
既製品屋さんはほぼありません。

東京で 東京やそのほかの地域の特注に対応しているのだから
細かく いろいろな技術に対応できるし
求められている水準も高いのだから

もっと アピールできたらいいなぁと思います。

こういう風に あちらこちらで取り上げてもらえるとうれしいです。





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************



連日の晴天

2009-10-28 20:12:43 | 仕事のなかで
昨日今日と 東京は晴天

昨日は藤沢 今日は銚子と お客様のところにトラックで行ってきました。
まさに絶好のドライブ日和

昨日は湾岸線から 海ほたるも 千葉の山々も はっきりと見えました。

お届けも滞りなく終了です。





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************





社団法人 芝家具協会50周年

2009-10-17 01:08:57 | 仕事のなかで
芝家具は 明治時代から
日本の洋家具の発祥といわれておりまして
昭和30年代には かなりの職人さん 工場が
芝や 新橋にあったわけです。

で 昭和30年代初めに 一緒に小学校に通った と
そういう付き合いが いまだに続いていたりする
そういう芝家具協会なわけです。

親の代から 息子の代に だんだん移行しているわけですね。

協会としての50周年。
昔は 組合としてもあって こちらの歴史はもっと古いものになります。





*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************





たいしたことをしているわけではないけれども・・

2009-10-05 23:00:14 | 仕事のなかで
お礼ということでいただいて

それほどのことをしているわけではありませんが
お礼をいただけるのはありがたいことで
くださいといってもらうものでもなし
誰でももらえるものでもなし

こういうところも 信用といえば信用かなと思うわけです。

ありがたいことです。







*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************





家具を壊す

2009-08-18 19:27:14 | 仕事のなかで
朝めざましテレビを見ていたら
地震で本箱が倒れるの対策の話をしていました。

倒れる家具 本箱 食器棚 たんす の順と紹介されてましたが
それは 大雑把でしょ。

たんすというくくりが広すぎます。

倒れやすい家具は まず 中身が動くもの
本箱 食器棚 洋服たんす
で 奥行の浅い本箱 で 中身が動いたときに戸が開く可能性のある
食器棚 洋服たんすとなるのですね。

扉がすぐには開かないようにしておくというのは ポイント。

さて 今日は

引き取っていた家具を壊していました。

納品時に 今まで使っていたのを引き取るというのはよくあることで
それを解体していたわけですが

桐たんすは 削りなしましょうなわけで
いわゆる普通の家具なのですが
形のあるもの まだ使おうと思えば使えるものを壊すのは
忍びないといえば忍びないですが
だからと言って誰かが使うという気になるというものでもありません。

もったいない話ではありますが
やはり ある程度のグレードのものをお使いであるならば
買い換えるということにはならないわけで
その意味では 最初すこし高いと思ってもということはあります。

人生それほどに長いわけではないので
我慢して 今までの物を使い続けるというのも
いかがなものかでもあるわけで
ある時期には やはりいい物を使いたいと思われるのが当然だと思います。








*******************

桐箪笥は 桐箪笥の専門店
   桐たんす 相徳  http://www.aitoku.co.jp/

*******************