いただきもの。新しい銘柄だそうです。
奥会津 秘話
飲みやすい すっきりした味わい。
いろいろな肴に合いそう。 お勧めですね
いただきもの。新しい銘柄だそうです。
奥会津 秘話
飲みやすい すっきりした味わい。
いろいろな肴に合いそう。 お勧めですね
もうすぐ終わってしまうので 木曜日に ターナー展へ
イタリアや そのほかの地域に旅行に行って
多くの刺激を受けているのだなぁ・・
ラファエロが好きなんだなぁ・・
ということで 私も刺激を受けに行きたいと 強く願うこととなりました。
9台のカメラ 第16回写真展にお邪魔してきました。
たまたま 関係者の方が知り合いで (カメラマンの方ではないのですが)
おうかがいすることになりました。
美術展とか 作品展とか いろいろ行くわけだけれども
写真展は ずいぶん久しぶりな気がします。 記憶にないぐらい・・
すごい新鮮でした。
それぞれ作風が違うし 個性がかなり出ていて楽しめました。
いいなぁ と 行ってよかったなと思える展示会でした。
2013/3/22
六義園のライトアップに行ってきました。
金曜日の夜ということで 混んでいるかなぁと心配していたわけで
8時過ぎから店を出ていきました。
入る前には 並んでいて 列の後ろはどんどん並んでいくようで
すごい混んでいるのかなぁ と思ったのですが
中に入れば広いので それほどの混み方ではありませんでありませんでした。
みんな携帯を桜に向ける。 新たな時代になったということですね。
少し進めば 静かな遊歩道。
そもそも日常生活では土の上を歩くことさえないのですから
とてもゆったりした気持ちになれます。
桐たんす 相徳
六義園そばに移転して初めての春です。
2013年3月20日 すこし近所に散歩にでました。
ソメイヨシノの 命名の元になった染井村のあったあたりということで
あちらこちらに桜の木が
公園の名前になっていたりします。
まだこの辺りになじみが薄いので どのあたりに行くのがいいのかはわかりません。
満開の時期にまた来ることになります。
六義園は 入口のところですでに行列。
なにも今入らなくてもいいので 次回に持ち越しです。
ライトアップは 22日から。
松永 鉄駒さんと鉄六さんの 長唄三味線のユニット
スクイーズハジキーズ
スクハジライブにおうかがいしました。
ものすごく久しぶりなように思います。
たぶん1年ではきかないと思います。 2年ぶりぐらいになるのかも・・
1年半かな。 というほど久しぶり。
三味線のライブは 迫力違います。
また もうすこしまめにおうかがいしようかと思います。
先日 三鷹・現役プロフェッショナルカフェに参加させていただきました。
そこでの話題は FLL で 世界を制した Falcons
三鷹の中学生が 世界大会で優勝したという話題です。
すごい快挙だと思います。
ですが 普通の中学生にも見える そこがまたすごいところです。
静嘉堂文庫美術館
茶道具の美
岩崎家父子二代のコレクション を拝見してきました。
お茶道具もさることながら
あわせて展示してありました 箱の裏書に目が行きます。
これは仕事がらいたしかたのないところです。
なるほどこういう箱なわけなんだな とか思うわけですが
お道具もしっかり拝見しないといけないのですが
ついつい目は箱に行きます。
参加は初めて。
首都大学東京。
首都大学東京といえば かつて 先生呼び出してどなり倒したことがあるだけに
ちょいと緊張します。
記念講演は 高野誠鮮さん
ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員はなにをしたか の著者
この講演は おもしろかった。
日本全国かなりのところで 同じような状況 同じような環境にありながら
ほとんどのところでうまくいっていないという現実があるのに
それをどうしていくかという理念がある
理念に基づく行動があるというのは素晴らしいことです。
役人についての考察は まさにおっしゃる通りで
この話を聞いただけでも 行ったかいがありました。
分科会の パネラーの方々も 取り組み方が個性的でたいへんに良かったです。
私 多摩ではないですから ちょっと違うわけですけれども
また参加させていただこうと思う会でした。
堀池さん お世話になります。
ステルスマーケティングではありませんよ。
と まずは断りを入れておきまして 面倒な世の中です。
おいしかったです。 なかなかによいです。
は ともかく 先日 柳家三三さんの落語会に行ったら 会場で販売をしていました。
三三さんの地元 小田原のサイダーということで
まぁ 金額も驚くほどではないし なにしろサイダー一本ですから
話題性ということもあるから ためしてみようかな なんだけれども
話題にしないなら 話題性も何もないわけで 話題にしないといけない。
そういえば だいぶ前ですが 駒込でお客様に 東京の日本酒いただきまして
いただきましたをブログに書いたら
数年して そちらの会社の方からコメントいただいたこともあります。
そう できることなら お持ち帰りじゃなくて 会場で飲めるとよかったです。
シェアして飲めば 話題性販促に繋がります。
お持ち帰りして 次の日の朝 鞄もって なんで鞄重いのと思ったら 中からサイダー
家かえってまったく開けないのなら 鞄持ち歩くこともありませんね。
なかなか レトロなラベル いい感じです。
次に小田原出身の方とお話しするときの話題になります。
朝は 雨だったのに 雪に変わったと思ったら みるみる積もりはじめて
けっこう大変な積雪です。
町は静かですね。
雪かきは これで
前に 会津行ったときに 雪かきはやっぱしこれだよなぁ で
買っておいたですけど やっぱし それぞれ道具がものを言いますね。
浅草 浅草寺 まさにたまたまなのだけれど 通りかかったら
ちょうど羽子板市
押し絵羽子板は 見たことはあるけれども いっぱい見るのは実は初めて
あれだけ大量にあると どれがいいのか難しい。
見てて楽しくなってきます。
http://www.senso-ji.jp/annual_event/osamenogoennichi.html
六義園ライトアップに カメラを持って行ってきました。
なにしろ 徒歩数分。
六義園の角と その角から入口までの距離を比べたら 後者の方が長いのですから
いい風情です。
こうした環境がすぐそばにあるのは たいへんにありがたいことです。
画像がないのが残念ですが
なかなか幻想的で 風情がありました。
期間中に 何度か行きます。
紅葉は もうすこしかなというところです。
11/22-12/9 まで