25日7時50分頃から 26日17時3分頃まで
私の失態で 相徳のメールサーバーをダウンさせてしまいました。
気がつくのが遅れまして 皆様に大変ご迷惑をおかけいたしたのではないかと思います。
現在は 復旧しておりますので 宜しくお願いいたします。
25日7時50分頃から 26日17時3分頃まで
私の失態で 相徳のメールサーバーをダウンさせてしまいました。
気がつくのが遅れまして 皆様に大変ご迷惑をおかけいたしたのではないかと思います。
現在は 復旧しておりますので 宜しくお願いいたします。
前はずいぶんまめに BLOG書いていましたのに
おはずかしいことに最近さぼりがちです。
継続こそが力だと思うのに情けないことだと思います。
ですが 今月になって 2回しか更新していないにもかかわらず
順調に皆さんに見ていただいて 昨日 20万IPアドレス越えをいたしました。
もうすこしまめに 更新をしていきます。
ギフトショー わりと好きです。
けっこうおもしろいものあるし
いろいろなものを見ていると 自分の関心のありようというものもなんとなくわかります。
こう書くのはなんですが
あれを売っていこうとするのは大変だろうなぁと思うものもあるのですが
でも そう思うのは私だけかもしれません。
なんかそういうことを思ってると ちょっと元気が出ます。
24日は 芝家具協会 新年会
芝の浜の感じですね。
芝は 明治の初めからは 洋家具発祥の地
そもそも職人の多かった土地柄です。
家具の製造業者が数多くいました。今はさすがに少ないけれども・・
昨日話をしていた Sさんや Kさんも代々の家具屋さん
そして 小学校の同級生 長い付き合いのいろいろを聞いているのが面白く
もうその同級生の時代からで 55年だそうで
そういう付き合いがとてもいいです。
東京都家具工業組合の有志の方が参加されている
東京商工会議所の支援を受けている ジャパンブランド事業の tobi は
現在 パリでの展示会に参加中
画像は 中心的メンバーの 日信装備の 座間社長
かっこいいですなぁ
tobi のHPはこちら
日本 東京の家具で パリまで打って出ていく
その心意気からして たいへんにいいぞ と思っています。
先日 いただいてきた 都立産業技術センターの切手。
切手は切手なのだから 使おうと思うものの
使ってしまったら もうそのものがなくなってしまうわけだから
画像として残しておきます。
木を 生業とするものとして
それも 国産の無垢の板を使うものとして
影響も受けていると思うし 共感できるところも多くあります。
秋岡さんの インダストリアルのデザインには 実はあまり関心がない。
私 思いますに
日本は 実際に森林面積はけっこう多くて
で それがうまくいかされているかというと まるでそうではないし
日本で製造するものは 人的な費用がどうしても高くなってしまうのだから
量産的なものを目指すのではなく 工房的なモノづくりを目指す。
愛着のわく良いものを長く使ってもらうモノづくりなわけで
だからこその単価が成り立つ。
これは 突き詰めれば オーダー対応がベストってことで
デザイン性は大事ではあるけど
デザインしたものを量産するんだってことにはなってこない
ていうか デザインしたものを量産しようとした段階で
よほどの特殊性のあるデザインでない限り
独自性は失われてしまうわけで
競合が出てくることを覚悟しないといけない。
いかにロットとのバランスを取っていくかということで
ほんとに 頼まれたものを 待ってもらい作っていくのが
商売的にも 精神の安定にも一番 ってことだと思います
テレビ東京
ものスタMOVE【老舗の名品 職人こだわり逸品特集】
2011年12月1日(木) 8時00分~8時52分
で とりあげられる 予定です。
*******************
桐箪笥は 桐箪笥の専門店
桐たんす 相徳 http://www.aitoku.co.jp/
*******************
29日 都立産業技術研究センターの移転を記念する
見学会と記念講演 パーティに参加してきました。
近代的な建物。
中には 最新鋭の機材が 数多く。
画像はどこまでブログにあげていいのかわかりませんから
遠慮しておきますが 外観は問題ないはずです。
日本は なにしろ資源のない国
技術的にならいたっていかなければ成り立ちません。
その中にあっても 東京は中心地です。
中小企業は 技術やデータには なにしろきちんとした裏付けが必要です。
中小企業が 新たな開発に取り組む 新たなデータを必要とするには
なくてはならない存在だと思います。
木曜日 定休日ですが 取材協力。
店内で撮影です。
こうなると 定休日のほうが かえって具合がいいです。
手際よく 撮影終了。
ビデオでもあるので 毎度のことですが
完成したものがどのようなものになるのかは なかなか想像しにくいです。
*******************
桐箪笥は 桐箪笥の専門店
桐たんす 相徳 http://www.aitoku.co.jp/
*******************
写真を整理していたら たまたま見つけたので・・
数か月前の画像
お客さんのところで 廃棄してと頼まれた洋服たんすを
解体する作業の途中の画像
洋服たんすの扉です。
前の板を はがした中身の画像
ハニカムコア それもびっちり入っているわけでもない。
ハニカム って 蜂の巣状の段ボールなわけですが
自分ところで使ったことないから 詳しいことはわからないけど
まぁ こういうものだということで
売ってる人も 使ってる人も そういうものだと思って売ってて 使ってるならいいわけだけど
どうだったんだろうなぁと思います。
なんだかなぁ・・・ って 思います。
台風15号の影響について
一応記録で書き留めておきます。
21日お届け予定 茨城県は 23日に変更していただきました。
台風や雪でのお届け日の変更は
いつの段階でとか いつにとか とても悩むところです。
雪の場合は 東京の人は雪国の人には笑われてしまうほど根性ありません。
店の中にいると 雨も風もそれほど強いとは感じなかったのですが
表の人の流れが明らかにいつもと違う。
あぁ これは電車止まってるんだろうなぁという流れです。
品川駅からの流れのほうが多くなっていました。
品川駅かなりの混雑であったらしいです。
並びの立ち食いそば屋さんは 大繁盛の様子でした。
いろいろなところにいろいろな影響が出るものです。
地震の影響もあって 移転が遅れていた
東京都産業技術研究センター おうかがいしてきました。
まだ引越が終了していませんが
明るくて なかなかいい建物です。
今までのところは老朽化していたし なんか暗かったですから
たいへんによいことです。
東京テレコムセンター駅からすぐ
当社からはとても行きやすくなりました。
会津地方は 先月の集中豪雨の影響が残っています。
画像は 温泉施設
一階の大浴場が濁流にのまれてしまったそうで
現在休館 ベニヤ板でふさいでいます。
上流へ
鉄橋の画像
右側の橋脚がなくなっていて 線路がたれています。
復旧までには しばらくかかるかもしれません。