goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

【衝撃事実】漫画『ドラえもん』には本当の最終回が3つ存在する!

2015-03-08 10:16:40 | 漫画
この同人誌ですが

一時ヤフオクで高額で取引されましたが

違法性があり出品禁止になりました。

出来栄えは良いです。

のび太が学者になって

壊れたドラえもんを直すなんて最高ではないですか。


ソースカラ


同人誌版のあらすじ

ある日突然ドラえもんが動かなくなってしまった。タイムテレビで未来の世界のドラミに原因を尋ねたところ、バッテリー切れが原因だと告げられる。しかし、旧式のネコ型ロボット(この場合はドラえもん)のバックアップ用記憶メモリーは耳に内蔵されており、ドラえもんは耳を失っていたため、バッテリーを交換してしまえば、のび太と過ごした日々を完全に忘却(リセット、すなわち消去)されてしまう。バックアップを取ろうにも方法が分からず、未来の世界で修理をしてもらおうとタイムマシンに近づこうとした瞬間、何らかの力によって阻止されてしまう。一方、未来からかけつけようとしたドラミもタイムパトロールによって行く手を阻まれてしまう。開発者を呼ぼうとするも設計開発者の情報は訳あって絶対に開示されない超重要機密事項となっていた。
テレビ越しのドラミは「タイムパトロールの追跡をかわしつつ電池交換をする」「このまま部屋に残して記憶を維持する」という2つの案を提示する。のび太は一晩考えた末に一つの決断をドラミに伝える。すると、通信が終わるのと同時にタイムテレビも姿を消した。
それから35年後、のび太はトップクラスのロボット工学者になっていた。一方、総理となった出木杉の元にスネ夫とジャイアンが招かれる。「ドラえもんが来た22世紀の技術と、現代の技術の差は大きすぎると思わないか」と問いかける出木杉に賛同する二人。すると、出木杉は続けて「今夜、ある技術者が大きなブレイクスルーを達成する。そして未来からは『その技術者に干渉しない事』という超重要機密事項が各国のトップに通達されている」と語る。
のび太は、妻となったしずかの目の前で、努力の末に記憶メモリーを維持したままで修理完了したドラえもんのスイッチを入れると、ドラえもんがいつものように「のび太君、宿題終わったのかい?」と言い復活する。ドラえもんの製作者が明かされていなかったのは、開発者がのび太自身のため、そしてタイムパラドックスを引き起こさないためであった。

ソースカラ


漫画やアニメで人気を博している、藤子・F・不二雄先生の『ドラえもん』。老若男女に愛されており、日本のみならず、タイやインド、中国、韓国にも多くのファンがいる。

・「本当の最終回」が存在
そんな『ドラえもん』には都市伝説として、「最終回がある」という噂がある。確かに、二次創作で描かれた非公式な最終回は存在する。しかし、公式な藤子・F・不二雄先生が描いた「本当の最終回」が存在することは、あまり知られていない。そう、最終回は都市伝説ではなく、実在するのだ!

・『ドラえもん』の公式最終回
今回は、『ドラえもん』の公式最終回を3つ紹介したいと思う。ちなみに、『ドラえもん』好きの女子に聞いたところ、最終回3つのうち2つは知っていたが、もうひとつは知らなかった。

1. さようならドラえもん
突然未来に帰ることになったドラえもん。のび太は嫌がるが、それでも帰らなくてはならないドラえもん。いつもドラえもんに頼りっきりののび太だったが、ジャイアンとのケンカに一人で勝利したことをドラえもんに話す。ようやく、ドラえもんに頼らなくても生きていける一歩を踏み出したのだ。そしてドラえもんは安心し、のび太のもとを去っていったのだった。

2. ドラえもんがいなくなっちゃう!?
ドラえもんに頼りっぱなしののび太を心配し、あえて未来に帰ることを覚悟するドラえもん。そうすることで、のび太を自立するひとりの人間として成長させようと考えたのだ。ドラえもんは未来に帰り、過去世界ののび太をタイムテレビで覗く。そこには、自転車に乗る練習をするのび太の姿があった。何度も何度も練習を繰り返し、ドラえもんがいなくても成功を目指すのび太の姿が……。

3. ドラえもん未来へ帰る
時間旅行で過去の世界に観光をしにくる未来人が増加。犯罪が発生することもあり、時間良子を禁止する法律が制定され、ドラえもんは未来に帰らなくてはならなくなってしまった。号泣するドラえもんだったが、法には逆らえない。のび太の机は普通の机に戻り、タイムマシンとのつながりが消えてしまった。そこに残るのは、のび太の姿、ただ一人。

・どの最終回を知っていた?
あえて詳しくストーリーを書かなかったので、もっと深く知りたい人は漫画を読んでみるといいだろう(入手不可能な最終話もあるが)。

3つの最終回のうち、『さようならドラえもん』はリメイクされ映画にもなったので、知っている人は多いと思われる。いちばん知られていないのが『ドラえもん未来へ帰る』である。あなたは、どの最終回を知っていただろうか?

中国の水不足は深刻

2015-03-08 10:13:34 | 政治、経済
中国の地下水の90%が汚染

そこで作られた作物が日本の外食産業で使われています。

日本の森林の土地買いが進むのか。。


ソースカラ


北京市長が、全国人民代表大会の分科会にて、2020年の同市の人口を2300万人以下に抑制する方針を示しました。朝日新聞によれば、現在北京市の人口は約2154万人ですが、2004年と比べ約662万人も増えているため、水不足が深刻化しているとのことです。

中国は先の全人代において李克強首相が経済成長の目標を7%前後とし、3年ぶりに引き下げることを発表しました。中国経済の鈍化見通しが広がっていますが、成長が鈍るだけでなく、これまでの急激な都市化の広がりのツケが回ってきていることも浮き彫りになっています。

しかも、水不足は北京の問題に限られません。中国北部には中国全土の5分の1の淡水しかありませんが、一方で耕地の3分の2が集中しており、農業における水不足も深刻化しています。これを解消するため、2002年に中国南部から北部に水を移す「南水北調」という世界最大の用水プロジェクトが始動しています。最初の用水が昨年12月12日に始まったばかりですが、このような大規模プロジェクトでも水不足は解消出来ないと予想されています。

しかし、このような水不足が深刻である一方で、水質汚染の問題も深刻です。中国地質調査局が13年に作成したレポートによると、中国の地下水の90%が汚染されているとされ、山東省の一部の企業が汚水を井戸から地下深層へと排出されていることも報道されています。水不足が深刻化する一方で、水源が汚染されてしまっては、問題は悪化する一方です。

これでは中国の成長は今後鈍化するどころか急停止するリスクもあるでしょう。

石原さとみ(創価高校卒、両親が本部職員の福子。名付け親は池田名誉会長)

2015-03-08 09:20:09 | 政治、経済

石原さとみさんて可愛いですよね。

好きな女優さんのひとりです。

いろいろな役柄もできるしね。

「鏡月」も好評なんでしょうね。

スーパーで手にとって買おうかと思いました。

アルコール度16度、結構高い、、、

「大韓民国」の文字が、、

そっと、戻しました。。



ソースカラ

石原さとみのサントリー「鏡月」のCMが話題


石原さとみさんのお芝居のバックにゆるやかに流れるラブソングは、ロックバンド「THE BACK HORN(ザ・バックホーン)」のボーカル、山田将司さんのオリジナル曲です。


創価学会信者の有名人一覧

2015-03-08 09:09:05 | 政治、経済
だからなに?

って言われそうだけど。。

ソースカラ

谷口一刀(チャクウィキのオーナー)
山本リンダ(芸術部部長)
久本雅美(芸術部女子部副部長)
CHIKA(有名人のヘアメイクも多数担当の美容師)
バラク・オバマ(アメリカ大統領)
ロベルト・バッジオ(池田名誉会長直属)
岸本加代子
上田正樹
柴田理恵
彦麻呂
福井茂子(フルート奏者)
木根尚登(元TMN)
仲本工事
長井秀和(創価大卒、二世。「間違いない」は池田名誉会長の口癖)
雪村いづみ
エレキコミック(創価大卒)
宮本輝(作家)
島田歌穂
ハービー=ハンコック
田中美奈子
本名陽子(声優、創価大卒)
渡瀬悠宇(漫画家)
山本和範(元プロ野球)
久本朋子(久本雅美の実妹)
もりたゆうこ(漫画家)
ウェイン・ショーター(アメリカSGI総合芸術部部長)
オーランド・セペダ(アメリカ大リーグ選手)
スティーブ・ジョブズ(アップルCEO)
ラリー・ペイジ(google CEO)
飽戸弘(BPO理事長)
滝沢秀明
上戸彩(2004年12月9日の幹部会で池田名誉会長自ら言及)
氷川きよし
オーランド・ブルーム(英国創価学会に入会)
桜金造
林家こん平
泉ピン子
アゴ勇
石原さとみ(創価高校卒、両親が本部職員の福子。名付け親は池田名誉会長)
栗山秀樹(創価高校卒、週刊文春2005年2月17日号「楽天」報道で学会員確定)
はなわ(二世)
MAX松浦(エイベックス社長)
山田花子(久本が折伏)
寺門ジモン
嶋田隆司(漫画家ユニット:ゆでたまご)
ヘリョン
相沢まき
川嶋あい
前田健
三船美佳(父親の故・三船敏郎、亭主の虎舞竜・高橋ジョージともども学会員)
長与千種
浅岡朝泰(創価高校卒、サッカー元日本代表)
柳田伸明(大分コーチ、創価大学卒)
中村俊輔(サッカー)
森本貴幸(サッカー)
阿部勇樹(サッカー)
宇佐美貴史(サッカー)
セルヒオ・ブスケツ(サッカー)
セイドゥ・ケイタ(サッカー)
ズラタン・イブラヒモビッチ(サッカー)
相田翔子
モンキッキー(元おさる、創価大学卒)
田中哲二(俳優)
安田顕(NACS)
コン・テユ
小野和義(西武コーチ)
岩隈久志(プロ野球、楽天)
広橋公寿(楽天コーチ)
矢野輝弘(阪神)
中村吉之丞(歌舞伎)
伊藤淳史
城田優
楽しんご
岡平健治(元19、現3B★LAB.)
石井いさみ(漫画家)
宇都宮隆(元TMN)
Micro(元Def Tech)
Daishi Dance(DJ)
大沢伸一(DJ)
藤森麻由(女優)
本田翼(女優、モデル)
柳原可奈子
水戸泉
ライオネス飛鳥
稲田法子(水泳)
川嶋伸次(元マラソン選手)
藤原利絵(プロゴルファー)
澤野大地(棒高跳び)
醍醐直幸(走り高跳び)
佐伯美香(ビーチバレー)
清家ちえ(ビーチバレー)
愛甲猛(元ロッテ、中日)
古久保健二(ヤクルトコーチ)
野間口貴彦(巨人)
内海哲也(巨人)
佐藤宏志(元巨人、楽天)
中村隼人(元巨人)
木村考壱朗(元広島、楽天)
小谷野栄一(日本ハム)
大塚豊(日本ハム)
八木智哉(日本ハム)
牧谷宇佐美(日本ハム球団職員)
琴風(現・尾車親方)
石井和義(K-1元館長)
宮田和幸(K-1)
辺孝男(元日本ハム)
岡本哲司(横浜編成部長)
平下晃司(ロッテ)
武藤孝司(オリックス・スカウト)
西村徳文(ロッテ監督)
萩原淳(ヤクルト)
藤井康雄(オリックス・スカウト)
長田勝(元オリックス)
中島俊哉(楽天)
山下和彦(横浜コーチ)
羽生直剛(FC東京)
木場昌雄・中村北斗・大久保哲哉(アビスパ)
川口信男(元アルビレックス)
長谷川健太(エスパルス監督)
西野朗(ガンバ監督)
石崎信弘(コンサドーレ監督)
大久保裕樹(サンガ)
中澤佑二(マリノス)
楢崎正剛・阿部翔平(グランパス)
加地亮・橋本英郎(ガンバ)
谷口博之(フロンターレ)
槙野智章(サンフレッチェ)
原口元気・宇賀神友弥(レッズ)
梁勇基(ベガルタ)
佐藤修(ボクシング)
名護明彦(ボクシング)
小林聡(キックボクシング)
岡崎綾子(柔道)
三宅正信(創価大卒・ペッパーランチ事件)
ナイツ(お笑い芸人)
ねづっち(Wコロン)
ネタバレ太郎
虚淵玄(エロゲライター)
雁屋哲(漫画家)
高橋みなみ(AKB48メンバー)
大島優子(同上)
前田敦子(同上)
宮澤佐江(同上)
秋元才加(同上)
増田有華(同上)
ウーソキカス(ユアペディアの荒らし)
むらまさ(Chakuwikiの糞管理者)
事項 ==
創価学会
大島麻衣元AKB48 秋元康

創価学会は朝鮮宗教

2015-03-08 09:01:08 | 政治、経済
だからなに?

って言われそうだけど。。

知っていてもいいのでは?




ソースカラ

創価学会が朝鮮宗教と批判される理由、原因

1、以前から創価学会系の出版物には「日韓」でなく「韓日」と相手国を上にした表現が多い。
2. 創価学会インターナショナルテーマソング 『21世紀のマーチ』の中で日本が領土として主張している竹島を「独島(韓国名で竹島の事)は韓国のものである」という人文字が存在した。
3.支援団体の公明党が1970年代に代表団が北朝鮮を訪問した際、北朝鮮の国家主席金日成と公明党訪問団との共同声明の中で、北朝鮮の人権弾圧政策主体思想(チュチェ思想)を賛美したこと。
創価学会は北朝鮮・韓国に対する疑わしい活動や言動が多い。

創価系企業

ヤマダ電機

2008年6月27日開催の株主総会をもって、山田昇代表取締役CEOが社長から会長へ、
山田の甥の一宮忠男代表取締役COOが副社長から社長に昇格した。
会長は創価学会の熱心な信者。社長は創価大学卒。

伊藤園

飲料メーカー大手。
社長が熱心な創価信者。さらに、創価学会の敷地内にある自販機はほぼすべて伊藤園製。


ファミリーマート

ユニクロ

スタジオジブリ

(1)現社長・星野康二(ウォルト・ディズニー・カンパニー・ジャパン元社長)氏とその妻は生粋の創価学会員で、池田大作を真剣に尊敬している旨の発言が多い。
(2)創価学会と関係の深い番組・24時間テレビでは、日本テレビ公式のジャケットを制作。


三菱東京UFJ銀行

メガバンクのひとつ。三菱グループの中核企業のひとつ。
(1)旧三菱銀行時代から創価学会のメインバンク。
(2)旧三和銀行時代から利権と関係が深い
(系列)三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、アコム、モビット、三菱UFJニコス(DCカード、NICOSカードを発行)、ジャックス


ブックオフグループ

キリン、CCCと並んで有名な創価系企業。


カルチュア・コンビニエンス・クラブ

「TSUTAYA」を運営。キリンと並んで創価系企業の代名詞。
Tポイントの総本山であり、CCCグループ以外の取扱い企業にも注意。
(系列)デジタルハリウッド、カカクコム(価格.comを運営)

キリンホールディングス

言わずと知れた創価系企業の代名詞。
亀井静香国民新党代表(愛国度:A)が「学会のビールは飲まない」と発言。

オリエンタルランド

東京ディズニーランドを運営する持株会社。
株式の1割は星野康二(スタジオジブリ社長、ウォルト・ディズニー・カンパニー・ジャパン元社長)など創価学会の幹部が保有。

avex(エイベックス)

山口組の企業舎弟
(1)松浦勝人社長は生粋の創価学会員(さらに創価系企業説あり)
(2)BoA、東方神起、ICONIQなど韓国出身の芸能人を扱う他、覚せい剤で逮捕された押尾学や同じく詐欺事件で逮捕された小室哲哉を引き取っている。

花王

フジテレビジョンの“偏向報道”を支える大口スポンサー