大学時代に絵画会というサークルに属していた。
年間4回の作品展、毎週土曜の全体活動、年に3回のデッサン合宿、年に2回の風景合宿、
その他にも、裸婦クロッキー、アトリエ(近くのアパート)を借りての日常デッサン等
体育会系美術サークルと言われていた。
そこには、個性豊かな絵の好きな人たちが集い、日々会のあり方を議論し、芸術に関する話題を始め、
全くくだらない事8割、社会問題2割の会話で盛り上がり、 . . . 本文を読む
サッカー日本代表の大黒柱、本田圭佑が、イタリアのセリエAの名門、ACミランへ入団した。
昨日はその入団会見が、急遽生放送された。
>イタリアのセリエAで10番をつけてプレーし、チャンピオンになることが子供の頃からの夢だった。
>ACミランを選んだのは、自分の中のリトル本田に尋ねたら、自ずと答えが返ってきた。
>見る目が厳しいイタリアで、名門のチームで10番をつけてプレーすることは、大きなプレッ . . . 本文を読む
NHKのクローズアップ現代を見た。
半世紀に 渡ってアメリカで市民運動の組織化に取り組み、オバマ氏を大統領に導いた、
ハーバード大学講師のマーシャル・ガンツ氏がテーマだった。
周りの人を巻き込むことの大切さを博士は体得してきた。自分が前にでるのではなく、
当事者である市民1人1人の共感を得てきたことがより大きな活動へと広がった。
ガンツ氏は言う。
市民運動などで社会を変えていくには、3つの . . . 本文を読む
今年も年頭に当たって、抱負を記す。
1、体力つくり
(2年前までは週1回のジム通いや、長距離ウォーキングが定期的にできていた。この頃のペース)
2、家庭環境を快適に
(神様がやってくるような家と、夫婦関係を目指す)
3、夢に向かって具体的なアクションを起こす
(①成年後見養成研修を受ける。②チーム東松で行なう起業応援事業への参加。
③地域のだんらんの家プロジェクト ④NPO . . . 本文を読む
3日の日は、妻の実家へ顔を出した。正月に顔を出したのは何年ぶりか。
今年は、9連休の恩恵に預かり、このあたりは余裕で双方の実家に顔を出せた。
実はこの日の新幹線は、朝8時半頃から有楽町での火災の影響で、5時間半も不通だった。
今年は幸運にも、車での移動だったので、ダイヤ混乱の影響は受けなかった。
しかし例年どおり、新幹線での移動だったら、大変な一日だったろう。
行き途中までは渋滞無しで快適だっ . . . 本文を読む