峠を越えてもまだ先がある

谷 和也 シニアの挑戦 ゆっくりマイペースで

本来の走り

2009年10月31日 | ギャンブル
 11月1日に東京競馬場で秋の「天皇賞」(GⅠ芝2000㍍)が行われる。距離、コースから、ウオッカが断然だ。無理に死角を探さず、素直に実績を重視して軸にする。今度はハナを切らないだろう。錚々たる顔ぶれのフルゲートだから、前に行きたい馬もいる。本来の差す競馬をすれば、「やっぱり強い」はずだ。

ウオッカ
シンゲン
オウケンブルースリ
ドリームジャーニー
キャプテントゥーレ
エイシンデピュティ
× エアシェイディ

 ウオッカは前走の毎日王冠でカンパニーに差されて②着だった。同じように逃げた前年の②着時より時計、レースぶりが悪く「年齢による衰え」も、うんぬんされている。だが、まだ5歳である。カンパニーなどすでに8歳になっている“高齢馬”が3頭、7歳馬だと4頭も出走している。  

 「牝馬だから早く衰える」という理屈は通らない。「能力の衰え」はそれぞれの馬によって違うにしても、ウオッカの内心を代弁すると「もっと年上がいっぱいいるのに“衰えた”なんて、言われたくない」かも(?)。GⅠを奪取するのにも、それぞれの馬に勝ちパターンというものがある。ウオッカは本来、闘争心をむき出しにして前の馬をかわす差し馬。スピードの違いでハナを切っても、逃げる競馬には向いていないような気がする。

 ウオッカが逃げないないなら、相手は差し比べで対抗できる馬。そして、馬券的な穴狙いは先行馬の前残りか。

 差し馬で2000㍍の距離と東京コース実績が威張れるのは、シンゲンとエアシェイディ。距離適性ではヤマニンキングリー、ドリームジャーニー、サクラメガワンダー、オウケンブルースリの4頭だが、いずれも東京コースで1度も勝っていない。

 シンゲンは8走中6勝がこのコース。末脚も切れる。対抗1番手の○。オウケンは▲。東京1走のみだが、JCの⑤着だからデータが足らないだけ。菊花賞馬であり、タフなレースになって本領発揮する。先行馬の穴はキャプテントゥーレ(皐月賞馬)、長期休養明け2走目のエイシンデピュティ(宝塚記念馬)。8歳馬のカンパニーは多頭数が苦手(?)。むしろ魅力はエアシェイディの方。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い!インドネシア語CD

2009年10月30日 | インドネシア語
 「100円ショップ」には、実にさまざまな商品が置かれている。大手のダイソー(大創産業)コープ箕面中央店に立ち寄って、フロアの広さと商品がバラエティに富んでいるのに驚いた。さらに珍しい語学CDに遭遇して、またびっくり。 外国語会話シリーズで何と「インドネシア語」があるではないか。値段が安い。ひょっとしたら“掘り出し物”か! 即、買い求めた。、

 最近は、100円ショップに少し値が張る商品もある。200円、300円ものは値段が書かれている。しかし、このCDのどこを探しても、表示はない。ベースの100円均一である。CDの裏側に、吹き込んでいる男女の「ネイティブスピーカー」の名前と、「録音時間59分53秒」とあった。

 帰宅してパソコンでCDを聴いてみた。「かんたん」という通り、【基本表現】、【トラベル会話】、【日常会話】など短い基礎会話集。ところどころで長文会話例もはさんでいる。繰り返したり、好きなところ飛ばして聴くのは、パソコンだとクリック操作だけですむ。内容は英会話、スペイン語会話、イタリア語会話などと同様、とてもまじめに編集されていて、初めてインドネシアに旅行する人にはおススメできる。何と言っても、消費税込みで105円である。テキスト(ハンドブック=別売)なしでも大丈夫。日本語のナレーションに続いて、男女ペアでインドネシア語が流れてくる。

 『バリ島で使える』と表記されている。バリ島はインドネシアの島のひとつなのに、わざわざ注書きを加えている。「観光のバリ島」だけが強くアピールされすぎて、インドネシア語・国名と結び付かないケースもあるためか。しかし、こうしたCDが出てくること自体、インドネシア語が日本でもポピュラーになりつつある証拠。歓迎すべきことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインターコスモス

2009年10月29日 | 花木
 阪急池田駅の近くの路地の奥まったところにある和風レストラン。その玄関脇の庭に「ウインターコスモス」が咲いていた。コーヒーを飲んだ後、お店の人がわざわざ外まで。いろいろ丁寧に教えていただき、恐縮した。

 キク科の多年草。高さ1㍍あまり。白色で、中心部がほんのりと黄色。見た目はコスモスに似て、名前も“冬のコスモス”と付けられている。最近はフラワーショップにも置かれているとか。

 この「ウインターコスモス」、実はコスモス(コスモス属)とは異なる仲間のセンダングサ属。コスモスの花びらは普通8枚なのに、これは5弁花。そのため、すっきりした感じを受ける。花の大きさも直径3~4㌢とやや小さい目。そうは言っても、どちらもキク科である。ま、“親戚”にあたると解釈すればいいか。

 ≪レストランは民家を改装して2年前にオープン。店の名は「家庭料理の店・こころ」(池田市呉服町2-12)≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲と街

2009年10月28日 | 日常と健康
 秋の夕暮れ。池田の街かどに明かりがつきはじめた。空はまだ十分に明るい。駅からそれほど離れていない場所でも、人通りが少ない。散歩中に見る風景は、いつも大体こんなもの。ちょっと寂しい。季節のせいだけでもなさそう。

 雲が夕陽に染まりかけている。道路のはるか先の山の付近はどんよりとした厚いかたまり。手前の上空は小さくちぎれて、集まっている。「うろこ雲」か「ひつじ雲」か、あるいは、その中間か。名前はよく分からないが、これも秋の雲だ。

 まっすぐ延びた道路は、戦前まで長い間、池田の“メーン通り”だったという。昔の写真集には町役場、郵便局、警察、銀行も写っている。そして今も建物の名残がある。1年前に再開発整備された。道路が拡幅され、すっきりした。しかし、かつての賑わいは戻っていない。

 空の風景は昔と同じでも、時が流れて街の姿は大きく変わって行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根の穴

2009年10月27日 | 日常と健康
 「れんこん」を収穫するシーンを先日朝のテレビで見た。茨城が日本一の生産地だという。その茨城出身の女優さんが出演していた。我が家の冷蔵庫にあるのを確認したら山口県の“岩国れんこん”だった。岩国産は「穴が9つ」あり、一般的には8つだと包装袋で説明している。穴の数を気にとめることはなかったが、場所によって違うのか。

 漢字では「蓮根」。ハスの根と書くが、料理して食べるのは地下茎であって、根ではない。水の下の泥に横向きで埋まり、節ごとにくびれて、太く伸びている。輪切りにすると現れる穴は“通気孔”。「先を見通せる」ので縁起のよい食材とされている。

 岩国れんこんの大きな穴は確かに9つある。ただ、ほかにも“小穴”が見られる。それは省いて数えるということらしい。『岩国藩主吉川公の「九曜の紋」を連想させ珍重されて来ました。品種は支那百花種です』としている。あえてクレームをつけることもない。

 れんこんを生のまますりおろして「ハンバーグ」や「磯辺揚げ」にするレシピも袋に載せていた。熊本に旅行した時には、穴に辛子味噌を詰め込んでつくる名物の“辛子蓮根”をいただいたこともある。でも、私にとってはキンピラにしたシャキシャキ感が一番。我が家で食卓に上ることも多い。れんこんの季節はこれから冬にかけて。旬の食材のひとつである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうが湯

2009年10月26日 | インドネシア語
 湯で溶かすだけですぐつくれるインドネシアの袋入り粉末飲料をいただいた。表に「MADU JAHE」とある。「マドゥ」は蜂蜜、「ジャへ」は生姜のこと。つまり、インスタントの『しょうが湯のもと』である。漫画のイラストはインドネシアらしくないけれど、プランバナンのABC社製。ジョクジャカルタに里帰りされた方のお土産だった。

 袋に書かれているインドネシア語も“教材”になるので、チェックしてみた。下の方に「PEDAS JAHE ASLI」の表記。これは「ナマの辛い生姜」らしい。裏に、簡単な説明を添えている。「Terbuat dari: Sari jahe asli, Madu, Gula, Ramuan tradisional」。含まれている成分は、ナマ(天然)生姜のエキス、蜂蜜、砂糖、特製の調合材。最後はよく分からないが企業秘密の成分(?)

 そして、飲み方。①Masukkan 1 bungkus Madu johe ABC instant dapat ditambah susu, kopi atau teh.【(コップに)ABCインスタント蜂蜜生姜(の粉末)を入れ、ミルクやコーヒーあるいはティーを加えても結構です】②Tuangkan air panas/dingin250-200ml.+Es, aduk dan siap diminum.【熱湯か冷えた水を200~250㍉㍑注いでください。氷を加えるのも可。混ぜるとお飲みいただけます】

 もともと、こういう「○○のもと」という粉末は、日本でも馴染みがあり、好みに応じて量を適当に調整しながら飲めばいい。それでも、商品としては丁寧な説明を入れておくべきなのだろう。

 試飲した味の感想は「あの懐かしい“飴湯”そっくり。のどにピリッとくるのは生姜独特のもの。辛いというより、全体的には蜂蜜入りで甘い」。

 生姜は熱帯アジアの原産。インドネシアは“本家”である。香辛料・薬味・臭い消しとして日本料理や中華料理に使われるが、もちろんインドネシア料理にも。そして、この「しょうが湯」は体を温めて免疫力を高め、風邪に効く飲み物で知られている。抗ウイルス作用があるのなら、ひょっとしたら新型インフルにも薬効があるか。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタのイルミネーション

2009年10月25日 | お出かけ
 大阪・キタの茶屋町にイルミネーションの通りができているのを知った。「ロフト」の近く、毎日放送(MBS)のビル沿いに延びた、おしゃれな歩道である。頭上に青っぽい電飾が架かっていて“光のトンネル”になっている。ビルのガラス張りに光が反射して映り、なかなか効果的だ。

 いつ頃設けられたのだろうか。そばには梅田芸術劇場シアター・ドラマシティがある。改めて見渡せばこの一角、けっこうな賑わい。これまで私は足を運ぶ機会が少なかったが、若者や女性中心の「新しいまち」として、すでに人気のスポットなのかもしれない。トンネルの出入り口あたりは、話をしたり、待ち合わせにも利用されているよう。

 イルミネーションは、冬のイメージがある。クリスマス時期にあちこちで輝く電飾のせいか。神戸の「ルミナリエ」は暮れ。大阪府知事肝いりの御堂筋イルミネーションも冬のイベントにしたい意向だ。

 しかし、この光のトンネルは距離が短いけれど、期間限定ではない。常設だ。年間通じて集客を誇るディズニーランドもそうだろう。電飾はオールシーズンに変わりつつある(!?)。第一、寒くない。秋の夜長も楽しめる…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!!

2009年10月24日 | ギャンブル
 25日に行われる京都競馬の「菊花賞」(GⅠ芝外3000㍍)。マラソンレースといわれる。しかし、前半スローになれば、マイルか千八の競馬になりやすい。流れがどうなるかで穴馬の狙いも変わる。軸はアンライバルド。皐月賞を制したスピードにもう1度期待してみたい。秋の成長度がうんぬんされるけれど、良馬場で淡々としたペースなら京都コース得意が生きる。

アンライバルド
イコピコ
スリーロールス
リーチザクラウン
フォゲッタブル
ナカヤマフェスタ
× シェーンヴァルト
 リーチザクラウンが逃げそう。不良馬場のダービーでは終始2番手、トライアルの神戸新聞杯はハナを切った。キタサンチーフや内からスリーロールスも先行するが、競りかけることはないだろう。人気のイコピコとアンライバルドは中団に控え、直線の勝負にかける。スローペースでも、逃げ切りはどうか。

 アンライバルドは前2走の完敗で人気を落としている。3番人気程度なら鞍上も楽なはず。京都は新馬戦を勝ったのをはじめ[2-0-1-0]の好相性。特に岩田騎乗の京都コースは2戦2勝のパーフェクトである(③着時は乗り替わり)。素質比べの判断材料になる新馬戦では、リーチザクラウン、ブエナビスタを下している。その時の④着馬がスリーロールスだった。

 そのスリーロールスは別路線を歩まされる。そして、今回の菊花賞は、抽選でぎりぎりすべり込みの出走。“かつての宿敵”とようやく顔を合わせることになった。前走の1000万下の野分特別の勝ちっぷりは実に鮮やかだった。千八で1分45秒0と堂々の時計をマーク。それも、先行しながら上がり33.6秒の脚を発揮して②着に0.7秒差をつける快勝劇だ。3000㍍はどの馬も初距離だが、この馬も相当の力をつけている。“先行してさらに伸びる”のは魅力たっぷり。▲に抜擢した。

 対抗○は前走の強烈な脚が印象的なイコピコ。3000㍍で同じ切れ味が見せられるかは疑問でも、実質マイルレースのような競馬になったら話は別だ。△リーチは逃げ切りが難しくても、粘り込みの用心はいる。あとはフォゲッタブル、ナカヤマフェスタ。穴はしぶといシェーンヴァルト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い雑草

2009年10月23日 | 花木
  舗装された道路わき。ほとんど土が見えないのに、わずかな隙間から茎を伸ばし、先の方で黄色い小花をたくさんつけている。実に繁殖力が強い。たくましさは驚嘆ものだ。50~60㌢。背はそれほど高くないけれど「セイタカアワダチソウ」(背高泡立草)である。我が団地の敷地内の片隅にも咲いているが、写真は近くの民家そばで撮った。

 小花は、近づいてよく見ると“マツゲ”を見開いたようで、意外にかわいい。にぎやかにたくさん集まって傘の形(円錐形の花序)をしている。花が綿毛の種子をつくり、それが泡立つような感じになる。アワダチソウの名前の由来はそこから。

 北アメリカ原産。キク科の多年草というのは、花を拡大すればうなずける。かつては「花粉症の原因植物」といわれ“嫌われ雑草”となったこともあった。しかし、この花の花粉は虫が運び、風ではあまり飛ばないと分かった。「DNA鑑定をすることもなく」事実が究明され、「冤罪」が晴れたのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イスラム再訪』

2009年10月22日 | インドネシア語
 書店や図書館で“インドネシアに関係した本”は探しにくい。もともと数を取り揃えていないから、なおのこと難しい。池田市立図書館で『イスラム再訪』というタイトルの翻訳本を目にした。上下2巻で計4部に分かれている。その第1部が「インドネシア」だった。後で分かったが、著者はノーベル賞作家だった。新しいスタイルの紀行文学である。

  ◆『イスラム再訪』(V.S.ナイポール著、斎藤兆史訳。2001年1月第1刷、岩波書店。原題は「BEYOND BELIFF Islamic Excursions Among the Converted Peoples」-1998 )

 著者は1995年にインドネシア、イラン、パキスタン、マレーシアの非アラブ系イスラム諸国を再訪した。この本は、その前の79年に旅して出版した『イスラム紀行』の続編である。しかし、『再訪』では「旅行者としての作家はたえず後ろに引っ込み、その国の人々が前面に出てくる。私は物語の統括者」「繰り広げられる物語は、独自の様式を持ち、それぞれの国とそれを突き動かしている力を描き出している」と序文で説明している。

 単なる旅行記とは様相を変え“人を描いた物語”にした。インドネシアで最初に彼が会って、全面に出したのはイマドゥディンというバンドン工科大学講師でイスラムの説教師。後に第3代大統領(在任’98-99)となるハビビ氏の側近として“時の人”でもあった人物。

 彼を物語の柱とし、出会った様々な人から「歴史」「改宗者」「聖地」「村」などのテーマに沿って語らせ、あるいは話を聞き出してストーリーを展開している。

 アラブ人が奉じていたイスラム教は、次々と他の国々へ浸透。そして従来の信仰を捨てさせ「改宗」させて行った。その強大な力は“帝国主義的”ではないかという。

 筆者のV.S.Naipaul(1932.8.17~)はイギリスの作家だが、出身は旧英領西インド諸島トリニダード(1962年に独立。現トリニダード・トバゴ。英領になる前はスペイン、オランダ、フランスなど統治国が変わった)。島のインド人の家系に生まれた。訳者もあとがきで「自らの民族・文化的な根源が、ほかの民族の宗教に塗り変えられていることに対する複雑な想いもあるのだろう」と記している。

 ナイポールは宗主国のイギリスに渡り、オックスフォード大で学んだ。卒業後BBC(英国放送協会)に勤めたあと作家となり、多くの小説を発表した。父親も記者だったという。この作品にはジャーナリストの手法がうかがえて興味深い。日本で翻訳書が発行された2001年の暮れ、ノーベル文学賞を受賞した。タイミングがよく、当時は“話題の書”だったかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする