峠を越えてもまだ先がある

谷 和也 シニアの挑戦 ゆっくりマイペースで

得意の阪神で

2009年02月28日 | ギャンブル
 3月1日の阪神競馬のメーンは「阪急杯」(GⅢ芝1400㍍)。中間の降雨で馬場は少し渋っているかもしれないが、開幕週なので速い時計にも対応できることが必要。軸にはファリダット。人気馬の1頭になっても、1本かぶりにはならないだろう。

ファリダット
ローレルゲレイロ
ドラゴンファング
ファイングレイン
マイネルレーニア
× ヘイローフジ

 ファリダットの近走は重賞で②②③着。勝てないまでも安定した成績を残している。今回は得意の阪神[3-1-0-1]。距離や鞍上の四位との相性がいい。四位が乗った4走は①②②③着で、すべて馬券にからんでいる。芝での追い切りも上々。好走する条件がそろった感じである。単よりも連の中心に向く。

 対抗にローレルゲレイロ。前走はマイルの不良馬場で逃げて大敗した。馬場が悪いのに無理をした。度外視できる。昨年のこのレースの覇者である。25日の坂路調教は馬場が悪くて時計がかかった。しかし、他の馬もバタバタでこの馬はまだましな方。能力は上位だ。先行してしぶとい。千四なら昨年同様、やはり逃げの手に出そう。

 3連勝中の▲ドラゴンファングの勢いが怖い。時計も徐々に詰めてきて、スピードはこのメンバーに入ってもそん色ない。武豊に乗り替わって一発を狙っているよう。  

 △ファイングレイン。本来なら本命になる馬だ。ただ、3ヵ月の休み明けが気になる。しかも、別定の59㌔を背負う。条件的には厳しいかもしれないが、これぐらいはハンデとみなせば…。あとは前に行くマイネルレーニア、差し強烈なヘイローフジにも要注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の古木

2009年02月27日 | 花木
 池田・大広寺の梅。樹齢は定かではない。痩せた古木である。本堂に向かって右手の境内に、1本が高く枝をくねらせて伸び、花もしっかりと咲かせている。が、他の2本は低く地を這うようなかっこう。“梅は枝ぶり”というが、うなだれて花のない梅はやっぱりさびしい。まるで「明と暗」だ。気の毒なので、写真も元気な方だけに焦点を合わせた。

 大広寺は「牡丹寺」で知られている。梅は存在感が薄い。“脇役”と言ったら叱られるか。古木だと幹も大きくなりそうだが、それほど太くない。「明」の方にしても、根本付近は“肉が落ち、穴が開いて”いる。中間部分はゴツゴツして梅らしさを見せているものの、たくさん苔がつき、表面の色が白っぽくなった個所も。それでも、まだ元気だ。挿し木された若い枝も頑張っている。

 隣の「暗」の老木はと言うと、膝ぐらいの高さで横バイ状態。2本のように見えるが、互いに接近しており、ひょっとしたら地下で根がつながっているかもしれない。枝には、おみくじがいくつか結ばれている。かつては威風堂々としていたはずだ。朽木にならぬよう願う。

 高齢樹に咲く花。草花と違って、どうしても樹を案じてしまう。我が身に置き換えて見るからだろう。エールを送りたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔

2009年02月26日 | 日常と健康
 短期の旅行だと日本食がなくても大丈夫だ。その土地の食べ物がある。最初は珍しい。中華も平気だし、欧米ならそう困らない。しかし、定住となるとどうだろうか。きっと不自由な思いをするに違いない。

 海外駐在を経験した友人たちは、食生活は問題なく過ごしたようで、むしろ現地料理のうまさを強調する人が多い。40年も海外にいれば、日本人ではなくもう“外国人”だという冗談も聞く。昨夏、インドネシアに移住した知人が、時には“日本の「海苔の佃煮」や「ふりかけ」でインドネシア米を食べている”ことをちらっと漏らしていた。彼はまだ独身である。

 私は妙に共感を覚えた。ノリは好きであり“常備食品”の1つであるからだ(集めて写真に撮ってみた)。海外でも最近は日本製食品が出回っており、インドネシアでも例えば海苔の佃煮・桃屋の「江戸むらさき ごはんですよ!」などが売られているらしい。

 韓国産の焼き海苔は、日本でよく売られている。ごま油と塩を使った独特の調理ノリである。キムチは論外として、韓国人もまたノリ好きなのだろう。日本に住んでいても韓国の人にとっては“共通の食品”が多いはずだ。でも、「ふりかけ」は好物かどうか。「ふりかけ」にも小さく刻んだノリが入っているものもあるけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾り

2009年02月25日 | 日常と健康
 孫娘がもうすぐ初めての「桃の節句」(3月3日)を迎える。生後9ヵ月。早いものだ。茨木の娘夫婦宅へ「雛飾りと孫の顔」を見に出かけた。

孫のために雛人形を買っていた。妻と娘が相談し、あれこれ下調べ。店頭で見て迷った挙句に「顔の表情がいい」三段飾りを選んだ。実は娘自身も結婚する際、自分の七段飾りも持って行っていたが、結婚後一度もお披露目していない。マンションから戸建てに引っ越してスペースがあるため、今回は豪華な“同時お披露目”となった。

 ひな祭りは女の子のすこやかな成長を祈る行事である。もともとは祓い神事。災厄や病気を人形に託す意味が強かった。「流し雛」はその名残りであり “ひな祭りを過ぎても飾っていると嫁に行きそびれる” と言われるのも、そこから来ている。後に、「雛遊び」と結びついたという。

 となると、孫にも自分の災いを祓ってくれる人形がほしい。妻と娘がそんな話し合いをしたのかどうかは知らないが、結果的には孫のための雛人形を購入した。女の子、女性・母親としての思いは、男性と違った面もあるようだ。 


 段飾りは、最近は段数が減る傾向だという。最上段の平安装束の男雛と女雛は、古来の天皇、皇后をあらわしている。官女たちに、楽器を持った囃子、牛車などのほか、「左近の桜」「右近の橘」も。

 位置関係は桜が向かって右にある。つまり、天皇の側から見た「左」に飾られる。今の平安神宮の境内にある桜・橘の位置も同じだ。「左」の方が格上とされていた。だから、古式の雛飾りだと、男雛が左(こちらから見て右)にいた。現代式の雛飾りは、写真で見るように逆になっている。

 写真はかなりの枚数を撮った。複数枚を使うつもりはなかったが、七段の方から三段に向けた“重なり写真”を添えた。右の方に孫の布団が見える。孫はここ2日ほど、風邪のせいか下痢をして機嫌が悪かった。抱いていて、下におろすと泣き出す。眠ったから寝かそうと思っても、すぐ目を覚ましてしまう。長い間抱いて腕の中で眠らせる。それを私の役目にした。信頼しきって抱かれ、眠る瞬間は何とも言えない気持ちよさそうな表情である。

 夜6時ごろ、目覚めた孫は元気はつらつ。這い回って遊びだした。雛人形が“病気”を背負ってくれたのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南十字星駅

2009年02月24日 | インドネシア語
 宮沢賢治作の『銀河鉄道の夜』を読んだ。短編の童話である。この中で「南十字星」がどんな風に書かれているか確認するためだった。図書館に行くまでもなく、インターネットの“電子書籍”で読める。便利になったものだ。ついでに「南十字星」の写真を調べたら、NASAが公開したものが見つかった。

 貧しい家庭の少年ジョバンニが友人と銀河鉄道に乗って宇宙を旅する。夢の中の物語だが、終点に近い南十字星を過ぎると一緒にいた級友のカムパネルラの姿がない。現実に戻ると、川で舟から落ちた友を救ったあと、カムパネルラが不明になっていて捜索騒ぎが起きていた。銀河鉄道の客は天界に旅立つ人たちだった。それを見ていたジョバンニは、すべてを覚る…。

 天の川と、事故のあった川をみごとにダブらせている。賢治は1933年9月に37歳で死去。作品はその翌年に出版されているが、執筆は1924年から3回にわたって改稿されていたという。

 南十字星に触れているのは、物語の終わり頃。汽車が「ケンタウル村」を過ぎると、やがて「サ(ウ)ザンクロス」。「見えない天の川のずうっと川下に青や橙 もうあらゆる光でちりばめられた十字架がまるで一本の木という風に川の中から立ってかがやき…」。そして汽車は「十字架のちょうど真向いに行ってすっかりとまりました」。

 この駅で降りた人が多く「みんなは列を組んであの十字架の前の天の川のなぎさにひざまずいていました」「あ あそこ石炭袋だよ。そらの孔(あな)だよ」「あすこの野原はなんてきれいだろう。みんな集まっているねえ。あすこがほんとうの天上なんだ」

 「ケンタウル村」というのは、ケンタウルス座のこと。上半身が人間で下半身が馬のかたちをした星座であり、その馬の後肢付近に南十字星座(The Crux)が輝いている。 


 08年7月8日、NASAが南十字星の新しい写真を公開した(㊤)。最上部がγ星(1等星でも赤い星なので、やや暗く写っている)。そこから時計周りにδ星、α星、β星。この4つの星で十字架となるが、δとαの間にあるε星を含めると構成星は5つになる。中央に天の川の一部が横たわり、南十字星の左にコールサック(石炭袋)と呼ばれる暗黒星雲がある。北極星に対する南極星は「該当する星はない」といわれる。ただ、天の南極点の探し方はあって、「南十字星のγ星からα星までの距離を5倍したところ」だそう。写真の右側には、明るい星雲(竜骨座)が写っている。

 南十字星は英名の「Southern Cross」で有名。南半球の国の多くで国旗やシンボルに使われている。私たち大阪大学外国語学部(旧大阪外大)インドネシア語専攻の同窓会も「南十字星」会と名づけている。南極に近い天空なので、残念ながら大阪からは見えない。だが、見えないからこそかえって“南の国に行ったら仰ぎ見よう”という気を起こさせる。

 インドネシア語ではBintang Pariという。Bintangが「星」。Pariと合わせて「南十字星」。Pariだけでは「魚のエイ」の意味がある。地方語に当たってみても、十字とつながるものは見つからない。現地の多くの人が語源は「エイ」と解釈しているらしい。エイを広げた形が星座の形になると力説し、十字架の意味が後についたという人もいる。

 コールサックの部分を、オーストラリアの原住民は“鳥のエミューが卵を抱いている姿”と見なしているというから、星座を「エイ」と見立てても不思議ではない。Pariの語源は、それで正解かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇のルピナス

2009年02月23日 | 花木
 池田市緑のセンターの「ルピナス」(Lupinus)。昨年は鉢植えで温室に置かれていた。今年は珍しく屋外での登場である。事務所に上がる階段の、壁に沿った花壇に植えられている。スラリとはしているけれど、あまり背の高くない品種のようだ。

 北海道などで色とりどりのルピナスの群生なら見ごたえたっぷりだろう。でも、贅沢は言えない。鉢植えから花壇にチェンジしてくれているのだから。

花と同じように「ルピナス」という音の響きにも“かわいさ”がある。語源はラテン語の「lupus」。英語のスペルでもlupin(またはlupine)。似ている。意味は狼(wolf)である。星座の「オオカミ座」もラテン語表記でLupusとなる。花のルピナスは「荒地でもたくましく育つから」らしい。ただ、オオカミでは、かわいさも半減する。

 マメ科。和名「昇り藤」。原産地は南北アメリカ、地中海沿岸。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑化!?

2009年02月22日 | 
 池田の城跡公園につながる木造の橋の欄干(手すり)が、薄い緑色を帯びている。最近、気づいたのだが、以前からの現象なのかどうか。周囲のミドリに合わせて、自ら“緑化”している。そういう風に見れば、これもまた面白い(!?)

 公園には4ヵ所の出入り口があり、方角別に東西南北の「門」の呼称をつけている。このうちの東門がメーン。「大手門」の表札がかかっており、一般道路からここへ入るのに木造橋が架かっている。中央部が少し盛り上がり、水のない空堀をまたぐかっこう。幅3㍍、長さ23㍍。

 橋の欄干部分は頑丈なつくりで、太い角材や丸太が使われている。緑色に変色といっても、意識しだしたからだろう。でも、実際に“色づいて”いる。カビか苔(こけ)か。橋が出来たのは(公園のオープン)2000年4月。今年で10年目だ。そんなに古くはない。

 家屋の建材に防腐剤の注入処理をして、これが薄緑色になると聞いたことがある。防腐剤に銅(Cu)が含まれているのだろう。橋の欄干の“緑化”は、防腐処理のせいだとすれば納得できそう。 けばけばした色の塗料を塗っているわけでもなく、自然に近いし…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂の王者

2009年02月21日 | ギャンブル
 JRA今年初のGⅠ「フェブラリーステークス」(ダ1600㍍)が22日、東京競馬場で行われる。実績No1はカネヒキリ、それに迫るバーミリアンに“不安説”が出ており、この2強ですんなり収まるかどうか。ともに7歳馬。強豪もいつかは“トップの座”を明け渡すことになるが、それがこのレースだという根拠は薄い。本命をカネヒキリに据えるなら、ヒモに穴を狙うしか妙味はない。

カネヒキリ
ヒシカツリーダー
バンブーエール
エスポワールシチー
カジノドライブ
ヴァーミリアン

 カネヒキリのダート成績は[11-2-0-2]。着外の2戦は右前脚屈腱炎から2年4ヵ月ぶりの休み明け⑥着とドバイWCの④着。屈腱炎というのは、脚の腱の病気である。巨体を細い脚で支えているから競走馬には、特に前脚に起こりやすい。このレースに出走を予定していたダイワスカーレットも直前に屈腱炎を発症、引退を余儀なくされた。

 復活は難しいと言われていたが、カネヒキリはこの難病を2度克服した。2度目は幹細胞注入という特別な手術で腱組織の再生を図り、長期治療となった。そして、復帰2戦目からGⅠ級ばかり3連勝中なのだ。

 脚への負担を軽減させるよう、蹄鉄も工夫している。レース間隔を詰めて「強い調教をすることなく、使いながら調整する」というのも、脚に“爆弾”を抱えている故のきゅう舎作戦とか。「ここまでは順調にきている」という。無事に走れば、結果もついてくる。応援したくなるではないか。

 ヒモ穴の筆頭はヒシカツリーダー。上り馬の印象が強い。短距離を使い始めて、差し馬に脚質転換してから急に“たくましく速い馬”になった。前走の根岸Sは、ゴール前猛然と追い上げたがわずかに及ばず勝ち馬と同タイムの②着。レース内容は勝ったフェラーリピサ以上だった。千二、千四の方が向くかもしれないが、差す競馬ならマイルでも。

 ▲バンブーエールも、人気薄なので面白い。得意は千四までだが、距離をこなせれば…。あとはスピードのあるエスポワールシチー、カジノドライブ。押さえヴァーミリアン。

***********************************
 【レース結果】①サクセスブロッケン 1分34秒6(レコード)②カジノドライブ③カネヒキリ。最終的には前に行った組のスピード争い。①~③着は首、頭差。同タイムの激戦だった。カネヒキリは衰えたというより、マイルの距離が適しなかったか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニウム

2009年02月20日 | 花木
 明るい赤。これも“春の色”か。絵の具で色を出そうとしてもなかなか難しそうだ。白と紫が少し混ざっていて、角度によって濃くオレンジがかって見える部分も。「ゼラニウム」である。池田市の緑のセンターで。

 花茎がスラッと伸びて、葉が下の方で広がって集まる。葉は、はっきりした円形ではないけれど、何となく「蓮の葉」を連想させる。ゼラニウムの花色は白、ピンク、紫、赤など実に多彩。葉の色もさまざま。ただ、写真の花もそうだが、花びらと葉が丸いと、全体的には“暖かい柔らかさ”を感じる。

 フウロソウ科。南アフリカの原産。新しい園芸品種も増えているが、もともと乾燥に強く、“丈夫て゛長持ちする”タイプが多いそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園

2009年02月19日 | お出かけ
 JR「川西池田駅前」につくられている庭園。写真の手前が、タクシー乗り場になっている。庭園の周囲を車がロータリー式に順次回ってくる。車の向こう側に見えるのは「花時計」。駅の高架改札を出ると高架歩道橋があって、そこから見おろした「庭園の見える風景」である。

 歩道橋は阪急電鉄・能勢電鉄の接続する「川西能勢口駅」につながっている。駅の所在地は兵庫県川西市なのだが、駅名には“大阪府池田市”が加わったかたち。川西能勢口の“能勢”もまた大阪・池田の北部の地名である。かつて経済の中心が池田で、このあたりも池田の経済圏に巻き込んでいた名残り、とみていいのではないだろうか。

 川西と池田の両市は一級河川の猪名川が境になっている。分かりやすく言えば“猪名川の西側”が川西である。川西池田駅、川西能勢口駅周辺は、再開発で道路も拡張。阪急百貨店を中心とした総合商業ビルもできてにぎわっている。

 阪急百貨店はもともと大阪の池田駅につくる計画だったが、地元商店街の反対で川西に場所を移したという経緯がある。距離的には1㌔ほどしか離れていないが、“核”の有無は大きな差だった。池田市の住民が川西に買い物や遊びに出かけ、その逆は少ないようだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする