峠を越えてもまだ先がある

谷 和也 シニアの挑戦 ゆっくりマイペースで

パロちゃん

2005年07月31日 | お出かけ
 産業技術総合研究所関西センター(池田市緑丘)で7月30日、恒例の“子供科学博”が開かれた。正式な催しの名称は「関西センター一般公開」だが、まるで愛知万博のチビッ子版のような感じ。遠方からも親子連れでやって来る。人気のパビリオンならぬ実験会場は、整理券を求めて早くから待たないと入場できないという点も愛知万博とそっくり。

 「電池をつくろう」「ロボットをつくろう」「無重力を体感する」「光る!ウミホタルショー」など子供の興味をそそるタイトルがずらり。展示でも、実際に触れて楽しめるものも多かった。そのひとつが「世界一のいやし系ロボット・パロちゃんと遊ぼう」というコーナー。

 これは産総研が愛知万博にも出展しているアザラシ型ロボットと同じもの。「パロちゃん」は愛称だ。見た目がかわいくて、柔らかな毛並みの感触。頭をなでると、ゆっくり首を上げて目を開く。背中をさすると、手を動かし、眠そうな顔になって、やがて目を閉じる。あごを触るといかにも気持ちよさそう。
 「光の変化を感じ、名前を学習し、あいさつやほめ言葉を理解できる」というからすごい。“本物のペットのように心をいやしてくれるよ”というパネル説明も。

 産総研は1993年からいろいろな動物ロボットの開発に取り組んできた。ロボット・セラピーの実証実験を小児病棟や高齢者施設で行い、効果を確認。「パロちゃん」は3年前、世界で最もセラピー効果のあるロボットとしてギネス世界記録に認定された。だから、「世界一のいやし系ロボット」なのだ。

 色はゴールド、ピンク、若草色、すみれ色もつくっているが、池田で公開されたのは白色の2体。パロに関しては、ベンチャー企業がライセンスを受けて個人向け販売を開始するそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューベリー

2005年07月30日 | ギャンブル
 7月31日の新潟競馬のメーン「関屋記念」(GⅢ、芝1600㍍)は穴でニューベリーから。この馬はダートの千四と芝の千六を主に使われていて、当然ながら好成績もこの二つに集中。全8勝のうち、ダート千四で6勝、芝千六は2勝、2着3回、3着3回、着外3回。芝で勝ったときは6番人気、8番人気だった。

 ダート馬の印象が強く、芝ではあまり人気しない。しかし、芝で鋭い末脚も見せる。3走前の「都大路」は2着だったが、終始5番手を進んで上がり3Fは33秒1をマーク、勝ち馬ケイアイガードにハナ差まで迫った。前半スローな展開だったにしてもなかなかの切れ味。新潟は初めてだが、合いそうなコース。調教も上々。3連複(単)にからむと高配間違いない。

 対抗はそのケイアイガード。復調気配のサイドワインダー、皐月賞馬ダイワメジャーは押さえ。ハレルヤサンデーも気になるので…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池のコイ

2005年07月29日 | 
 池田城跡公園には池が設けられている。孫たちが公園に行きたがるお目当てのひとつはこの「池のコイ」。パンの“耳”と麩(ふ)をビニール袋に入れて持って行くのがお決まりになっていて、早く用意をとせがむ。

 投げ与えると、サッと寄ってきて丸い口で吸い込むように食べるのが面白いらしい。最近、稚魚が増えた。口も小さいので、パンを小さくちぎって投げる。大きいコイが勢いよく飛びつく。そのたびに「ダメ!」と4歳の弟が叱っている。

 兄の方は小学2年生。魚に関心を寄せる年頃なのか、コイを見た後、「金魚を飼いたいんだけど」「夏休みの宿題に“生きものを飼おう”というのがあるし、いいでしょ」とたたみかける。さらに「ぶくぶく(酸素)付きの水槽がいる」と。ここは逃げの一手。「お父さんと相談しよう」

 昨年、金魚すくいをしてもらった金魚を家に持ち帰ったが、2、3日で死んでしまった。生き物は飼ってもいいが、死んだ時がやりきれない。そして、早いか遅いか、いずれは死ぬ。そういう体験も、子どもの教育になるのかも。むずかしい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びで返金

2005年07月28日 | 
 先週のことだったが、「郵便振替払出証書」が届いた。ジュピターショップチャンネルから。お詫び文書が同封されており、ひと目で「あゝ、あのさくらんぼの返金か」と分かった。直接、会社にクレームをつけたわけでもないので、恐らく買ったお客全員に同じような全額返金措置を取ったのだろう。

 話は5月の下旬ごろにさかのぼる。ショップチャンネルで放送された「山形産高級さくらんぼ佐藤錦」をインターネットで「代引注文」した。しかし、なかなか商品が届かない。そのへんから、何か事情があるようだった。1カ月後にやっと来た。

 「色がいまいち。味も…。今年は不作だったのかなあ」そんなことを妻と話しながら食べた。下になっていた数粒は、変色が気になって捨てた。

 それから3週間ぐらい経って、「商品代金のご返還について」と題したお詫びの手紙(7月11日付)と郵便振替証書が送られてきたのだ。

 文書によると「一部の商品に不良が発生…大変ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。代用品のご用意が困難となり、商品代金返還とさせていただきたく、ご案内申し上げます」。理由については「非常に熟度の高いものをご用意したために、輸送中の低温状態保存により、一部の商品で傷んでしまったものをお届けしてしまった次第」としていた。

 さらに、お詫びの“しるし”として600円の「お買い物割引券」を同封していたが、7月末までの有効期限。これは、そのまま不使用になりそう。

 今年は「おいしい佐藤錦」を食べ損なった。食品の通販にはこんなこともありうる。社内では大騒ぎしたに違いないが、カスタマーサービスの事後処理はまずまず適切、これでよかったのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう寿命?!

2005年07月27日 | 日常と健康
 テレビの映り具合が良くない。色が赤っぽい(写真=カートーンネットワークのトムとジェリー)。それに、チャンネル切り替えの反応が遅い。何とか正常に戻らないかと試みたが無理だった。やむなく、メーカーのサービスセンターに電話し、修理を依頼した。

 ソニーのベガ(KV-25SF1)。購入したのは平成10年11月だった。7年足らずでダウンか。暑いさ中、担当者が出向いてくれた。結果は「ブラウン管を取り替えないとダメですね」。電話で問い合わせ“兆候”を話したときに、ブラウン管が原因かもとほのめかされていたが、案の定である。まるで、“寿命が尽きる”宣告だ。

 修理費用を見積もってもらう。ブラウン管が4万円近い。出張料、技術料などがプラスされ、税込みで5万1450円。これなら同レベルのテレビを新品で買う方が安い。修理は断念した。

 早すぎる寿命。その点をしつこく尋ねてみた。担当者は「ブラウン管の耐用は大体2万時間の設定。お宅はよくご覧になっていて3万1千時間ですね」と説明する。そんなことまで、テレビに記録されているとは…。結局、ブラウン管を取り替えない限り、赤みがかった色は直らない。かつては色調整が手動でできたが、今のテレビはそれも自動になっているそうだ。ただ、映像の映りはじめ時間は、かなり改善してもらえた。

 このまま放っておくとどうなるのか。「電源を入れて映るまでの時間が次第に長く、色も悪くなりなり、最終的には見えなくなります」

 一晩中、テレビをつけっ放しで寝てしまうのは、ブラウン管を疲弊させるらしい。それでなくとも、深夜テレビはよく見ている。でも、テレビを見る時間を自己規制してしまえば、楽しみが減る。

 仕方ない。プラズマか液晶テレビに買い替えるか。ちょっと出費がかさむなあ…。
 
 日本人の寿命はどんどん延びている。04年、女性は20年連続の世界一で平均寿命85.59歳。日本のテレビの平均寿命は世界的に見てどうなのだろうか。プラズマはブラウン管より耐用が長いのは確かで、6万時間という広告が目についた。
 ≪ブラウン管 赤みが出ると ダメみたい≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ

2005年07月26日 | 
 セミの鳴き声が一段と激しくなってきた。セミしぐれ。いよいよ夏本番だ。台風の情報が伝えられ、進路がちょっと気になる。朝早く、木立の中の細い道を散歩。声はすれど、セミの姿は見えない。

 太い針金でつくられた柵があった。その先の方に、セミの抜け殻がひっかかるような形でポツンと。触ると落ちてしまいそう。樹の幹でなく、どうしてこんな危なっかしいところにつかまって、羽化したのだろうか。抜け殻を見ると、無事に抜け出したよう。姿は見えないが、近くにいるのだろう。

 30年近く前、家の中で娘らと一緒にセミの羽化の様子を深夜、観察したことがある。あのときは、羽化寸前の幼虫をカーテンにつかまらせていたから、場所としては不自然だった。でも、周囲のことなど関係なく、幼虫は懸命にカーテンをよじ登って、上の方で脚の爪を立て落ちないように起用に固定させていた。

 背が割れて、まず上体から。長い時間をかけて、ゆっくりゆっくり。反り返っても、落ちない。羽根が殻から抜け、色を変えながら、しっかりと伸びきる。神秘的な光景に、子どもも親も感動したものだ。夜が明けて、セミは元気に飛び立って行った。

 昔のことだが、記憶は鮮明によみがえる。抜け殻の写真を見て、孫たちが「これ、セミでしょう」「幼稚園にもあったよ」。だが、羽化するところは見たことがないという。土から這い出てきた幼虫を捕まえてくるなど、とんでもないことかもしれない。それでも、あのシーンはある意味“生命の誕生”であり、生命の尊さも感じさせる。一度は孫たちにも見せてやりたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮装大会

2005年07月25日 | 
 7月下旬は地域のイベントが盛んだ。「納涼の夕べ」「夏祭り」「盆踊り」「市民フェスティバル」…。阪急池田駅前の広場で24日夕、池田商工会議所主催の「仮装大会」があった。

 商議所女性会が中心になって“ちんどん屋”のパフォーマンス。ハデな着物姿でカネや太鼓を鳴らしながら20人を超す行列がステージ上へ。駅前商店街を景気づけする催しでもあり「暑さをふっ飛ばし、がんばりましょう」とリーダーがあいさつ。男性も混じっていたが、濃い化粧なのでよく観察しないと見分けがつかない。
 ちんどん屋というのは、もともとが商店などの宣伝用。道具などをどこで調達してきたのか、けっこうサマになっていた。

 ちびっ子も仮装で登場した。市長賞をはじめいろいろな賞が贈られたが、そこは親心、賞の多くをちびっ子たちが獲得した。かき氷、おでん、タコせんべいなどの売店が出て、ステージではマジックショーも。

 駅前だったので人も集まり、私と同じようにしばらく足をとめて、イベントを眺める乗降客もいた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星の探査

2005年07月24日 | 
 地球の外側の惑星で一番近い火星(Mars)も、まだまだ未知な部分が多い。早くから計画されていたNASA(米航空宇宙局)の火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」(Mars Reconnaissance Orbitor)がいよいよ8月10日に打ち上げられる。重さ2.2㌧。太陽電池パネルを広げると高さ10㍍、幅14㍍。高解像のカメラを搭載し、火星の軌道を回りながら地表の状況、水の痕跡などを調べ、今後の探査に備えた着陸最適地も探す。

 これまでNASAは火星に向け「マーズ・オデッセイ」「マーズ・グローバル・サーベイヤー」を打ち上げており、今回はその後継機。来年3月に火星の圏内に入り軌道修正して11月から観測を開始する。火星軟着陸探査機も2004年1月に到達したが、これは設計寿命が短かかった。

 火星探査はアメリカが一歩進んでいる。ただ、最近は欧州も力を入れだした。日本は探査機「のぞみ」を03年の時点で周回軌道に乗せるチャレンジをしたものの、うまく行かなかった。

 先月末、愛知万博に行ったとき、スペインが火星の研究に意欲的な取り組みをしているのを知った。生命の起源を調査している宇宙生物学センター(CAB)が中心。スペイン南西部Huelva(ウエルバ)のRio Tinto(リオ・ティント=赤い川の意味)付近の生態系が火星と多くの共通点を持ち、この地域の生物のメカニズムを知ることが探査機からの情報の解析に役立っているそうだ。

 2016年にはスペインの火星探査機「P-tinto」を打ち上げる予定で、地上を探査する縮小ロボットがスペイン館に展示されていた(写真)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランリーオ

2005年07月23日 | ギャンブル
 24日の函館競馬メーンは9R「函館記念」(GⅢ芝2000㍍)。良馬場を前提にグランリーオを軸にする。前走の「巴賞」は1番人気(単勝2.5倍)で7着。“惨敗”だったのと、距離が1F延びることで、今回は人気を下げるはず。

 前走の敗因は道悪。当日、降り出した雨はひどくなって不良馬場に。レースではスタートが今ひとつだった。ハナに立つまでに無理して脚を使ったよう。過去、道悪で連対したことがなく、直線は持ちこたえられなかった。

 この馬のしぶとさは前々走のエプソムCで発揮。好スタートから2番手を追走、ゴール前で先頭に立ち、スズノマーチには差されたが、ダイワレイダースの猛追は押さえ込んだ。ダイワは次のGⅢレース(七夕賞)を勝っているから、グランリーオの力は評価できる。2,3番手からの競馬が理想的だろう。二千に実績がなくても、東京の千八をこなしているから大丈夫と見る。

 好調持続のブルートルネード、エアセレソン、ウイングランツの差しが相手。穴は函館巧者ワイルドスナイパー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ

2005年07月22日 | 花木
 夏休みに入った21日、孫たち2人(7歳と4歳)が泊り込みで遊びに来ていて午前中に池田城跡公園へ。日陰はさわやかな風が吹きホッとするが、炎天下はやはり暑い。みなさん敬遠しているようで(当然か)、ほかに来園者はたった1人。

 大手門をくぐった左手にサルスベリがピンクの花を咲かせ始めていた。まだ、花のかたまりが数カ所。全体に咲けば、壮観だろう。きつい日差しの中で平然と。

 これまで、あまり注意して見ていなかったが、花びらがちょっとちぢれていて、なかなか趣きがある。漢字の「猿滑り」では、かわいい花のイメージに合わない気がする。同じ漢字なら「百日紅」の方がずっといい。

 原産は中国。樹の肌がなめらか(写真下)。お釈迦さまの入滅の地にあったという沙羅の木に似たところがあるため、ナツツバキと同様、寺の境内で植えられているのをよく見かける。妻の先祖の墓がある吹田市のお寺(隆国寺)にもサルスベリが数本並んでいる。
 
 花の色はピンクだけでなく、白も紫も。夏中、目を楽しませてくれるのはうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする