福山市民にとって馴染みの深い蔵王山(ざおうざん)に最後に登ったのは確か中学一年の時(遠足)だ。テレビ塔の下まで行って弁当を食べたような微かな記憶が残っている。住宅地図を使って調べ物をしていた私は昔を懐かしむのと同時に思いついたのである。山から市街を見下ろせば起伏や宅地化の状況がよくわかるのではないか、と。
奈良津町3丁目から蔵王町へと向かう川沿いの道の途中に「ミュージアム花」の大きな看板が出ている。北へのびる小道から左(西)が西深津町7丁目1番、右(東)が同7丁目2番になる。
道を少し登ると排水溝側に「福山西国第九番 巖山観音堂」という標識が見える。そしてきつい上り坂となる辺りに「巖山大悲閣」と刻まれた立派な石柱が立つ。
裏の文字から昭和7年(1932)1月に建立されたことがわかる。私は舗装された道から少しそれた山道を駆け上がった。観音堂の背後の岩場には穴が開いており上と下に何やらあるようだった。
奈良津町3丁目から蔵王町へと向かう川沿いの道の途中に「ミュージアム花」の大きな看板が出ている。北へのびる小道から左(西)が西深津町7丁目1番、右(東)が同7丁目2番になる。
道を少し登ると排水溝側に「福山西国第九番 巖山観音堂」という標識が見える。そしてきつい上り坂となる辺りに「巖山大悲閣」と刻まれた立派な石柱が立つ。
裏の文字から昭和7年(1932)1月に建立されたことがわかる。私は舗装された道から少しそれた山道を駆け上がった。観音堂の背後の岩場には穴が開いており上と下に何やらあるようだった。