goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

鱧真子の卵とじ

2025年08月22日 | 家飯
鱧の真子は乳白色でとても綺麗である。黒い部分(血合い)を取り除いてからボイルして下処理は完了。

ボイル

真子の料理として人気の高いのはやはり卵とじだろう。親子鍋に丼つゆ(鱧の骨からとった出汁に砂糖と薄口醤油を合わせたもの)とボイル真子、玉ねぎスライスを入れて加熱する。

調理

調理2

続いて溶きほぐした卵を加えて鍋をゆすりながらふんわりとまとめる。熱々の飯に真子の卵とじをのせて丼仕立てにして食べるのが私は好きだ。繊細な味の卵はプチプチしておりまだ生きているかのような感じ。蒸し暑い夏の栄養補給として作る価値は十分にある。

丼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑再び

2025年08月21日 | 日記
盆が明けてからまた暑さがぶり返してきた。猛暑日になることもしばしばで体に堪える。食事で心がけているのは蛋白質を積極的に摂取することだ。豚肉、豆腐、魚をよく食べているので昨年よりは調子がいい。9月の末までは高温多湿が続くだろうから睡眠時間の確保に努めることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町5丁目1‐50の空き店舗

2025年08月20日 | 日記
令和7年3月31日(月)に閉店した「スーパードラッグひまわり 三吉北店」‥‥‥暫く手付かずの状態だったが、建屋(及び建植看板)が白く塗り直された。ついに借り手が見つかったのかな。

空き店舗2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山沼隈線のトンネル工事

2025年08月19日 | 郷土史
【草戸大橋西】交差点より福山沼隈線のトンネル工事の現場を撮影した。トンネル内部まではよく見えなかったが、着実に進んでいることは分かる。

トンネル工事B

トンネル工事C

(新)草戸大橋から眺める景色も大きく変わってきた。瀬戸方面へ抜ける新道が開通するのは当分先だが、楽しみに待つことにしよう。

トンネル工事D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南蔵王町1丁目8‐12・ワイモバイル福山蔵王・令和7年9月30日(火)正午で閉店

2025年08月18日 | 日記
春日通りの【南蔵王町1丁目】交差点よりちょい西にある「ワイモバイル福山蔵王」で閉店の貼り紙を見た。

ショップB

残りの営業はおよそ1ヶ月半である。携帯電話ショップの統廃合は中心市街地だけでなく郊外にも及んでいる。

ショップC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱧の笛(浮き袋)を使った料理

2025年08月17日 | 家飯
先ずは煮物‥‥‥薄い塩水に浸けて血抜きを行った鱧肝と共に酒で炊き薄口醤油と少量の砂糖を加えて味を調える(針生姜も入れる)。笛はモチモチの食感でゼラチン質の塊と言える。魚の肝というよりはむしろ畜肉のそれに近い感じ(味はなかなかよい)。

鍋

2品目は定番の鱧しゃぶ。骨切りした身と笛、そして肝を鱧の出汁でさっと煮てポン酢を付けて食す。具材は豆腐と水菜だけ。素材のすばらしさを堪能できるのが鍋の醍醐味である。

鍋2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱧の笛(浮き袋)

2025年08月16日 | 食材
鱧(はも)の浮き袋を笛と言う。関西では可食部位(=所謂珍味扱い)だが、こちらではあまり食べられずに廃棄されることが殆どである。

笛2

笛を半分に切り内側の膜を指で摘んで引っこ抜く。続いてボイルして下処理は完了である(笛は半透明のマカロニのように変化する)。

笛3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南手城町4丁目24‐20・(仮称)福山南倉庫建設地(旧福山パークレーン跡地)

2025年08月15日 | 日記
久々に旧福山パークレーンの跡地を訪れた。敷地の南東側に標識【宝和運輸株式会社(仮称)福山南倉庫新築工事 建築計画の概要】が設置されている。

建設地B

建設地C

建設地D

建設地E

建設地F

『経済リポート 2025年(令和7年)8月1日 1886号』の26ページにも【手城東公園サッカー場隣接地に福山南倉庫新築 宝和運輸】という記事が掲載されていた。反社臭のキツい界隈が今後どのように変わっていくかは定期的なチェックが必要となろう(笑)

建設地G
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市引野町2丁目44・「(仮称)ダイキンHVACソリューション中四国株式会社 福山支店」新築工事2

2025年08月15日 | 日記
「大和ハウス工業株式会社 中国支社」による「(仮称)ダイキンHVACソリューション中四国株式会社 福山支店」新築工事の続報。

移転先B

お盆休み前に建屋の作業足場の解体が進んでいた。外壁上部に社名の大きなロゴが取り付けられているのが見える。竣工までおよそ1ヶ月となった。

移転先C
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市手城町2丁目8‐4・森内科跡地

2025年08月14日 | 日記
「手城六郵便局」から出た私は「安建工業株式会社」の重機を見て呟いたのだ。『あそこには何があったんだっけ?』‥‥‥すぐには思い出せなかったが、医療機関だったことは記憶にあった。調べてみたところ「森内科」は今年1月20日で廃止になっていた。跡地に建設されるのはやはり賃貸住宅かな。

重機2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市春日町2丁目1‐54・「家族葬の飛鳥会館 福山春日店」新築工事

2025年08月13日 | 日記
7月に入って橋本動物病院跡地に動きがあった。福山市春日町2丁目に「家族葬の飛鳥会館」の2号店が建設される。

新築工事B

新築工事C

新築工事D

施工業者は野上町2丁目の「松坂産業株式会社」である。オープンは11月下旬頃になるようだ。

新築工事E


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南蔵王町5丁目17‐46・ケンタッキーフライドチキン福山蔵王店跡

2025年08月12日 | 日記
「有限会社安泰工業」によって「ケンタッキーフライドチキン 福山蔵王店」が取り壊された。工事の注文者が「株式会社共栄店舗」だから跡地にまた建屋を建設するのかもしれない。整地作業は盆休み明けから始まるだろう。

跡地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販の白身フライに添える物

2025年08月12日 | 家飯
それは自家製和風タルタルソースである。茹で玉子の粗みじん切りとマヨネーズ、酢、白コショウを混ぜ合わせ、ピクルスの代わりにたくあんを入れる。私のこだわりはタルタルを別の小皿に取り分けておきフライを食べる直前に適量のせることだ。大衆食堂などで予めフライにタルタルをたっぷりとかけて出すのは×だ。そもそも客の選択肢を最初から否定するのはおかしい(※洗い物を減らそうと企む四流の店はそもそもフライ自体が油っぽくて非常に不味いw)。私はレモン汁やウスターソースも合うと考えており、少量の醤油をつけるのも好きだ。様々な調味料を試して味の変化を楽しむのである。

ソースとフライ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東町2丁目3‐40・新築賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」

2025年08月11日 | 日記
先月、JR高架のすぐ北側に完成した賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」‥‥‥道路沿いに駐車スペースが4台分設けられている。最寄りの食品スーパーは「フジ 福山三吉店」である。

アパート2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区千田町1丁目3‐20・パチンコ店「GAO!GAO!」跡

2025年08月10日 | 
令和7年3月下旬に広島電鉄【鷹野橋】電停で下車した私はパチンコ店「GAO!GAO!(ガオガオ)」が消滅したことに気付きひどく驚いた。

跡地2

解体工事の施工業者は廿日市木材港北の「株式会社シンテツ」。遊技場は昨年6月30日(日)で閉店していたのだ。3枚目の写真からが現状となる。

駐車場A

駐車場B

駐車場C

跡地は事前清算式(前払い)コインパーキング「スマート 千田町1丁目第1」に変わっていた。「旧たかのばし書店」前の風景が変わり淋しさも少しあるが、これも時代の流れだ。

駐車場D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする