goo blog サービス終了のお知らせ 

無名会

連 句 で 遊 ぼ う!
楽しくなければ連句ではないよね。

2014年水無月

2014-06-17 21:37:37 | Weblog

2014年 無名会 6月
6月にはいったとたん梅雨になって、
雨も激しくふって俄然紫陽花が生き生きしてきましたね。


(高幡不動6月11日)
 

  二十韻「野良猫」の巻    

    野良猫の目に射られたり青葉闇       玉木  祐
     単衣にあわす立縞の帯          星  明子
    お茶席の所作きびきびと決まりいて     古賀 直子
     老舗の菓子の練り切羊羹             祐
  
    かきかけの原稿用紙月照らす            明
     能楽堂に誘う世阿弥忌              直
    ちちろ鳴く幽玄の場に手をつなぎ          祐
     出雲大社のいよよめでたし            明
    砂山のトンネル波にさらわれて           直
     さあ飛び出すぞ安全ベルト            祐
  ナオ
    あられ酒おかわり自由乙な味            明
     月は皓皓雪像の上                直
    キリストは父親知らずマリア様           祐
     子連れで赴任キャリアウーマン          明
    肝っ玉どんと据わった恋女房                直
     金払い良く職人気質               祐
  ナウ
    パリ広場ピエロの芸に人集う            明
     春灯ほのかハモニカを吹く            直
    花のこと花にならって花盛り            祐
     旅より帰りぬくき縁側              明

         首尾 平成26年 6月7日 
                於 関戸公民館 第3学習室


高幡不動尊の紫陽花を見た後お茶室「知足庵」でお抹茶をいただきました。床の間
に掲げられていたお掛け軸。良寛書だそうです。

∞俳諧連歌∞

   ★ かくれ家や目立たぬ花を軒の栗    芭蕉

       まれに蛍のとまる露草      栗斎


茶席から眺めた庭

 
どくだみのかわりで・・・(半夏生


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
八重のどくだみ (編集子)
2014-06-20 22:50:00
八重のどくだみを境内で見つけて載せたのですが、蹲の石に何か異様なものが浮き出ていて(何百年も続いたお寺なので)不気味なので、削除してしまいました。撮ったときは気がつかなかったのです。
ピクチャーファイルからも削除しました。
ぶるぶるです・・・
返信する
八重のどくだみ (なおこ)
2014-06-21 08:28:02
どくだみに八重があったのかあ、と拝見しましたが、奇妙なものが写っていたとは気がつきませんでした。ふつう見かける一重のどくだみは名前とちがって楚々とした感じですが、八重は存在感がありますね。
今年の梅雨は雨が多いせいか大輪でみごとなものが多いですね。
返信する
どくだみ (A.H)
2014-06-22 15:19:40
家には葉に斑入りのどくだみがあり、葉に赤い縁取りがあったり洒落た感じがしますが土に下ろして植え付けたせいか周りの本来のどくだみに負けたせいか本家返りして無くなりかけています。この事をコメントしようと又パソコン開いたら八重のどくだみの記事が無くなっていてまたまた私のミス!と思いました。今年は盛大に咲いて夜など白いランプを灯したようでした。
返信する
ごめんなさい (編集子)
2014-06-22 20:44:47
どくだみ画像を勝手に削除してすみません・・。
どうしても気味悪い画像でした。
どくだみもいろいろあるのですね~。
今梅雨のときに生き生きしてるあの半夏生も、どくだみの仲間ですよね。根の張り方がそっくりです・・・。
返信する
よく撮れていましたね (ss)
2014-06-24 16:22:21
アジサイは雨によくあいますね。
え~?どんな画像だったのでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。