「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ

著書『先哲に学ぶ行動哲学』『永遠の武士道』『維新のこころ』並びに武士道、陽明学、明治維新史、人物論及び最近の論策を紹介。

12月1日正午銀座水谷公園へ

2007-11-29 23:26:49 | 【連載】 日本の誇り復活 その戦ひと精神
愈々、明後日12月1日は、東京銀座で「北方領土返還」を訴えるデモ行進が行われる。北隣協会長の長谷川根室市長を先頭に、根室からも多数上京される。熊本からも私と諸熊氏・片岡君が上京する。長崎からは奥村君が上京する。日本協議会や日本会議の東京の方々にも呼びかけている。昨年、8月16日に殺害された盛田さんの無念を都民に訴え、政府に対露強力外交を訴えたい。正午、銀座水谷橋公園にお集まり下さい。日本会議熊本の水色ののぼりを立てています。尚、出発式には上坂冬子さんも駆けつけられる予定だ。今日は、この問題を訴えた『祖国と青年』本年3月号の私の文章を紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

沖縄「十一万人集会」の欺瞞

2007-11-24 21:47:09 | 日々の出会い・感動
沖縄「十一万人集会」の欺瞞性について、自由主義史観研究会の機関紙「自由と教育」11月号にまとまった文章を掲載しました。『祖国と青年』には2回に分けて連載しましたが、今回の原稿は1回で完結するもので、集会の欺瞞性について焦点を絞っています。コピーして構いませんので、多くの方にお知らせ下さい。 . . . 本文を読む
コメント

新嘗祭の一日

2007-11-23 22:20:14 | 日々の出会い・感動
新嘗祭の今日、熊本県護国神社でこども達と餅つきを行い、新嘗祭にも参列しました。午後は陸上自衛隊第8音楽隊の演奏会に参加して来ました。帰りには十三夜の満月が輝き、とても神聖な一日を過すことが出来ました。 . . . 本文を読む
コメント

新しい神の国

2007-11-22 22:52:59 | 良書紹介
古田博司『新しい神の国』(ちくま新書・2007年10月10日発行)を読んだ。 私は、終戦50年(平成7年)の頃、日韓関係について集中的に勉強していた頃、古田氏の著書『朝鮮民族を読み解く』(ちくま新書)を読んで朝鮮民族の根底にある行動様式についての示唆に富む指摘に感心していたので、今回、本屋で見つけて迷わずに購入した。『新しい神の国』とは勿論日本の事である。古田氏は、中国や朝鮮は「宗族」を中心とす . . . 本文を読む
コメント

新嘗祭

2007-11-22 00:04:06 | 日々の出会い・感動
11月23日新嘗祭の日、熊本県護国神社に集まろう! 午前10時から、境内で「もちつき」を行います。主催は熊本まほろばの会、八代の農家の開田氏が新米のもち米を持参され、それを皆で杵でつきます。昨年から、行っています。親子で是非ご参加下さい。 午前11時からは、熊本県護国神社の新嘗祭の神事が執り行われます。神事にも参列が出来ます。新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で行われる大切な祭儀です。今年実った米 . . . 本文を読む
コメント

第4回教育政策研究会

2007-11-17 23:50:35 | 日々の出会い・感動
11月15日の午後、日本会議熊本・教育政策研究会(座長 熊本県退職校長会前会長 坂田光人氏)主催で第4回教育政策研究会を開催した。今回は、熊本県に於ける道徳教育の現状を学習しようと、熊本県教育庁から義務教育課長・主幹・道徳教育指導主事の3方を派遣して頂いて講演及び質疑応答を行った。 義務教育課長さんから熱の籠ったお話を戴き、とても詳しい資料を配布して頂いた。内容は、 1、本県児童生徒の現状    . . . 本文を読む
コメント

横田めぐみさん拉致から30年街頭署名活動

2007-11-15 23:32:27 | 日々の出会い・感動
横田めぐみさんが拉致されて今日は30年目に当る。私が副会長を務める救う会熊本では、午後5時から7時にかけて熊本市の下通りアーケード街で署名活動を行った。拉致被害家族会の熊本在住の斎藤文代さん、平野フミ子さんと支援者13名の計15名で2時間、街行く人々に呼びかけた。 街行く人々の関心は高く、署名用の机4台には殆ど人が途切れることなく、2時間で606名の署名が集まった。チラシも1000枚以上を配る事 . . . 本文を読む
コメント

重光葵の和歌

2007-11-15 01:04:04 | 日々の出会い・感動
11月12日、東京の憲政記念館で開催されている「重光葵とその時代ー昭和の動乱から国連加盟へ」を拝観して来た。又、14日にはNHKの「その時歴史が動いた」で重光葵の国連加盟演説について放映していた。重光葵の和歌を紹介する。 . . . 本文を読む
コメント

根室と沖縄

2007-11-12 22:38:22 | 日々の出会い・感動
北方領土を望む納沙布岬の資料館「北方館」の入口には、沖縄から送られたシーサーが置かれている。「蛍の光」の3番の歌詞が思い起こされる。 . . . 本文を読む
コメント

根室訪問報告(8月15日~17日)

2007-11-11 22:49:25 | 【連載】 日本の誇り復活 その戦ひと精神
12月1日は銀座へ結集を!8月に根室を訪問した報告を『祖国と青年』9月号の私の連載に書いたので、ここに掲載します。 . . . 本文を読む
コメント