「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ

著書『先哲に学ぶ行動哲学』『永遠の武士道』『維新のこころ』並びに武士道、陽明学、明治維新史、人物論及び最近の論策を紹介。

石門心学・中澤道二に学ぶ①「高山の水は深谷に下つて能あり。最上の教は下機(げき)を度するに力あり。」

2021-11-30 22:32:30 | 【連載】道の学問、心の学問
石門心学を江戸に広げ、更には全国的な流行を生み出した立役者・中澤道二の求道心に学ぶ。 . . . 本文を読む
コメント

手島堵庵に学ぶ⑧「先生平生朝夕神聖仏師先祖考妣を拝し給ふこと一日も怠り給ふことなし。若旅行に趣き給へば、京師の方を向ひて拝し給ふ。」

2021-11-24 20:54:31 | 【連載】道の学問、心の学問
手嶋堵庵は終生、神・聖人・仏・師・祖先・祖母への朝夕の礼拝を欠かさなかった。それは死ぬ直前まで行われた。 . . . 本文を読む
コメント

手島堵庵に学ぶ⑦「もし微塵も人我の身びいき出で候えば、これすなわち我慢と申す大悪魔に成りたりと御おそれ、早速に悪魔御退治肝要に御座候。」

2021-11-16 11:18:21 | 【連載】道の学問、心の学問
堵庵は書簡の中で、傲慢を戒め、慢心が起これば大悪魔になったと思えと迄述べている。そして、和合の大切さを述べる。 . . . 本文を読む
コメント

手島堵庵に学ぶ⑥「神明を尊び儒仏之教によりて直道を守る可き事」

2021-11-09 23:35:56 | 【連載】道の学問、心の学問
手島堵庵は「会友大旨」を定め、石門心学の用語や学問の在り方の大枠=「型」を定めた。その事で全国各地に広がって行く石門心学は同門の均一性を保持する事が出来たのである。 . . . 本文を読む
コメント

手島堵庵に学ぶ⑤「万事万端少しも無理非道あれば本心安からず。これ心徳を欺くゆへ也。」

2021-11-02 14:54:33 | 【連載】道の学問、心の学問
石門心学の発展の中で、堵庵は石田先生から受け継いだ「心学」の姿を「会友大旨」に著し、同門の同学の徹底を図った。その中の「講義趣意」には、石門心学の真髄が表現されてある。 . . . 本文を読む
コメント