こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
この記事はLinux/Ubuntu 8.04 LTSの上で作成しています。配布仕様はNTT DATA作成のTOMOYO Linuxの評価用で、Linux World Expo 2008 TOKYOで頂いたものです。CDからUbuntuを直接立ち上げており、配布仕様のまま何も変更していません。
これまで、Linux上の日本語環境を積極的に評価したことがありませんでした。一般ユーザに勧めるにはフォントの設定等、敷居の高さを感じていたからです。
ただ、このブログの記事にあるように過日Linux/CentOS上のFirefox3 Betaの動作を確認したところ、インターネットの閲覧は、ほとんど問題を感じることがありませんでした。
Ubuntuのこの環境であれば、日本語PCとしてほとんど調整することなく利用可能かもしれません。この文章はLinux上で入力したものですが、若干のローマ字入力の差(CYOをCHO等)を除けば、違和感なく使うことができます。
Ubuntuが人気であることは知っていましたが、このように素直に使うことができる完成度であることは知りませんでした。OpenOffice.orgも備えています。この配布仕様にATOKと商用フォントが加われば、企業利用に使うことができると思います。
この記事を作成するために、以下の画像のLinux/Ubuntデスクトップ上で、スクリーンショットを撮り、画像をJPEGに変換、縮小しgooにアップロードしました。この記事の作成はWindowsXP環境でもMacOS X環境でもなくLinux/Ubuntu環境のみで完結しています。画像関係のソフトウエアはUbuntuに標準装備なので、ソフトウエアの追加は何もありません。
一つ前の記事もこの記事と同様にLinux/Ubuntu環境で完結しています。アクセスしたブラウザ比率の計算はGoogle Docsで行っているので、Webサービスの環境も含んでいます。こちらも、いつものWindowsXP環境と違和感なく作成し投稿しました。
引き続きLinux上の日本語デスクトップを試してみます。中小企業はLinux+Firefox+OpenOffice.orgへの移行を考える時期が近まっていることを実感しています。

☆匠ネットワーク勉強会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

この記事はLinux/Ubuntu 8.04 LTSの上で作成しています。配布仕様はNTT DATA作成のTOMOYO Linuxの評価用で、Linux World Expo 2008 TOKYOで頂いたものです。CDからUbuntuを直接立ち上げており、配布仕様のまま何も変更していません。
これまで、Linux上の日本語環境を積極的に評価したことがありませんでした。一般ユーザに勧めるにはフォントの設定等、敷居の高さを感じていたからです。
ただ、このブログの記事にあるように過日Linux/CentOS上のFirefox3 Betaの動作を確認したところ、インターネットの閲覧は、ほとんど問題を感じることがありませんでした。
Ubuntuのこの環境であれば、日本語PCとしてほとんど調整することなく利用可能かもしれません。この文章はLinux上で入力したものですが、若干のローマ字入力の差(CYOをCHO等)を除けば、違和感なく使うことができます。
Ubuntuが人気であることは知っていましたが、このように素直に使うことができる完成度であることは知りませんでした。OpenOffice.orgも備えています。この配布仕様にATOKと商用フォントが加われば、企業利用に使うことができると思います。
この記事を作成するために、以下の画像のLinux/Ubuntデスクトップ上で、スクリーンショットを撮り、画像をJPEGに変換、縮小しgooにアップロードしました。この記事の作成はWindowsXP環境でもMacOS X環境でもなくLinux/Ubuntu環境のみで完結しています。画像関係のソフトウエアはUbuntuに標準装備なので、ソフトウエアの追加は何もありません。
一つ前の記事もこの記事と同様にLinux/Ubuntu環境で完結しています。アクセスしたブラウザ比率の計算はGoogle Docsで行っているので、Webサービスの環境も含んでいます。こちらも、いつものWindowsXP環境と違和感なく作成し投稿しました。
引き続きLinux上の日本語デスクトップを試してみます。中小企業はLinux+Firefox+OpenOffice.orgへの移行を考える時期が近まっていることを実感しています。

☆匠ネットワーク勉強会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!