、小沢官房長官、支持率危険水域でも、支持をしてる人達の為に鳩山総理と反小沢分子の大幅改造を断行して新発進し直せ

マイナス思考げ危機感ゼロ党内でケンカしてる暇あるかそんなバカ閣僚は即解任し仕事する若手と交代させ、一致団結選挙に突進。

高速道の新上限料金制 与党委員長が法案反対 小沢氏プッシュ

2010-04-21 20:28:09 | 参院選楽勝を信じ団結して天明を待て

高速道の新上限料金制 与党委員長が法案反対 小沢氏プッシュ

産経新聞2010年4月17日(土)08:00

 高速道路の新たな上限料金制導入で得られる財源を高速道路建設に転用する道路整備事業財政特別措置法改正案について、民主党の川内博史衆院国土交通委員長が反対を表明し、政府・民主党内で混乱が広がっている。与党出身の委員長が政府提出法案に反対するのはきわめて異例。政府側は反発しているが、川内氏は、新上限料金制の導入は高速無料化を掲げた衆院選マニフェスト政権公約)に逆行するとして、主張を曲げる気はまったくないようだ。(坂井広志)

 ■「公約と矛盾」

 発端は15日の国土交通省政策会議。川内氏は多くの高速利用者が負担増になる新上限料金制を批判し、「道路整備特措法改正案を通さない」と宣言した。

 改正案は3月12日に閣議決定、4月13日に審議入りした。平野博文官房長官は16日の記者会見で「何が何でも通してほしい」と強調。前原誠司国交相は同日、日頃疎遠な山岡賢次国対委員長を訪ね、「法案を通して」と談判した。

 しかし川内氏は16日、「民主党は高速道路の段階的無料化を言ってきたのに、値上げをしたら国民が理解しない。割引に使うべきお金を高速建設に回すのもおかしい」と述べた。たしかに、この法案は民主党が衆院選マニフェストで掲げた「高速道路無料化」と「コンクリートから人へ」の公約と矛盾している。

 さらに新上限料金制について「(前原氏は)議員側に説明なく発表した。15日の政策会議が初めての発言の機会だった」とも述べ、矛を収める気配はない。

 川内氏が強気なのには理由がある。先週、党内の最高実力者である小沢一郎幹事長に面会して持論を開陳、小沢氏は「川内君に任せる」と応じたのだ。

 15日には、別の衆院国交委メンバーが小沢氏に、有権者に新上限料金制への反対が強いと報告すると、小沢氏は政府案について「なにーっ。ダメだ!」と語ったという。参院選への悪影響を懸念したようだ。

 民主党の平田健二参院国対委員長は16日の会見で「法案提出前に議論しておくべきだ。自分自身の無能さを物語っている」と、川内氏を非難した。

 だが、川内氏の“反乱”は、政府への政策決定の一元化が、前原氏ら政務三役らの調整能力の不足で、うまく機能していない問題点も露呈した。自民党政権では党側による法案や政策の「事前審査制」が敷かれ、今回のような混乱はまず生じなかった。

 「学級崩壊と言われてますが、議論があってむしろ健全だと思っています」

 鳩山由紀夫首相は16日、国会内で自身の後援会関係者と懇談した際、政策決定の混乱について、こう語ったが、それほどのん気に構えている場合ではない。

                   ◇

【用語解説】高速道路の新上限料金制と道路整備事業財政特措法改正案

 高速道路の「休日上限千円」など現行の割引制度のほとんどを廃止し、曜日に関係なく上限料金を軽自動車千円、普通車2千円、中・大型車5千円、特大車1万円とする制度。前原誠司国交相が9日に発表した。料金体系の簡素化と、休日や特定の時間帯に生じていた渋滞の緩和を大義名分としている。しかし、近距離中心や休日ドライバーには値上げとなり、トータルでは利用者の負担増になる。導入は今年6月の予定。道路整備特措法改正案は、休日上限千円の現行の割引制度で計上した原資3兆円のうち、約1兆4千億円を新上限料金制の導入で浮かせ、高速道路建設に転用する法案。


政府・民主、高速上限制を再検討 小沢幹事長が見直し要求

2010-04-21 20:22:49 | 参院選楽勝を信じ団結して天明を待て
政府・民主、高速上限制を再検討 小沢幹事長が見直し要求 
2010年4月21日(水)20:18
 政府と民主党は21日夜、首脳会議を開き、6月導入予定の高速道路上限料金制について、国民の理解を得られていないとして再検討の方針を決めた。会議で小沢幹事長が「政権公約では高速道路無料化と言っているのに、一部で値上がりするのはおかしい。有権者を説得できない」と強調、見直しを求めた。上限料金制は野党などから強い批判を受けており、夏の参院選に悪影響を与えると判断したとみられる。

次の内閣出典:

2010-04-21 19:00:58 | 次期総理は直ぐに行動する人
次の内閣出典:次の内閣(つぎのないかく)は、民主党が野党であった1999年10月から2009年9月までの間に設置された政策決定機関である。英文名は"Next Cabinet"(NC)。2009年9月に、民主党は社会民主党・国民新党と共に政権与党となったため廃止された。




目次
1 概説
1.1 政権交代に向けた閣僚名簿
1.2 連立政権
1.3 内閣法の定員
2 民主党歴代「次の内閣」閣僚名簿
2.1 鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
2.2 第二次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
2.3 第三次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
2.4 第四次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
2.5 菅直人「次の内閣」
2.6 第二次菅直人「次の内閣」
2.7 岡田克也「次の内閣」
2.8 第二次岡田克也「次の内閣」
2.9 前原誠司「次の内閣」
2.10 小沢一郎「次の内閣」
2.11 第二次小沢一郎「次の内閣」
2.12 第三次小沢一郎「次の内閣」
2.13 第五次鳩山由紀夫「次の内閣」
3 関連項目
4 外部リンク
5 脚注


概説
民主党の“次の内閣”は自民党総務会と同じく、党大会・両院議員総会に次ぐ政策議決機関である。民主党が政権与党でない場合にのみ設置される。この場合、役員会および常任幹事会より、党の政策に関しての審議および決定が“次の内閣”へ委譲される。

毎週水曜日の午後国会の民主党控室(衆議院第16控室)にて“次の内閣”閣議が開かれる。

自民党総務会は党運営に関する件も対象にしているのに対し、民主党は総務会を次の内閣設置と同時に廃止したため、党運営は常任幹事会が担当する。党運営と政策決定の組織を分離させ、党内事情による政策の歪曲を防ぎ政策立案の透明化する狙いがある。

1999年10月、菅直人前代表の提言により鳩山由紀夫代表(当時)が、イギリスの影の内閣、日本社会党の社会党シャドーキャビネット、新進党・自由党の明日の内閣を参考に設置した。発足時は「ネクストキャビネット」という名称であったが、2003年に「次の内閣」と名称を変更している。

“次の内閣”は、政策調査会・部門会議・調査会では政策の基本方針や政府・他党議員提出の法案への対応、さらに民主党議員の議員立法の検討が行われるが、それらがとりまとめた案件が“次の内閣”の閣議に提出され審議される。次の内閣で承認されたものが党の方針となる。

“次の内閣”の閣僚は、党代表をネクスト内閣総理大臣、党所属国会議員をネクスト国務大臣として組織する。代表が“次の内閣”閣僚を選任し、両院議員総会にて承認を得る。ネクスト大臣の下には、ネクスト統括副大臣と各分野のネクスト副大臣が補佐として任命される。ネクスト大臣は、党の部門会議・調査会の会長を兼ね、また国会でも該当する委員会に所属する(前原誠司“次の内閣”以後は各委員会の筆頭理事)。

慣例として、幹事長はネクスト無任所大臣、政策調査会長はネクスト官房長官に選任される。また、代表代行が置かれている場合は、ネクスト副総理に選任される。

2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙において民主党が与党、自民党が野党に入れ替わったため、今後は自民党が次の内閣の設置について検討を始めている[1]。

政権交代に向けた閣僚名簿
“次の閣僚”は、民主党が単独で政権交代を実現した場合にそのまま内閣を構成する閣僚名簿になるか明確にされてこなかった。民主党は2003年11月4日(第43回衆議院議員総選挙の公示期間)に、政権交代を実現した場合の7名の閣僚名簿を発表したが、当時の“第1次菅直人次の内閣”の人事とは異なるものであった。

•内閣総理大臣:菅直人、副総理(外交・行政改革担当):小沢一郎、文部科学大臣:鳩山由紀夫、無任所大臣(国会担当・幹事長兼任):岡田克也、無任所大臣(地方分権担当):田中康夫、財務大臣:榊原英資、国土交通大臣:山崎養世
結果的には、2009年の第45回衆議院議員総選挙で民主党が政権を奪取したが、鳩山由紀夫内閣発足時に「次の内閣」のメンバーで入閣したのは、20人中6人だけであった。

“次の内閣”のメンバーが真の内閣に登用されなかったことについては賛否が分かれる。ただ、“影の内閣”の母国イギリスでは、総選挙の翌日には新首相が任命され、組閣する必要があるため、事前にリストを決定しておく必要があるのに対し、日本では特別国会の召集→首班指名選挙→組閣という手順を踏むため、事前にリストを作成する必要性は乏しい。

連立政権
次の内閣は連立政権を想定していないため、構成員は民主党議員で占められている。

内閣法の定員
”次の内閣”の閣僚数が内閣法で定められた閣僚定員を超えている例がある。




民主党歴代「次の内閣」閣僚名簿
鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
期間は、平成11年(1999年)10月1日から平成12年(2000年)9月9日まで。

ネクスト・キャビネット「閣僚」 氏名
総理大臣(代表) 鳩山由紀夫
官房長官(幹事長) 菅直人
無任所大臣(国会対策委員長) 川端達夫
ネクスト・キャビネット大臣 外交・安保担当 伊藤英成
ネクスト・キャビネット大臣 予算・決算担当 横路孝弘
ネクスト・キャビネット大臣 財政・金融担当 岡田克也
ネクスト・キャビネット大臣 消費者・産業担当 足立良平
ネクスト・キャビネット大臣 社会資本整備担当 前原誠司
ネクスト・キャビネット大臣 雇用・社会保障担当 今井澄
ネクスト・キャビネット大臣 地方分権・政治・行政改革担当 松本龍
ネクスト・キャビネット大臣 環境・農水担当 佐藤謙一郎
ネクスト・キャビネット大臣 教育・科学技術担当 松沢成文
ネクスト・キャビネット大臣 情報・通信担当 小沢鋭仁
ネクスト・キャビネット大臣 司法担当 江田五月
ネクスト・キャビネット大臣 男女共同参画・人権・総務担当 千葉景子

第二次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
期間は、平成12年(2000年)9月9日から平成13年(2001年)9月8日まで。平成12年(2000年)12月6日に翌年1月からの中央省庁再編に合わせてネクスト・キャビネットの「改造」を行った[2]が、仙谷由人党企画委員長を官房副長官に加えた他は全員留任している。

ネクスト・キャビネット「閣僚」 氏名
総理大臣 鳩山由紀夫
外交安全保障大臣 伊藤英成
決算行政監視大臣 上田清司
財政金融大臣 峰崎直樹
消費者産業大臣 北橋健治
雇用社会保障大臣 今井澄
地方分権政治行政改革大臣 玄葉光一郎
環境農林水産大臣 佐藤謙一郎
教育科学技術大臣 山谷えり子
情報通信大臣 大畠章宏
司法大臣 小川敏夫
男女共同参画人権総務大臣 千葉景子
官房長官 菅直人
官房副長官 岡田克也

第三次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
鳩山由紀夫第二代代表が二期目任期途中に組閣した第二次鳩山由紀夫第一次改造「ネクスト・キャビネット」。期間は、平成13年(2001年)9月8日[3]から平成14年(2002年)9月30日[4]まで。

ネクスト・キャビネット「閣僚」 氏名
総理大臣 鳩山由紀夫
副総理 菅直人
総務大臣 玄葉光一郎
法務大臣 江田五月
外交安全保障大臣 伊藤英成
財務大臣 峰崎直樹
金融大臣 五十嵐文彦
文部科学大臣 中野寛成
厚生労働大臣 山本孝史
農林水産大臣 筒井信隆
経済産業大臣 北橋健治
国土交通大臣 樽床伸二
環境大臣 小宮山洋子
内閣府大臣 枝野幸男
野田佳彦

官房長官 岡田克也

第四次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」
期間は、平成14年(2002年)10月3日から平成14年(2002年)12月13日まで。

ネクスト・キャビネット「閣僚」 氏名
ネクスト・キャビネット総理大臣 鳩山由紀夫
ネクスト・キャビネット総務大臣 島聰
ネクスト・キャビネット法務大臣 平岡秀夫
ネクスト・キャビネット外務安全保障大臣 伊藤英成
ネクスト・キャビネット財務大臣 円より子
ネクスト・キャビネット金融大臣 五十嵐文彦
ネクスト・キャビネット文部科学大臣 肥田美代子
ネクスト・キャビネット厚生労働大臣 五島正規
ネクスト・キャビネット農林水産大臣 筒井信隆
ネクスト・キャビネット経済産業大臣 小沢鋭仁
ネクスト・キャビネット国土交通大臣 佐藤謙一郎
ネクスト・キャビネット環境大臣 小林守
ネクスト・キャビネット内閣府大臣 岡崎トミ子
岩國哲人

ネクスト・キャビネット官房長官 海江田万里
ネクスト・キャビネット官房副長官 北橋健治

菅直人「次の内閣」
期間は、平成14年(2002年)12月[5]17日から平成15年(2003年)12月10日まで。組閣当初「ネクスト・キャビネット」であった名称を平成14年(2002年)12月19日の初閣議の際に「次の内閣」に変更することが承認された。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 菅直人
ネクスト国務大臣 岡田克也
ネクスト総務大臣 玄葉光一郎
ネクスト法務大臣 千葉景子
ネクスト外務大臣 伊藤英成
ネクスト安全保障大臣 前原誠司
ネクスト財務大臣 峰崎直樹
ネクスト金融大臣 五十嵐文彦
ネクスト文部科学大臣 牧野聖修
ネクスト厚生労働大臣 五島正規
ネクスト農林水産大臣 筒井信隆
ネクスト経済産業大臣 小沢鋭仁
ネクスト国土交通大臣 佐藤謙一郎
ネクスト環境大臣 小林守
ネクスト内閣府大臣 仙谷由人
城島正光
大畠章宏
石毛えい子
ネクスト官房長官 枝野幸男
ネクスト官房副長官 中川正春
朝日俊弘


第二次菅直人「次の内閣」
菅直人第三代代表が任期途中に組閣した菅直人第一次改造「次の内閣」。期間は、平成15年(2003年)12月11日から平成16年(2004年)5月20日まで[6]。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 菅直人
ネクスト副総理 小沢一郎
ネクスト国務大臣 岡田克也
ネクスト総務大臣 川端達夫
ネクスト法務大臣 小宮山洋子
ネクスト外務大臣 前原誠司
ネクスト財務大臣 藤井裕久
ネクスト文部科学大臣 牧野聖修
ネクスト厚生労働大臣 古川元久
ネクスト農林水産大臣 鹿野道彦
ネクスト経済産業大臣 渡辺周
ネクスト国土交通大臣 岩國哲人
ネクスト環境大臣 近藤昭一
ネクスト防衛庁長官 松本剛明
ネクスト国家公安委員長 大畠章宏
ネクスト内閣府大臣 五十嵐文彦
原口一博
水島広子

ネクスト官房長官 枝野幸男
ネクスト官房副長官 中川正春
小川勝也


岡田克也「次の内閣」
期間は、平成16年(2004年)5月20日[6]から平成16年(2004年)9月12日まで。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 岡田克也
ネクスト国務大臣 藤井裕久
ネクスト総務大臣 赤松広隆
ネクスト法務大臣 小宮山洋子
ネクスト外務大臣 前原誠司
ネクスト財務大臣 野田佳彦
ネクスト文部科学大臣 牧野聖修
ネクスト厚生労働大臣 海江田万里
ネクスト農林水産大臣 鹿野道彦
ネクスト経済産業大臣 渡辺周
ネクスト国土交通大臣 岩國哲人
ネクスト環境大臣 荒井聰
ネクスト防衛庁長官 松本剛明
ネクスト国家公安委員長 大畠章宏
ネクスト内閣府大臣 五十嵐文彦
原口一博
水島広子
ネクスト官房長官 仙谷由人
ネクスト官房副長官 古川元久
小川勝也


第二次岡田克也「次の内閣」
期間は、平成16年(2004年)2004年9月13日から平成17年(2005年)9月20日まで[7]。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 岡田克也
ネクスト副総理 藤井裕久
ネクスト国務大臣 川端達夫
ネクスト総務大臣 五十嵐文彦
ネクスト法務大臣 簗瀬進
ネクスト外務大臣 鳩山由紀夫
ネクスト財務大臣 野田佳彦
ネクスト文部科学大臣 達増拓也
ネクスト厚生労働大臣 横路孝弘
ネクスト農林水産大臣 鮫島宗明
ネクスト経済産業大臣 海江田万里
ネクスト国土交通大臣 菅直人
ネクスト環境大臣 佐藤謙一郎
ネクスト国家公安委員長 円より子
ネクスト防衛庁長官 前原誠司
ネクスト内閣府大臣 岩國哲人
峰崎直樹
直嶋正行

ネクスト官房長官 仙谷由人
ネクスト官房副長官 古川元久
小川敏夫


前原誠司「次の内閣」
期間は、平成17年(2005年)9月20日から平成18年(2006年)4月25日まで[8]。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 前原誠司
ネクスト国務大臣 鳩山由紀夫
ネクスト総務大臣(政治改革担当) 渡辺周
ネクスト郵政改革担当大臣 原口一博
ネクスト法務大臣 千葉景子
ネクスト外務大臣 浅尾慶一郎
ネクスト財務大臣(経済財政担当) 峰崎直樹
ネクスト文部科学大臣 鈴木寛
ネクスト厚生労働大臣 仙谷由人
ネクスト農林水産大臣 山田正彦
ネクスト経済産業大臣 若林秀樹
ネクスト国土交通大臣 長妻昭
ネクスト環境大臣 長浜博行
ネクスト内閣府担当大臣 大島敦
ネクスト防衛庁長官 長島昭久
ネクスト金融担当大臣 桜井充
ネクスト子ども・男女共同参画・人権・消費者担当大臣 小宮山洋子
ネクスト官房長官(規制改革担当) 松本剛明
ネクスト官房副長官 直嶋正行

小沢一郎「次の内閣」
期間は、平成18年(2006年)4月26日[8]から平成18年(2006年)9月24日まで。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 小沢一郎
ネクスト副総理 菅直人
ネクスト国務大臣 鳩山由紀夫
ネクスト総務大臣(政治改革担当) 渡辺周
ネクスト郵政改革担当大臣 原口一博
ネクスト法務大臣 千葉景子
ネクスト外務大臣 浅尾慶一郎
ネクスト財務大臣(経済財政担当) 峰崎直樹
ネクスト文部科学大臣 鈴木寛
ネクスト厚生労働大臣 仙谷由人
ネクスト農林水産大臣 山田正彦
ネクスト経済産業大臣 若林秀樹
ネクスト国土交通大臣 長妻昭
ネクスト環境大臣 長浜博行
ネクスト内閣府担当大臣 大島敦
ネクスト防衛庁長官 長島昭久
ネクスト金融担当大臣 桜井充
ネクスト子ども・男女共同参画・人権・消費者担当大臣
ネクスト官房長官(規制改革担当) 松本剛明
ネクスト官房副長官 直嶋正行

第二次小沢一郎「次の内閣」
期間は、平成18年(2006年)9月25日から平成19年(2007年)8月31日まで[9]。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 小沢一郎
ネクスト副総理 菅直人
ネクスト国務大臣 鳩山由紀夫
ネクスト総務大臣 武正公一
ネクスト外務大臣 山口壮
ネクスト防衛大臣 笹木竜三
ネクスト内閣府担当大臣 朝日俊弘
ネクスト財務大臣 池田元久
ネクスト金融担当大臣(経済財政担当) 峰崎直樹
ネクスト厚生労働大臣 三井辨雄
ネクスト経済産業大臣 近藤洋介
ネクスト法務大臣 平岡秀夫
ネクスト文部科学大臣 藤村修
ネクスト子ども・男女共同参画担当大臣 林久美子
ネクスト農林水産大臣 篠原孝
ネクスト国土交通大臣 伴野豊
ネクスト環境大臣 末松義規
ネクスト官房長官 松本剛明
ネクスト官房副長官 長妻昭
浅尾慶一郎


第三次小沢一郎「次の内閣」
小沢一郎第六代代表が二期目途中に組閣した第二次小沢一郎第一次改造「次の内閣」。期間は、平成19年(2007年)9月1日[10]から平成21年(2009年)5月18日まで。

次の内閣「閣僚」 氏名
ネクスト総理大臣 小沢一郎
ネクスト副総理 菅直人
輿石東
ネクスト国務大臣 鳩山由紀夫
ネクスト総務大臣 原口一博
ネクスト外務大臣 鉢呂吉雄
ネクスト防衛大臣 浅尾慶一郎
ネクスト内閣府担当大臣 松井孝治
ネクスト財務大臣 中川正春
ネクスト金融担当大臣(経済財政担当) 大畠章宏
ネクスト厚生労働大臣 山田正彦
ネクスト年金担当大臣 長妻昭
ネクスト経済産業大臣 増子輝彦
ネクスト法務大臣 細川律夫
ネクスト文部科学大臣 小宮山洋子
ネクスト子ども・男女共同参画担当大臣 神本美恵子
ネクスト農林水産大臣 筒井信隆
ネクスト国土交通大臣 長浜博行
ネクスト環境大臣 岡崎トミ子
ネクスト官房長官 直嶋正行
ネクスト官房副長官 長妻昭(兼務)
福山哲郎


第五次鳩山由紀夫「次の内閣」
在任期間: 2009年(平成21年)5月19日から9月15日まで。ネクスト防衛大臣の浅尾慶一郎が2009年7月24日に民主党を離党したことでネクスト防衛大臣を辞め、ネクスト官房長官の直嶋正行が2009年8月3日にネクスト防衛大臣を兼任(ネクスト防衛大臣の空席は11日間)。第45回衆議院議員総選挙において民主党が圧勝したため実行される可能性が高いと予想された。だが、ネクスト大臣が19人存在しており、内閣法が規定する閣僚定数(17人)を超えていた。

2009年9月16日から施行された鳩山由紀夫内閣では、民主党・社民党・国民新党が三党による連立政権(民社国連立政権)となったため、実際には民主党からの首相・閣僚は16人、社民党・国民新党の党首それぞれ1人ずつが閣僚になった。

なお、鳩山由紀夫内閣発足時に第五次鳩山由紀夫「次の内閣」でネクスト首相・ネクスト大臣だった人物で内閣入りしたのは20人中6人だけであった。鳩山由紀夫ネクスト総理大臣、菅直人ネクスト副総理、原口一博ネクスト総務大臣と長妻昭ネクスト年金担当大臣(厚生労働大臣兼任)の4人が文字通りの役職に就任している。残り2人は岡田克也ネクスト国務大臣が外務大臣に、直嶋正行ネクスト官房長官兼防衛大臣は経済産業大臣にそれぞれ就任した。

次の内閣「閣僚」 大臣 副大臣
ネクスト総理大臣 鳩山由紀夫
ネクスト副総理 小沢一郎
菅直人
輿石東
ネクスト国務大臣 岡田克也
ネクスト総務大臣 原口一博 黄川田徹
加藤敏幸
ネクスト外務大臣 鉢呂吉雄 武正公一
白眞勲
ネクスト防衛大臣 浅尾慶一郎
(2009年7月24日まで)
直嶋正行(兼任)
(2009年8月3日以降) 山口壯
一川保夫
ネクスト内閣府担当大臣 松井孝治 泉健太
藤本祐司
ネクスト財務大臣 中川正春 松野頼久
大塚耕平
ネクスト金融担当大臣
(経済財政担当) 大畠章宏 下条みつ
大久保勉
ネクスト厚生労働大臣 藤村修 山井和則
中村哲治
ネクスト年金担当大臣 長妻昭 蓮舫
ネクスト経済産業大臣 増子輝彦 大島敦
藤原正司
ネクスト法務大臣 細川律夫 加藤公一
松野信夫
ネクスト文部科学大臣 小宮山洋子 牧義夫
鈴木寛
ネクスト子ども・男女共同参画担当大臣 神本美恵子 西村智奈美
島田智哉子
ネクスト農林水産大臣 筒井信隆 笹木竜三
高橋千秋
ネクスト国土交通大臣 長浜博行 後藤斎
室井邦彦
ネクスト環境大臣 岡崎トミ子 伴野豊
ツルネンマルテイ
ネクスト官房長官 直嶋正行 長妻昭(兼務)
福山哲郎

民主党の閣僚経験者一覧

2010-04-21 18:53:02 | 日本の夜明けはこのままではない
民主党の閣僚経験者一覧民主党の閣僚経験者一覧(みんしゅとうのかくりょうけいけんしゃいちらん)

目次
1 第2次中曽根内閣(自由民主党・新自由クラブの連立政権)
2 竹下改造内閣(自由民主党単独政権)
3 宇野内閣(自由民主党単独政権)
4 第1次海部内閣(自由民主党単独政権)
5 宮沢内閣(自由民主党単独政権)
6 宮沢改造内閣(自由民主党単独政権)
7 細川内閣(非自民・非共産連立政権)
8 羽田内閣(非自民・非共産連立政権)
9 村山内閣(自由民主党・社会党・さきがけの自社さ連立政権)
10 第1次橋本内閣(自由民主党・社民党・さきがけの自社さ連立政権)
11 第1次小泉内閣(自由民主党・公明党・保守党の自公保連立政権)
12 第3次小泉改造内閣(自公連立政権)
13 鳩山由紀夫内閣(民社国連立政権)
14 元・国会議員
15 関連項目


第2次中曽根内閣(自由民主党・新自由クラブの連立政権)
•小沢一郎
◦自治大臣兼国家公安委員会委員長(第2次中曽根内閣)
•渡部恒三
◦厚生大臣(第2次中曽根内閣)
•羽田孜
◦農林水産大臣(第2次中曽根内閣・竹下改造内閣)
竹下改造内閣(自由民主党単独政権)
•羽田孜
◦農林水産大臣(第2次中曽根内閣・竹下改造内閣)
•西岡武夫
◦文部大臣(竹下改造内閣・宇野内閣)
宇野内閣(自由民主党単独政権)
•西岡武夫
◦文部大臣(竹下改造内閣・宇野内閣)
第1次海部内閣(自由民主党単独政権)
•渡部恒三
◦自治大臣兼国家公安委員会委員長(第1次海部内閣) 
•鹿野道彦
◦農林水産大臣(第1次海部内閣)
•石井一
◦国土庁長官(第1次海部内閣)
宮沢内閣(自由民主党単独政権)
•羽田孜
◦大蔵大臣(宮沢内閣)
•渡部恒三
◦通商産業大臣(宮沢内閣)
•田名部匡省
◦農林水産大臣(宮沢内閣)
宮沢改造内閣(自由民主党単独政権)
•鹿野道彦
◦総務庁長官(宮沢改造内閣)
細川内閣(非自民・非共産連立政権)
•羽田孜
◦副総理兼外務大臣(細川内閣)
•藤井裕久
◦大蔵大臣(細川内閣・羽田内閣)
•広中和歌子
◦環境庁長官(細川内閣)
•江田五月(社会民主連合)
◦科学技術庁長官(細川内閣)
羽田内閣(非自民・非共産連立政権)
•羽田孜
◦内閣総理大臣(羽田内閣)
•藤井裕久
◦大蔵大臣(細川内閣・羽田内閣)
•石井一
◦自治大臣兼国家公安委員会委員長(羽田内閣)
•中井洽
◦法務大臣(羽田内閣)
村山内閣(自由民主党・社会党・さきがけの自社さ連立政権)
•田中眞紀子
◦科学技術庁長官(村山内閣)
第1次橋本内閣(自由民主党・社民党・さきがけの自社さ連立政権)
•菅直人
◦厚生大臣(第1次橋本内閣)
第1次小泉内閣(自由民主党・公明党・保守党の自公保連立政権)
•田中眞紀子
◦外務大臣(第1次小泉内閣)
第3次小泉改造内閣(自公連立政権)
•沓掛哲男
◦国家公安委員会委員長兼防災担当大臣(第3次小泉改造内閣)
鳩山由紀夫内閣(民社国連立政権)
鳩山由紀夫内閣を参照のこと。

元・国会議員
•池端清一
◦国土庁長官(村山内閣)
•上原康助
◦北海道開発庁長官兼沖縄開発庁長官兼国土庁長官(細川内閣)
•奥田敬和
◦運輸大臣(宮沢内閣)
◦郵政大臣(第2次中曽根内閣)
◦自治大臣兼国家公安委員会委員長(第2次海部内閣)
•神田厚
◦防衛庁長官(羽田内閣)
•久保亘
◦副総理兼大蔵大臣(第1次橋本内閣)
•佐藤観樹
◦大蔵大臣(村山内閣)
◦内閣官房長官(細川内閣)
•寺沢芳男
◦経済企画庁長官(羽田内閣)
•永井孝信
◦労働大臣(第1次橋本内閣)
•畑英次郎
◦農林水産大臣(細川内閣)
◦通商産業大臣(羽田内閣)
•日野市朗
◦郵政大臣(第1次橋本内閣)
•二見伸明
◦運輸大臣(羽田内閣)
•細川護煕
◦内閣総理大臣(細川内閣)
•森井忠良
◦厚生大臣(村山内閣)
•山花貞夫
◦国務大臣・政治改革担当(細川内閣)
関連項目
•日本社会党・社会民主党の閣僚経験者一覧
•国民新党の閣僚経験者一覧
表・話・編・歴民主党

民主党執行部 代表:鳩山由紀夫 - 幹事長:小沢一郎 - 国会対策委員長:山岡賢次 - 参議院議員会長:輿石東

鳩山由紀夫内閣 総理大臣:鳩山由紀夫 - 副総理兼国家戦略担当大臣:菅直人、行政刷新会議特命大臣:仙谷由人など

グループ 政権公約を実現する会(鳩山G)- 国のかたち研究会(菅G) - 民社協会(旧民社G) - 政権戦略研究会(羽田G) - 花斉会(野田G) - 凌雲会(前原・枝野G) - リベラルの会(近藤・平岡G) - 新政局懇談会(横路G) - 一新会(小沢G)

支持団体 日本労働組合総連合会 ほか

歴代代表 初代:菅直人 - 2代:鳩山由紀夫 - 3代:菅直人 - 4代:岡田克也 - 5代:前原誠司 - 6代:小沢一郎 - 7代:鳩山由紀夫

前身諸政党 民主党 - 民政党 - 新党友愛 - 民主改革連合 - 自由党

院内会派 民主友愛太陽国民連合(=衆) - 民友連(=参)
民主党・無所属クラブ(新党大地と新党日本を含む)(=衆)- 民主党・新緑風会・国民新・日本(=参)

連立・合併・構想等 民由合併 - 大連立構想 - 民社国連立政権 - 民国合併構想

その他 ガソリン国会 - 消えた年金 - 堀江メール問題 - 民主くん - 公共政策プラットフォーム - 新進石川 - 新政みえ - 友愛

関連項目 民主党国会議員一覧 - 民主党の閣僚経験者一覧 - 民主党代表選挙 - 次の内閣

表・話・編・歴 日本国歴代内閣

-
'

-




伊藤1
黒田
山縣1
松方1
伊藤2
松方2
伊藤3
大隈1
山縣2
伊藤4
桂1
西園寺1
桂2
西園寺2
桂3
山本1
大隈2
寺内

高橋
加藤(友)
山本2
清浦
加藤(高)
若槻1
田中(義)
濱口
若槻2
犬養
齋藤
岡田
廣田

近衛1
平沼
阿部
米内
近衛2
近衛3
東條
小磯
鈴木(貫)
東久邇宮
幣原
吉田1
片山
芦田
吉田2
吉田3
吉田3改1
吉田3改2
吉田3改3
吉田4
吉田5
鳩山(一)1
鳩山(一)2
鳩山(一)3
石橋
岸1
岸1改
岸2
岸2改
池田1
池田2
池田2改1
池田2改2
池田2改3
池田3
池田3改
佐藤1
佐藤1改1
佐藤1改2
佐藤1改3
佐藤2
佐藤2改1
佐藤2改2
佐藤3
佐藤3改
田中(角)1
田中(角)2
田中(角)2改1
田中(角)2改2
三木
三木改
福田(赳)
福田(赳)改
大平1
大平2
鈴木(善)
鈴木(善)改
中曽根1
中曽根2
中曽根2改1
中曽根2改2
中曽根3
竹下
竹下改
宇野
海部1
海部2
海部2改
宮沢
宮沢改
細川
羽田
村山
村山改
橋本1
橋本2
橋本2改
小渕
小渕改1
小渕改2
森1
森2
森2改(再編前)
森2改(再編後)
小泉1
小泉1改1
小泉1改2
小泉2
小泉2改
小泉3
小泉3改
安倍
安倍改
福田(康)
福田(康)改
麻生
鳩山(由)





※ 名前は内閣総理大臣、名前の後の数字は任命回数(組閣次数)、「改」は改造内閣、「改」の後の数字は改造回数(改造次数)をそれぞれ示す


民主党国会議員一覧

2010-04-21 18:49:29 | 参院選楽勝を信じ団結して天明を待て

民主党国会議員一覧
民主党国会議員一覧(みんしゅとうこっかいぎいんいちらん)
民主党の国会議員は、2010年2月15日の時点で衆議院議員は307名、参議院議員117名の計424名である(党籍離脱中の衆議院議長・参議院議長を含める)。


民主党本部
目次
1 北海道ブロック
2 東北ブロック
3 北関東ブロック
4 南関東ブロック
5 東京ブロック
6 北陸信越ブロック
7 東海ブロック
8 近畿ブロック
9 中国ブロック
10 四国ブロック
11 九州ブロック
12 院内会派所属議員
12.1 衆議院議員
12.2 参議院議員
13 現職国会議員の離党・除籍者
13.1 衆議院議員
13.1.1 除籍
13.1.2 離党
13.2 参議院議員
14 関連項目
15 外部リンク


北海道ブロック
北海道(衆14/参3)
衆小選挙区※横路孝弘(1区)三井辨雄(2区)荒井聰(3区)鉢呂吉雄(4区)小林千代美(5区)
佐々木隆博(6区)逢坂誠二(8区)鳩山由紀夫(9区)小平忠正(10区)松木けんこう(12区)
比例区仲野博子(7区)山崎摩耶山岡達丸工藤仁美
参選挙区小川勝也(2007年)峰崎直樹(2004年)
比例区相原久美子(2007年)

※横路孝弘は衆議院議長就任のため党籍離脱中
東北ブロック
青森県(衆4/参3)
衆小選挙区横山北斗(1区)
比例区中野渡詔子(2区)田名部匡代(3区)津島恭一(4区)
参選挙区平山幸司(2007年)田名部匡省(2004年)
比例区下田敦子(2004年)
岩手県(衆5/参4)
衆小選挙区階猛(1区)畑浩治(2区)黄川田徹(3区)小沢一郎(4区)
比例区菊池長右ェ門
参選挙区平野達男(2007年)主濱了(2004年)
比例区藤原良信(2007年)工藤堅太郎(2004年)
宮城県(衆5/参4)
衆小選挙区郡和子(1区)斎藤恭紀(2区)橋本清仁(3区)石山敬貴(4区)安住淳(5区)
参選挙区岡崎トミ子(2007年)桜井充(2004年)
比例区今野東(2007年)大石正光(2004年)
秋田県(衆3/参2)
衆小選挙区寺田学(1区)京野公子(3区)
比例区高松和夫
参選挙区松浦大悟(2007年)鈴木陽悦(2004年)
山形県(衆3/参1)
衆小選挙区鹿野道彦(1区)近藤洋介(2区)
比例区和嶋未希
参選挙区舟山康江(2007年)
福島県(衆6/参2)
衆小選挙区石原洋三郎(1区)太田和美(2区)玄葉光一郎(3区)渡部恒三(4区)吉田泉(5区)
比例区山口和之
参選挙区金子恵美(2007年)増子輝彦(2004年)

北関東ブロック
茨城県(衆9/参2)
衆小選挙区福島伸享(1区)石津政雄(2区)小泉俊明(3区)大畠章宏(5区)大泉博子(6区)
比例区高野守(4区)柳田和己(7区)川口浩石井章
参選挙区藤田幸久(2007年)郡司彰(2004年)
栃木県(衆5/参2)
衆小選挙区石森久嗣(1区)福田昭夫(2区)山岡賢次(4区)
比例区富岡芳忠(5区)玉木朝子
参選挙区谷博之(2007年)簗瀬進(2004年)
群馬県(衆6/参1)
衆小選挙区宮崎岳志(1区)石関貴史(2区)柿沼正明(3区)
比例区三宅雪子(4区)中島政希桑原功
参選挙区富岡由紀夫(2004年)
埼玉県(衆15/参4)
衆小選挙区武正公一(1区)石田勝之(2区)細川律夫(3区)神風英男(4区)枝野幸男(5区)
大島敦(6区)小宮山泰子(7区)小野塚勝俊(8区)五十嵐文彦(9区)松崎哲久(10区)
本多平直(12区)森岡洋一郎(13区)中野譲(14区)高山智司(15区)
比例区野木実
参選挙区山根隆治(2007年)行田邦子(2007年)島田智哉子(2004年)
比例区家西悟(2004年)

南関東ブロック
千葉県(衆15/参3)
衆小選挙区田嶋要(1区)黒田雄(2区)岡島一正(3区)野田佳彦(4区)村越祐民(5区)
生方幸夫(6区)内山晃(7区)松崎公昭(8区)奥野総一郎(9区)谷田川元(10区)
若井康彦(13区)
比例区金子健一(11区)中後淳(12区)水野智彦石田三示
参選挙区長浜博行(2007年)加賀谷健(2007年)広中和歌子(2004年)
神奈川県(衆21/参7)
衆小選挙区中林美恵子(1区)岡本英子(3区)長島一由(4区)田中慶秋(5区)池田元久(6区)
首藤信彦(7区)笠浩史(9区)城島光力(10区)中塚一宏(12区)橘秀徳(13区)
本村賢太郎(14区)後藤祐一(16区)神山洋介(17区)樋高剛(18区)
比例区三村和也(2区)勝又恒一郎(15区)横粂勝仁(11区)山崎誠(8区)藤井裕久
斎藤勁相原史乃
参選挙区牧山弘恵(2007年)水戸将史(2007年)千葉景子(2004年)金子洋一(2009年補選)
比例区ツルネン・
マルテイ(2007年)大石尚子(2007年)那谷屋正義
(2004年)
山梨県(衆3/参2)
衆小選挙区小沢鋭仁(1区)坂口岳洋(2区)後藤斎(3区)
参選挙区米長晴信(2007年)輿石東(2004年)

東京ブロック
東京都(衆29/参11)
衆小選挙区海江田万里(1区)中山義活(2区)松原仁(3区)藤田憲彦(4区)手塚仁雄(5区)
小宮山洋子(6区)長妻昭(7区)木内孝胤(9区)江端貴子(10区)青木愛(12区)
平山泰朗(13区)木村剛司(14区)東祥三(15区)初鹿明博(16区)菅直人(18区)
末松義規(19区)加藤公一(20区)長島昭久(21区)山花郁夫(22区)櫛渕万里(23区)
阿久津幸彦(24区)
比例区早川久美子(17区)竹田光明石毛えい子小林興起吉田公一
川島智太郎中津川博郷渡辺浩一郎
参選挙区鈴木寛(2007年)大河原雅子(2007年)小川敏夫(2004年)蓮舫(2004年)
比例区池口修次(2007年)川合孝典(2007年)吉川沙織(2007年)小林正夫(2004年)内藤正光(2004年)
白眞勲(2004年)円より子(2004年)

北陸信越ブロック
新潟県(衆6/参3)
衆小選挙区西村智奈美(1区)鷲尾英一郎(2区)黒岩宇洋(3区)菊田真紀子(4区)田中眞紀子(5区)
筒井信隆(6区)
参選挙区森ゆうこ(2007年)田中直紀(2004年)
比例区風間直樹(2007年)
富山県(衆1/参1)
衆小選挙区村井宗明(1区)
参比例区広野允士(2007年)
石川県(衆4/参1)
衆小選挙区奥田建(1区)近藤和也(3区)
比例区田中美絵子(2区)沓掛哲男
参選挙区一川保夫(2007年)
福井県(衆4/参0)
衆比例区笹木竜三(1区)糸川正晃(2区)松宮勲(3区)若泉征三
長野県(衆5/参4)
衆小選挙区篠原孝(1区)下条みつ(2区)羽田孜(3区)矢崎公二(4区)加藤学(5区)
参選挙区羽田雄一郎(2007年)北澤俊美(2004年)
比例区津田弥太郎(2004年)柳澤光美(2004年)

東海ブロック
岐阜県(衆7/参2)
衆小選挙区柴橋正直(1区)園田康博(3区)阿知波吉信(5区)
比例区橋本勉(2区)今井雅人(4区)笠原多見子山田良司
参選挙区平田健二(2007年)山下八洲夫(2004年)
静岡県(衆9/参3)
衆小選挙区牧野聖修(1区)津川祥吾(2区)小山展弘(3区)田村謙治(4区)細野豪志(5区)
渡辺周(6区)斉藤進(8区)
比例区斉木武志(7区)小林正枝
参選挙区榛葉賀津也
(2007年)藤本祐司(2004年)土田博和
(2009年補選)
愛知県(衆19/参4)
衆小選挙区佐藤夕子(1区)古川元久(2区)近藤昭一(3区)牧義夫(4区)赤松広隆(5区)
石田芳弘(6区)山尾志桜里(7区)伴野豊(8区)岡本充功(9区)杉本和巳(10区)
古本伸一郎
(11区)中根康浩(12区)大西健介(13区)鈴木克昌(14区)森本和義(15区)
比例区吉田統彦三輪信昭大山昌宏磯谷香代子
参選挙区大塚耕平(2007年)谷岡郁子(2007年)木俣佳丈(2004年)佐藤泰介(2004年)
比例区直嶋正行(2004年)轟木利治(2007年)
三重県(衆6/参2)
衆小選挙区中井洽(1区)中川正春(2区)岡田克也(3区)森本哲生(4区)
比例区藤田大助(5区)金森正
参選挙区高橋千秋(2007年)芝博一(2004年)

近畿ブロック
滋賀県(衆4/参2)
衆小選挙区川端達夫(1区)田島一成(2区)三日月大造(3区)奥村展三(4区)
参選挙区徳永久志(2007年)林久美子(2004年)
京都府(衆7/参2)
衆小選挙区平智之(1区)前原誠司(2区)泉健太(3区)北神圭朗(4区)山井和則(6区)
比例区小原舞(5区)豊田潤多郎
参選挙区松井孝治(2007年)福山哲郎(2004年)
大阪府(衆20/参5)
衆小選挙区熊田篤嗣(1区)萩原仁(2区)中島正純(3区)吉田治(4区)稲見哲男(5区)
村上史好(6区)藤村修(7区)中野寛成(8区)大谷信盛(9区)平野博文(11区)
樽床伸二(12区)長尾敬(14区)大谷啓(15区)森山浩行(16区)辻恵(17区)
中川治(18区)長安豊(19区)
比例区熊谷貞俊渡辺義彦樋口俊一
参選挙区梅村聡(2007年)尾立源幸(2004年)
比例区藤原正司(2007年)‎高嶋良充(2004年)松岡徹(2004年)
兵庫県(衆14/参4)
衆小選挙区井戸正枝(1区)向山好一(2区)土肥隆一(3区)高橋昭一(4区)梶原康弘(5区)
市村浩一郎(6区)石井登志郎(7区)岡田康裕(10区)松本剛明(11区)山口壮(12区)
比例区室井秀子浜本宏河上満栄松岡広隆
参選挙区辻泰弘(2007年)水岡俊一(2004年)
比例区石井一(2007年)室井邦彦(2007年)
奈良県(衆4/参3)
衆小選挙区馬淵澄夫(1区)滝実(2区)吉川政重(3区)
比例区大西孝典(4区)
参選挙区中村哲治(2007年)前川清成(2004年)
比例区前田武志(2004年)
和歌山県(衆3/参0)
衆小選挙区岸本周平(1区)阪口直人(2区)
比例区玉置公良(3区)

中国ブロック
鳥取県(衆1/参2)
衆比例区湯原俊二(2区)
参選挙区川上義博(2007年)田村耕太郎(2004年)
島根県(衆1/参0)
衆比例区小室寿明(1区)
岡山県(衆4/参2)
衆小選挙区津村啓介(2区)柚木道義(4区)
衆比例区高井崇志(1区)花咲宏基(5区)
参選挙区姫井由美子(2007年)※江田五月(2004年)
広島県(衆6/参2)
衆選挙区松本大輔(2区)橋本博明(3区)空本誠喜(4区)三谷光男(5区)和田隆志(7区)
比例区菅川洋(1区)
参選挙区佐藤公治(2007年)柳田稔(2004年)
山口県(衆2/参1)
衆小選挙区平岡秀夫(2区)
比例区高邑勉(1区)
参比例区藤谷光信(2007年)

※江田五月は参議院議長就任のため党籍離脱中
四国ブロック
徳島県(衆3/参1)
衆小選挙区仙谷由人(1区)高井美穂(2区)
比例区仁木博文(3区)
参選挙区中谷智司(2007年)
香川県(衆2/参1)
衆小選挙区小川淳也(1区)玉木雄一郎(2区)
参選挙区植松恵美子(2007年)
愛媛県(衆3/参2)
衆小選挙区白石洋一(3区)
比例区永江孝子(1区)高橋英行(4区)
参選挙区友近聡朗(2007年)
比例区加藤敏幸(2004年)
高知県(衆0/参2)
参選挙区武内則男(2007年)広田一(2004年)

九州ブロック
福岡県(衆10/参4)
衆小選挙区松本龍(1区)稲富修二(2区)藤田一枝(3区)古賀敬章(4区)楠田大蔵(5区)
緒方林太郎(9区)城井崇(10区)
比例区古賀一成(6区)野田国義(7区)山本剛正(8区)
参選挙区岩本司(2007年)大久保勉(2004年)
比例区大島九州男(2007年)神本美恵子(2007年)
佐賀県(衆2/参1)
衆選挙区原口一博(1区)大串博志(2区)
参選挙区川崎稔(2007年)
長崎県(衆5/参3)
衆小選挙区高木義明(1区)福田衣里子(2区)山田正彦(3区)宮島大典(4区)
比例区川越孝洋
参選挙区大久保潔重(2007年)犬塚直史(2004年)
比例区西岡武夫(2007年)
熊本県(衆3/参2)
衆小選挙区松野頼久(1区)福嶋健一郎(2区)
比例区後藤英友(3区)
参選挙区松野信夫(2007年)
比例区藤末健三(2004年)
大分県(衆2/参1)
衆小選挙区吉良州司(1区)横光克彦(3区)
参選挙区足立信也(2004年)
宮崎県(衆1/参1)
衆比例区道休誠一郎(2区)
参選挙区外山斎(2007年)
鹿児島県(衆4/参1)
衆小選挙区川内博史(1区)
比例区打越明司(2区)皆吉稲生(4区)網屋信介(5区)
参比例区横峯良郎(2007年)
沖縄県(衆2/参1)
衆小選挙区玉城デニー(3区)瑞慶覧長敏(4区)
参比例区喜納昌吉(2004年)