、小沢官房長官、支持率危険水域でも、支持をしてる人達の為に鳩山総理と反小沢分子の大幅改造を断行して新発進し直せ

マイナス思考げ危機感ゼロ党内でケンカしてる暇あるかそんなバカ閣僚は即解任し仕事する若手と交代させ、一致団結選挙に突進。

:非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/27(金) 06:50:53

2009-12-21 00:43:07 | 大半の国民は他人に任せで我欲ばかり
76 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/27(金) 06:50:53
公務員の給料半額カット。ボーナスなんて制度がして廃止。
これで日本はかならず良くなる
77 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/27(金) 07:10:12
各公務員の力量を適切に審査して給料を再計算しても良いかもね
無試験で入手してる資格なんかは廃止して要試験って形で再設定すべきかな
78 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/28(土) 21:08:37
それにしても、おぞましいな
79 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/29(日) 23:44:39
公務員の給料を減らさない(増やす)為の民間委託
80 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/30(月) 21:17:11
>>76
同意
81 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/11/30(月) 21:51:48
働き蟻公務員が、今じゃ国を蝕むシロアリ公務員。
害虫は駆除してあたりまえ。
82 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/01(火) 22:04:26
>>79
同意
83 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/02(水) 21:19:22
困った世界なんだよなあ
84 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/03(木) 10:01:49
国債を買い支えるのが今後難しくなるんだよ。
老齢世代の預金取り崩しはこれから始まる。対して若年世代は貯蓄なん無い人も珍しくない。預金を取り崩せば、国債の売り圧力が一気上昇する。
ニートは今が何時までも続くように思っているようだが、状況はこれから悪くなる。
インフレはニートみたいな低所得層を直撃する。親の資産が事実上毀損されるので、子供を助ける余力がなくなる。
しかも老いた親の面倒を子供が見ることになる。金利負担が重荷な政府に福祉政策は望めないからだ。
円安で輸出企業が儲かるといっても、途上国並の人件費で生活水準の切り下げが強いられる。
まあ、危険感をもったほうがよいね。

これからの富裕層は良質な海外資産に今から投資している人達。
現状が何時までも続くわけではない。
85 :非公開@個人情報保護のため[sage]:2009/12/03(木) 13:15:16
富の一極集中に違和感を抱かない国民だもの
鳩山は叩かないけど、公務員は叩く国民だもの
貧しい小作農は長者様を栄えさせるために毎日生きてるんだよ
86 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/03(木) 14:36:34
どんどん戦争時代と近くなってんな・・・・

六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
87 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/04(金) 22:25:22
どう考えても破綻でしょ
88 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/06(日) 09:25:03
永久国債で借金し続け、インフレを起こしてチャラにした後は、人事院勧告をのらりくらりかわしてゆけばいいのです。
公務員に争議権はないのだから。ふっふっふ


89 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/06(日) 09:27:32
永久国債で借金し続け、インフレを起こしてチャラにした後は、人事院勧告をのらりくらりかわしてゆけばいいのです。
公務員に争議権はないのだから。ふっふっふ


90 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/06(日) 14:53:58
このまま経済が悪化して、
海外の中でも悪い方の治安の国
日本がそれと同じくらい治安の悪い国になったら
間違いなく「官僚狩り・自民党狩り」をする奴が出ると予想される

現時点ですら
飼い犬がどうたらで発生した殺人事件のように
本人以外に家族まで殺される世の中だからな・・・
「俺は悪いことしてない」が、通用しない
保身は捨てて協力してやってかないとしっぺ返しくるよ
外郭団体や県議員・市議員もしっかりやらないとね
91 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/07(月) 23:29:08
どうだろう、日本人はチキンが多いからねえ
92 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/08(火) 00:20:33
         公務員平均年収                国民平均年収
フランス      310万円                      350万円
アメリカ      340万円                         495万円 
イギリス     410万円                       410万円
日本     ★743万円+150万円(諸手当)(地方公務員)    430万円 
        ★663万円+150万円(諸手当)(国家公務員) 
93 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/08(火) 00:30:38
>>92
どんなに控えめに考えても国民の平均年収と同レベルにまで減額すべきだな
94 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/08(火) 22:39:35
全公務員が今の給料水準のままなら消費税30%にしないと税収の確保は無理だろ
いつまで赤字国債で庶民の金をむさぼり食い続けるのかな
95 :非公開@個人情報保護のため[]:2009/12/09(水) 07:00:25
いい加減、目覚めなさい

日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。 
理想の国民とは、無知で従順な消費者。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
神風で死んで、死人に口なしになればいいの

リトアニアからブラジルへ、故郷喪失者の人間の実在性を凝視する視線

2009-12-02 21:14:18 | 大半の国民は他人に任せで我欲ばかり
リトアニアからブラジルへ、故郷喪失者の人間の実在性を凝視する視線
  
「ブラジルの表現主義者」 ラサル・シーガル展


 もう20年も前になるかと思うが、温かな掌の手触りをもつ『リトアニアへの旅の追想』という映像詩をみた。今日では、米国インディペンデント映画の不朽の名作といわれているようだが。ナチスに追われ米国に亡命したリトアニア生まれのユダヤ人ジョナス・メカスがニューヨークでの日常を16ミリ・フィルム(8ミリだったかも?)で撮りはじめ、27年後、「亡命した人間」が故郷の村を訪ねる思い出の旅、そして強制収容所に収監されていた絶望的な日々を追想する部分と三つの独白的な映像を積み重ねた物静かだが20世紀の人間世界の愚かさも抉るような刃先のきらめきをもった作品だった。
 ラサル・シーガルというリトアニアの首都ヴィリニュスのユダヤ人コロニーに生まれ、ドイツ表現主義の影響下から出発し、ブラジルに永住の地を見出した画家の回顧展が始まった。142点の作品を通覧していくうちに、メカスの映像がひたひたと広がった。シーガルは、ドイツ表現主義の画家たちが絶えず人間を凝視しつづけたように、人間を酷烈な視線で観た、観ようと前傾姿勢を保とうとした画家だ。内質的にけっして政治的な作家ではなかったと思うが、彼が生きた時代と、そして出自、さらにいえば小国リトアニアの運命が雄弁な作家にしたように思う。
 メカスの映像詩はいまだベルリン市街を分かつ「壁」が屹立している時代に作品化された。「壁」が何時、崩壊するのか誰も分からない状況を暗黙の了解事項として、その映像は見る者の肺腑に染み込んで来たのだった。シーガルの絵に具体的な表象があるわけではないがロシア革命、ナチスの台頭、大戦、ソ連邦によるリトアニア併呑といった20世紀東欧史が反映している。歴史の痕跡、傷痕を留めているという言い方もできるだろうか。
 シーガルとブラジルとの出会いは1912年、画家21歳の時だ。ブラジルに住む兄弟を訪ねたのが最初だ。そして、1924年以来、サンパウロに居を定めブラジル人画家として後半生を過ごすことになる。
 第一次大戦における敗戦、廃墟、失意と混乱のなかから出てきたドイツ表現主義は、ナチの台頭によって政治的に窒息させられる短くも豊潤な実験性と鋭敏な時代感覚を合わせ持った大きな潮流であった。そこで行われた社会批評と美術との融合の試みは現在まで大きな影響を与えている。シーガルは、その運動のなかで単なる写実では飽きたらず人間存在の実在を極めようする探求の画家となる。それは、第一次大戦の悲惨を兵士として体験したオットー・デックスら先導者たちのドイツ表現主義の忠実な使徒になることであった。シーガルの清新な感受性は先達たちの妥協なき戦いの前衛に近づく、デックスはシーガルの師だが、同時にキルヒナーの神経を逆撫でるような刺激的な色彩で描き出された人物像にも抗しがたく引きつけられた画家であったと、初期作品がそう語っている。しかし、シーガルは先輩たちより更に惨酷な現代史とともに歩むことを強制される。祖国リトアニアはモスクワの配下となって独立を失い、故郷喪失者となる。
 難民・亡命者を満載した船内光景、虐殺の大画面、親密感に富んだユダヤの老人像、愛する妻の肖像にしも何処か陰鬱である。色彩を意志的に抑制した寒々としたタブローがつづく。しかし、そんななかにあって時折り暖色が跳ね、絵筆の喜びを率直に反映した作品が、雲間の射光のように慰安の境地に誘う作品がある。それらはいずれもブラジルを、ブラジルの太陽を浴びる民衆を描いた作品だ。それらの絵は、ブラジル生活が始まってから描かれたものではなく、欧州からの旅で描かれた時代から始まっていて、本質的に色彩を抑制しつづけてきた画家の履歴のなかにあって、うまい表現とはいえないが“砂漠のオアシス”のようなものだ。ブラジルは、北国生まれの故郷喪失者に慰安と、精神に良きバランスを与えていたのだ。そんな第二の故郷に恩返しをすべく、彼はブラジルにおいて、植民地美術からの完全なる脱却を願って絵画だけでなく、文字の書き手として多くの発言を繰り返して行く。
 メカスが米国の作家として認知されているように、シーガルもブラジルの画家である。そして、メカスより時代の輻射熱を直截に受け止めて真摯に創造活動に邁進した表現者であると思う。そんな画家の業績が日本ではまったく黙殺されている。手元の日本語によるドイツ表現主義関係のいくつかの文献にあたったがシーガルの名はない。いや、ブラジルを除くスペイン語圏アメリカでも無名であった。いま、その再評価が米大陸で本格的にはじまった。
 1991年、シーガルとメカスの祖国リトアニアは市民の血を犠牲にしてモスクワの意思を挫き、独立を勝ち取った。シーガルの死後、34年を経てのことだった。 
後日談 : ラサル・シーガル展は2002年3月から6月、メキシコ市内の国立近代美術館で行なわれた後、7月からアルゼンチンのブエノス・アイレスのラテンアメリカ美術館に巡回した。本稿は、2002年5月号の『芸術新潮』の「WORLD」欄に書いた記事に対して、すこぶるつきで飽き足らず、全面改稿して、『ラティーナ』誌のアート欄に寄稿した文章に、今回またあらたに手を加えたのが掲載の文章。まぁ、これでも書き足りないぐらいだが、いまだブラジルの地を知らずリトアニアを訪れる機会も巡ってくるかな、という現在、あまり勇み足もしたくないとの思いもあるので、まずは紹介の一助にということで……。 



  「バナナ園にて」(1927年)


2997] 最近気になったこと2つ 2009-02-24 (Tue)

2009-12-02 02:28:50 | 大半の国民は他人に任せで我欲ばかり
2997] 最近気になったこと2つ 2009-02-24 (Tue)

最近気になったこと2つ。

---
昨日の朝、NHKのニュースを見ていたら、
北朝鮮に住む人々の最近の生活状況の分かる映像を入手した、とあった。
還暦の祝いや子供の誕生日、結婚式などの模様を撮影・編集して
DVDにするビジネスが北朝鮮でも流行りつつあるという。
もちろん、一握りの富裕層のためのものらしいが。
数字の記憶がもうかなりあやふやなんだけど、
労働者の平均月収100円に対し、1本製作するのに9000円だったか。

子供の誕生日を撮影したものでは、画面右下にクマのプーさんが合成で映っていた。
(NHKでは「ディズニーのキャラクター」と呼んでいた)
中国経由で流入しているのだという。

もう1つの映像、田舎での結婚式の模様では
若い2人がキム・イルソンの銅像に花束を捧げるところからスタート。
これは今でも一般的なしきたりだという。
その後若い2人は浜辺を幸せそうに走り、
砂浜に指でハートマークを描いてその中に「幸福」と書く。
専門家はこの映像を見て、唸る。
これまで北朝鮮では国家全体と
そのシンボルとしてのキム・ジョンイルの発展・安寧こそが最大の優先事であり、
個人の幸福というものは一切追求されていなかった。
それが変わりつつある。
そもそも、ハートマークなんていう欧米の資本主義国で使用される記号が
公の場で人目に触れることはなかった。
これもやはり、中国経由で入り込んだものだろうと。

最近の北朝鮮は中国経由で韓国のドラマを見ることが流行っているという。
闇で流通しているものなんだろうけど。
そこから、ハートマークが広がっていったようだ。
(この辺り、スーツに着替えながらなので記憶があやふや)

---
もし、その日の午前1時なんかに第三次世界大戦が起きて全人類が滅亡したりする。
その日の星占いはどんな結果になっているだろうか?
それでも、牡羊座が80点で牡牛座が95点なんてことになるのだろうか?
その次の日は?
みんな、0点にならないの?
このことを考えるとき、何かがどこか、おかしいように思う。

前もって何カ月か先、何年か先の星占いだって予測は可能だ。
滅亡の日のことも、滅亡と知らず、前もって予想されている。
ただそれだけのことにすぎないのか。
牡羊座や牡牛座に関する、概論とモデルの展開でしかない。

人類がいなくなった後も星の巡り合わせというものは存在し続ける。
そこには具体的な人の生き死には関係がない。

そんな結論に至ったとき、
星占いは何の当てにもならないと思った。

・・・とはいえ、見ちゃうんだよなー。
yahoo ! の星占いは毎日見てる。
山羊座が90点だろうと60点だろうと日々何も起きないんだけどね。
95点だから何かラッキーなことが起こるかも?と思っても何も起きず。
55点でやはりブルーとなっても、やはり何も起きず。
日々は淡々と終わりを迎えて、次の日の点数に切り替わる。
なんだか、味気ない。

星占いを信じてる人ってどれぐらいいるものなんだろう?と思う。

3004] 感門之盟(その3) 2009-03-04 (Wed)

2009-12-02 02:24:41 | 大半の国民は他人に任せで我欲ばかり
3004] 感門之盟(その3) 2009-03-04 (Wed)

第4部はASIMO編集会議の成果発表。
ホンダと編集工学研究所が共同で行ったもので、
ASIMOをこれからどうやって活用していくか、アイデアを募るというもの。確か。
守を卒門した人に参加資格があって、総勢150人が加わったとのこと。
ちゃんと師範代的ロールの人もいたようだ。
集まったアイデアは選考会が開かれ、今月末に授賞式が行われる。
それに先立って結果発表がなされた。編集学校側の賞とホンダ側の賞と。
ホンダの方がゲストとして呼ばれて、スピーチもあった。

その次は編集学校がこれから先立ち上げようとしている企画ってことで
丸善と立ち上げる「松丸本舗」の紹介。
丸の内オアゾの丸善に松岡校長が仕立てた本棚が作られるらしい。
その後の校長の講演でニューヨーク5番街のユニークな本屋「The Wall」のことが言及された。
ここで売られている本は毎日毎日、オーナーが入れ替えるのだという。
ポール・オースターだとかウディ・アレンだとか。
著名人も自分の本は並んでいるかとこっそり見に来る。
それと同じこと。
つまり、本屋は大量に在庫を抱えてそれを売っていればいいだけのではなく、
何を選択して並べるか、そこにどういう意味を、関係性を見出すべきか、
ということに自覚的であってもいいんじゃないか、というか自覚的であるべきだ、
そんな試み。
ここでもまた、丸善の方が呼ばれて、スピーチ。

そして最後に、松岡正剛の講演。
エンヤの「Book of Days」と共に登場。
寺田寅彦の「割れ目の科学」から始まって、
媒質(メディア)から媒質へとエネルギーを投げかける、鋭い何かが割れ目を作る、
それが意味、編集というものじゃないか?
そしてそれを実現するメディアが本というものじゃないか?
少数が多数を動かす仕組みとしての、書物。その復権。
そういう話だったように思う。
読む、書く、語るの脳内でのモデルは実は近似的なものであって、
作者は書くと同時に読んでいるものなのである。
しかしこのことはまだ特に表立って探求されていない。
ってとこが印象的だった。

最後、三本締め。
唱和する人ってことで、
ホンダでデザインを担当して、今は美大の先生だというおじいさんが登場する。
ASIMO編集会議にちなんだゲストなのかな、と思いきや、
この方、編集学校の初代の教室の番号1番の生徒なのだという。
ASIMO開発時のエピソード、中国の李鵬首相がASIMOを見に来て、などなど披露する。
ホンダで働いているかつての師範代と、そのときの師範も一緒にステージに上がって、一言。

最後の最後、全員で写真撮影。
終了後、ロビーに出て教室で記念撮影。

その後、21時よりアフター感門之盟ってことで大宴会。
大きな居酒屋で部屋をいくつか貸しきって。
これが大部屋に1つ、じゃなくて部屋があちこちに分かれていて、
どこの部屋に入ればいいものやら大混乱、
幹事役の師範や師範代が駈けずり回っていた。

教室ごとに固まって座って、破の話などしていたところにふらっと松岡校長が現れる。
取り囲んでサインしてもらったり記念写真を撮ったり。
僕らも教室で記念写真を撮った。
教室の方が、校長に渡したかったと持ってきた本を贈る。

23時でいったん閉めて、大勢帰って、筋金入りの人たちが残って延々飲み続けた。
次の日休むことにしていた僕は終電を逃し、結局店を変えて始発の時間まで。
途中僕は寝てしまい、ほぼ記憶なし。
いやーいったい何を話していたのだろう。変なこと口走ってなきゃいいけど。
あと、酔って店を出て、道端でゲロ。恥ずかしいったらありゃしない。
離の師範?のおじいさんにつかまって延々議論なのか説教なのかされてたんだけど、
その内容も全然覚えていない。

北千住から山手線で東京、中央線に乗って新宿へ、
なぜかそこで下りて丸の内線で荻窪へ。
眠ってて、駅で目が覚めて下りて、なんとか無事、フラフラになりながらも戻ってくる。
泥のように眠って、起きたら14時過ぎ。
がっつりと、二日酔い。

違いがわかる?会席料理と懐石料理

2009-12-01 00:01:21 | 大半の国民は他人に任せで我欲ばかり
 
2009年10月16日 07時00分

違いがわかる?会席料理と懐石料理

違いがわかる?会席料理と懐石料理
 深まる秋・・・ああ、秋刀魚が美味しい、松茸が食べたい、そんな時期でございます。「今度、カイセキ料理でも食べにいかない?」なんて魅惑的なお誘いを受けると、心が浮き立ってしまうもの。しかし、カイセキ料理といったら二つの漢字が当てはまります。会席料理?それとも懐石料理?どっちでも美味いことには違いないからどうでもいいや!ではなくて・・・、調べてみると違いがあるようです。

「懐石料理と会席料理の違い」

「懐石料理は本来質素な料理だったのでは?」

教えて!gooの質問の中でもそんな素朴な疑問が見られます。では皆さんのわかりやすい回答をさっそく見てみましょう。

■「お茶を愉しむための料理」と「お酒を愉しむための料理」

そもそも懐石料理とは禅門においての料理や茶を愉しむための料理(茶懐石料理)が発展したものと考えられているようです。それに対して会席料理は宴会などで酒と共に食される料理を示しているとのこと、ですから格式ばった豪華な日本料理は「会席料理」の方を主に指しているようです。

簡単に言うと「お茶の前に食べる軽めの料理が懐石料理」「お酒と共に愉しむ本格的な料理が会席料理」という所でしょうか。そういえば懐石弁当というランチもよく見かけます。元々のルーツは同じところから来ているという説もありますが、近年以降は区別されているらしく、こういった明確な違いがあったんですね。

■懐石料理とは本来は質素な料理なの!?

この懐石料理の明記にはさらに興味深い内容が記されています。懐石料理の「懐石」とは、餓えや寒さをしのぐために一時的に暖めた石を懐に入れたもの、という考え方。禅宗の教えから基づいたものでどちらかと言うと質素な料理、その場をしのぐ為の料理というところから来ているようです。

ちなみにこの二つの言葉を手元の辞書(小学館プログレッシブ和英中辞書)で引いてみたところ、

・「懐石料理」= a simple meal served before a ceremonial tea(お茶会の前の簡単な食事)

・「会席料理」= dainty and refined Japanese dishes,each served individually(上品で洗練された日本料理、それぞれが個別に配される)

こうして見てみると結構、内容の違いがハッキリ見えてきますね。外国人にとってはもちろん、日本人にとってもわかりずらい日本料理の言葉。マメ知識として覚えて、外国人の方に披露してみてもいいかもしれません。けれど、結局は美味しければやっぱりどっちでもいいかな~。

雨宮奈々(Amemiya Nana) →記事一覧

■関連Q&A
幕の内弁当と松花堂弁当の違い
割烹と懐石の違い

■関連記事
カフェラテとカフェオレってどこが違うの?
注: この記事は配信日から2週間以上経過した記事です。記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

この表示はなんですか? こちらをご覧ください