goo blog サービス終了のお知らせ 

新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

黄タキ大移動

2010-01-02 00:28:29 | 臨海鉄道

 北海道曹達で運用されていたタキ5450形が、1996年の輸送廃止の為、南延岡に大挙して移動したことは、前にも述べたとおりですが、問題はその輸送ルートです。少し前なら、この類の輸送は苫小牧対本州の紙ワキ列車(5160レ)に併結して輸送されるところですが、この時には既に青函を越える車扱い列車の設定が無かったので、苫小牧~陸前山王(仙台港)間では臨貨を仕立て、22輌の黄タキを連ねた堂々たる編成で東北本線を走りました。仙台港からは既存の新専貨スジの余裕を利用して、少しずつ九州まで送る方法を取りました。

 写真はその回送の途中の、名古屋臨海鉄道東港駅で捕捉したものです。陸前山王への臨貨運転は事後に知っていたものの、それより先は全く情報が無く、偶然の出会いでした。ヤードに屯する貨車の隙間から、「港北駅常備」標記を発見した時は心が躍りました。車票は遠すぎて読めませんでしたが、とりあえず連結列車は3865レであることを確認、出発まで待つこと暫し、牽き出されて貨車の隙間を抜け出す瞬間を狙うも、少しブレてしまいました(涙)。それでも車体標記の独特な「輪西フォント」が確認できると思います。

 話は脱線しますが、北海道曹達の液化塩素タキ運用先について、昭和63年の青函航路廃止までは、本州の製紙工場へも運用され、富士辺りでは北曹と、南九州から来た旭化成両方の黄タキを見ることができました。青函トンネルは防災上、石油類や毒劇物等の危険品積載禁止となったため、以降、北曹はタキ車の一部を鹿島臨鉄知手駅に臨時常備し、苫小牧から鹿島港まで海上輸送した塩素を積み替えて、本州の需要家に供給していました。しかしそれも長続きせず、本州で北曹のタンク車を見ることは、極一部の例外を除き、ほぼ出来なくなりました。

(P:1997年12月 名古屋臨海鉄道 東港駅)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。