前回記事では歴史的決戦である3つの戦いに関連して寝返りのキーマン3人について書きましたが、これ以外でも長篠の戦いも歴史的決戦とみるならば水野信元もまた同様にこの戦いの後に落命しています。
それも今度は信長の命で実行した家康によって暗殺された、と言うものです。
「長篠の戦い」の時なのか、或いはその後なのかはわかりませんが、「水野信元が武田方と内通している」旨を佐久間信盛が信長に讒言したのが原因とする史料も有るようです。
そう言えば「長篠の戦い」についても不可解な点が有り、それは武田勝頼の家臣らがこの戦いに反対したのに無謀な戦法を強行したのが武田方大敗の理由とされてはいますが、実はもしかすると武田勝頼は水野信元の調略に成功した、と思い込んでいたからなのではないか? とも思えなくも有りません。
だとするとこれは桶狭間の戦いの時に水野信近が今川方に加勢する旨の密約をしておきながら実際には動かず、ハシゴを外したのとパターンが似ている事になります。
水野信元の件にしても、水野信近の件にしても、果たして「ハシゴ外し」が実際に有ったとしたら、それは水野氏の勝手な動きだったのか? それとも信長の命によるものだったのか? 或いは「信長は水野氏を泳がせておけば勝手に敵方に加勢する密約を結びそして戦いの時になってそれを反故にする事をわかっていながら気が付かないフリをして、利用した後は始末(抹殺)する事を計算していたのか?」・・・果たしてどれだったのでしょう。
仮に最後の「気が付かないフリ」をして水野信元を泳がせていたのだとしたら、やはり信長の巧妙さが際立っていた事になるのですが、それは恐ろしい事ですね。
それも今度は信長の命で実行した家康によって暗殺された、と言うものです。
「長篠の戦い」の時なのか、或いはその後なのかはわかりませんが、「水野信元が武田方と内通している」旨を佐久間信盛が信長に讒言したのが原因とする史料も有るようです。
そう言えば「長篠の戦い」についても不可解な点が有り、それは武田勝頼の家臣らがこの戦いに反対したのに無謀な戦法を強行したのが武田方大敗の理由とされてはいますが、実はもしかすると武田勝頼は水野信元の調略に成功した、と思い込んでいたからなのではないか? とも思えなくも有りません。
だとするとこれは桶狭間の戦いの時に水野信近が今川方に加勢する旨の密約をしておきながら実際には動かず、ハシゴを外したのとパターンが似ている事になります。
水野信元の件にしても、水野信近の件にしても、果たして「ハシゴ外し」が実際に有ったとしたら、それは水野氏の勝手な動きだったのか? それとも信長の命によるものだったのか? 或いは「信長は水野氏を泳がせておけば勝手に敵方に加勢する密約を結びそして戦いの時になってそれを反故にする事をわかっていながら気が付かないフリをして、利用した後は始末(抹殺)する事を計算していたのか?」・・・果たしてどれだったのでしょう。
仮に最後の「気が付かないフリ」をして水野信元を泳がせていたのだとしたら、やはり信長の巧妙さが際立っていた事になるのですが、それは恐ろしい事ですね。