快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  徳川慶喜と明智光秀

2024-02-22 08:44:54 | 明智光秀
 徳川幕府最後の第十五代将軍となった徳川慶喜。
 その名には「慶」の名が有ります。
 徳川家康の後継となった徳川秀忠には秀吉から賜った「秀」の字が有り、その後は徳川幕府将軍に「秀」の字が入っている例はありません。
 秀吉から賜った秀の字など、徳川家にとっては屈辱なわけでそんな字をその後の将軍の名にいれるはずは無かったのでしょう。
 そして秀吉から始まる豊臣家が大坂の陣で滅亡し、豊臣家の影響が無くなった後の1620年に竹千代の名から改めたのが、第三代将軍の家光なのですが明智光秀の「光」の字を敢えて入れたのは何故か?
 そして徳川幕府最後の将軍となる徳川慶喜には何故か明智光慶の「慶」の字が入っているのも何故か?

 明智光秀 ― 明智光慶
 徳川家光 ― 何代かの将軍 ― 徳川慶喜

 天海と明智光秀、そして明智光慶の関係を明示する史料は今も見つかっていません。
 ですが秀吉らから勝手に「謀反者」のレッテルを貼られてしまった明智光秀、その嫡男の明智光慶の字をわざわざ徳川家が将軍の名に、しかも豊臣家から完全独立後の最初の将軍と最後の将軍の名に入れると言うのはそれなりの意味が込められていたのではないでしょうか。
 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。