goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  ベーシックインカムは手法次第でパンデミックの特効薬にもなる、と言う考え方

2020-02-21 18:51:27 | 地震 津波
 特効薬とまで行くかどうかはわからないのですが、新型コロナウィルス感染拡大に有効な対策として考えられるのはズバリ「ベーシックインカム」。
 現状では新型コロナウィルス感染拡大に関係しそうでも就労者自身の所得確保や雇用確保の為に無理をして通勤、就労しているケースがかなり有ります。
 ならばそのような業種の就労者が簡単に自宅待機や或いは宅配などの別業種に移転できるのかと言えばそれは出来ないのが現実です。
 最低限の生活は確保できる、と言う社会保障が有れば自宅待機、所得は減るが可能なら在宅勤務、宅配などへの一時転職や転職など有効な対策は多々有るかと思われます。
 ですがそれまでの所得を確保できないとなると簡単に業種転換が出来ず、それで感染拡大につながるケースも有ると思っています。
 ならばどうすれば良いか?ですが、それは「仕事を一時止めても生活が成り立つようなベーシックインカムを推進する事」ではないでしょうか。
 人を密集させる事でおカネが回るようなビジネスや建物に関連する就労者が簡単には転職できない、と言うのがウィルス感染の拡大に繋がる、と言うケースは少なくないと考えています。
 そもそも「人を密集させる事でおカネが回るようなビジネスや建物」と言うのは、「グローバル化が始まった以前に構築された経済循環システム」なので昨今のグローバルな世界に於いては「ミスマッチ」ではないのでしょうか。
 「ベーシックインカムは手法次第でパンデミックの特効薬にもなる」と個人的には考えています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  パンデミックでも影響を受けにくい法整備が必要かもしれない

2020-02-21 17:42:10 | 地震 津波
 新型コロナウィルスの感染状況はまだ全容が把握しきれていませんが、人の外出や移動が減った為、例えばタクシーや観光バスなどは影響を受けているようです。
 一方で宅配や運送業界などはより重要となって来るわけですが、賃金が安かったり、人材難となる傾向も地域によっては有るようです。
 ならばタクシーや観光バスの運転手ならある程度の宅配や運送ならできる上、これらタクシーや観光バスなどを物資輸送に動員すればその就労者も車両も会社もパンデミックの影響を受けにくい体質にできるはずなのですが、これが簡単には出来ないのが現状の法体系のようです。
 ならばパンデミック対策としてこの法体系にメスを入れてはどうでしょうか。
 どうも最近はSARS、MARS、更にこれらに限らずどうも多くのパンデミックリスクで揺さぶられて減収や倒産、失業など経済的にも影響を受ける人達が増えているようにも思えますので、グローバルとなっている今の世界では安心して就労できる社会システムの構築がより必要となって来ているように思えます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  新型コロナウィルス感染で息を吹き返す業界も有る

2020-02-21 12:14:19 | 地震 津波
 新型コロナウィルス感染による悪影響が多く報道されていますが、逆に息を吹き返した業界もいくつか有るようなので記事にしてみました。
 その一つは農業。
 今年の暖冬で農産物の価格下落が酷かったのですが、新型コロナウィルスの影響で中国からの輸入農産物が減った分、国産のものの価格下落は多少持ち直した点も有るかと思います。
 もう一つは郊外、地方などで土地価格の安いエリアの不動産の価値が上昇する可能性を見込む動きもゼロではない事。
 中国の一部地域などでは自宅から外出禁止がかかっている事、或いはそうでなくても感染防止の為に自宅に籠りっきりになる人も多い為、狭い家や土地に長期間いるのは苦痛となるケースが多いわけで、少なくとも自宅の庭や人が密集していない近所などで多少の運動や気分転換はしたいと言う状況となるのはパンデミックの程度にもよりますが可能性として考えられるかと思います。
 また家庭菜園や食料などの備蓄の点でも自宅の敷地が広ければまたメリットが有るかと思います。
 更に従来までがあまりにも大都市中心部への集中が酷かった為、通勤電車などの混雑解消とそれによって感染防止機能も有る事などから今後都市機能の郊外等への分散化が活発化する方針となるかどうか、と言う期待です。
 これは実際にどうなるのかはわかりませんが、少なくともパンデミックに対してはより有効と思われます。
 そしてもう一つの業界は宅配。
 中国ではそのような傾向が既に有るようで、自宅に籠った人達がネットなどで注文をする為、宅配関係の業界は忙しいようです。
 日本国内ではこうした業界にスムーズに転職、参入できるシステムを今後は国や自治体が後押しすると良いですね。
 できればパンデミックでダメージを受ける例えば外食などの業界の就労者を優先してこのような宅配業界などへの転職が容易にできるような政策がなされると効果は大きいと考えています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする