goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドラック Takecy of Johnny’s

大島優子ちゃん大好きなタケスィブログでつ( ̄ω ̄)ムフ~

自律神経をリフレッシュをするでつ。

2021-10-14 07:10:29 | 健康
人間の体内には無数の神経があるでつ。
その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」でつ。

自律神経が乱れると心や体にさまざまな支障が出るでつ。
どんな症状が見られるのかを知り、予防を心掛けるでつ。
自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、意思とは関係なく24時間働き続けているでつ。




昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があるでつ。
2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わるでつ。
交感神経が強く働くと、血圧が上がり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になるでつ。

一方、副交感神経が優位に働けば、血圧が下がり心拍数は減少。
瞳孔が収縮し、心と体が休んでいる状態になるでつ。

心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、
健康は保たれているでつ。
このバランスが崩れると心身に支障をきたすでつ。

これが、自立神経の乱れた状態。
人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、
自立神経の乱れの原因にるでつ。

「自律神経失調症」が自律神経の乱れから、不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、
動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が見られる病気。
これらの症状は人によって大きく異なるでつ。

自律神経がバランスを崩すと、臓器にも悪影響を及ぼすでつ。
胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」、腸のぜん動運動に異常が生じて腹痛を伴う下痢や
便秘が起こる「過敏性腸症候群」がこれに当たるでつ。

また、突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」になると、息苦しさの他、めまいや手足のしびれが現れるでつ。
自律神経が乱れないようにするための方法をいくつかあるでつ。
リラックスする呼吸方法は、落ち着くという意味ではいいでつ。




ストレスを感じることが多い現代社会では、交感神経が過剰に働いている場合があるので、心を鎮める副交感神経が優位に働くよう、
意識的にリラックスできる方法を取ることが大切。

例えば、気持ちが穏やかになる音楽を聞いたり、ぬるめの湯につかったりするでつ。
また、気長に考える習慣を身に付け、普段から物事を楽観的に捉えることで、つらい人間関係や仕事によるストレスを和らげることが
期待できるでつ。

ライフスタイルを見直すこともおすすめ。
生活は、食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つの要素で構成されてて、これらが毎日規則正しく行われていれば、
生体リズムの調子が整うといわれているでつ。

忙しくても、できるだけ一定の時間に食事を取り、睡眠時間をたっぷり確保するよう心掛けるでつ。
睡眠の質を良くする食べ物には、眠りを促す成分トリプトファンを含む乳製品やコメ、ごま、バナナの他、
副交感神経の働きを高めるマグネシウムを含む豆腐やナッツ類などがるでつ。

ストレスの緩和や、自律神経のコントロールに効果が期待できる成分は、他にもいろいろあるでつ。
例えば、カルシウムは神経の伝達に重要な役割を果たす成分。
神経細胞の興奮を抑える働きがあり、不足すると怒りっぽくなると言われているでつ。

牛乳や小松菜などカルシウムを含んだ食品を取るでつ。
また、ビタミンCを含むパプリカやレモンもストレス対策におすすめ。

自律神経のコントロールには、ビタミンAを含む鶏レバーやうなぎ、ビタミンEを含むアーモンドや
オリーブオイルなどが効果的。

生活する上で、やっかいな人間関係やこなさなければならない仕事からくるさまざまなストレスは
避けては通れないでつ。

ストレスを和らげて自律神経のバランスを整えるためには、心身を興奮状態にする交感神経の働きを弱め、
体を休ませ、気持ちを落ち着かせる副交感神経の作用を強くすることが大切。
お気に入りのリラックス方法を見つけるなどして、快適な毎日を送ることが大事でつ。

まずは、ストレスをためないこと。
そしてストレスを感じたら、気分転換とかでリフレッシュすることが大事でつ。


人気ブログランキングへ

ワクチン接種2回完了でつ。

2021-09-30 07:10:29 | 健康
新型コロナのワクチン接種2回完了。
こりである程度、安心かなぁ~

非常事態宣言解除でリバウンドが終息へ向かえばと思うでつ。
ただ変異ウィルスもあるし、3回目の接種もあるかなぁ~
ワクチン接種前にある程度知識入れとこうということで本を購入。




いろいろと副作用が出るとかだから注意が必要。
1回目より2回目のが出るらしい。
幸いにも1回目は左手が痛いだけだったでつ。

2回目も接種した左手が痛い程度…
でもまだ、副作用出るかもだけど…

新型コロナが発生してから生活はいろいろと変わったなぁ~
在宅勤務という新しい勤務形態も実用化されたし、こりは新型コロナ終息後も
定番化してほしいでつ。

マスクも今や必須アイテム。
花粉症とかいいんだけど、夏はやっぱり…

新型コロナが発生してから潔癖症がかなり進んだなぁ~
人との接触が極端にイヤになったなぁ~

電車も空いてると座るけど、詰まると座らない。
横で爆睡されて持たれかかられると超キモイ。
奈良へ帰るのに8両の急行より10両の快速に乗るでつ。

やっぱり生活習慣は変わったかなぁ~
とりあえず2回接種で感染のリスクは減少したかもだけど
注意は必要でつなぁ~



人気ブログランキングへ




舌トレ・腹式呼吸

2021-08-27 07:10:29 | 健康
新型コロナウイルス禍によるマスク着用で、話す相手に自分の言葉がうまく伝わらず、聞き返された経験を持つ人は多いでつ。
何度も経験している。マスク越しでも「通る声」を出すには、どうすればいいか。

マスクを着けて普通に話すと、声がくぐもり、聞こえにくくなりがち。
「まずは口を大きく開けて発声することから始めましょう」と勧めるでつ。
マスクを着けたときは、口の開け方を1.5倍にすることを心がけると良いでつ。




発音を明瞭にするのに大事なのは腹式呼吸。鼻から息を吸い込み、おなかをふくらませ、息を吐き出して、
おなかをへこます呼吸の仕方。
腹式呼吸で強く息を出すと、通る声が出やすくなるでつ。

試してみるでつ。
いくつかの5音の言葉を、記者は普段の発声と腹式呼吸の発声で話し、
どれだけ違うかを聞き比べてみた。腹式では語頭で息を吐くよう意識するでつ。

届けたい、おもしろい、会いたくて……。
スマホで録音した両者を聞くと、明らかに腹式での発声の方が明瞭で聞き取りやすいでつ。
この発声はマスク越しだけでなく、アクリルパネルを挟んでの会話でも有効。

マスクで音が遮られるならば、大きな声で話せばいいのではと単純に考えていたでつ。
でつが、これは誤り。
腹式呼吸をしないで大きな声で話すと音が不明瞭になり、かえって聞きづらくなると注意を促すでつ。

「い→え→あ→お→う」を10回繰り返す発声練習するでつ。

通る声を維持するためには普段のトレーニングが必要。
勧めるのは、母音を大きく口を開けて発声するトレーニング。

にっこり笑って「い」、縦に口を開けて「え」、さらに縦へ開けて「あ」、
すぼめて「お」、唇を前に突き出し「う」。これを10回、繰り返すでつ。

息に瞬発力がないと声は通りにくくなるでつ。
瞬間的に息を強く吐き出すトレーニングも効果的。

やり方は簡単。
シュッ、シュッ、シュッと強く息を吐くだけ。
こまめに続けると、だんだんと声が通るようになるでつ。

滑舌のトレーニングも大事だ。秋竹さんによると、マスクを着けて口元が隠れると、口を動かす表情筋を使う機会が減り、
舌の筋肉も使わなくなるでつ。
言われてみれば、そうでつ。

筋肉は使わないと衰えるでつ。
舌も同じで、これにより滑舌は悪くなるでつ。

改善法として効果が見込めるのが「舌の筋トレ」。
舌を伸ばして、口から上下左右に出す、舌を歯と唇の間に入れて歯茎をなぞるといったトレーニングをすることで、
滑舌は良くなるでつ。

こうした通る声にするための工夫は、マスク越しの対面での会話のほか、オンラインでの会話でも効果を発揮するでつ。
ただ、オンラインの会話では、端末の内蔵マイクが発言者の声をうまく拾えないこともある。その際は機器を
利用する手もあるでつ。

代表的なのが、相手の声を聞くためのヘッドホンやイヤホンと、自分の声を相手に届けるためのマイクが一つになったヘッドセット。
周りの雑音を相手に聞こえにくくできたり、自分の声を鮮明に伝えたりできる利点があるでつ。

これだけ教えてもらえば「これからはマスク越しで話しても、聞き返されることはなくなるな」と思っていると、
「声の出し方とともに、注意すべきポイントがある」とそれはリアクション。

通常、会話をする際は、相手に自分の言葉が届くように表情で示したり、身ぶりを交えたりするでつ。
マスク着用で相手が聞こえにくそうにしていると感じたときは、表情や身ぶりなどのリアクションを普段の1.5倍にするでつ。
やり過ぎぐらいがちょうどいいでつ。

新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)の拡大で、感染者は増え続けているでつ。
マスクなしで自由に会話ができるようになるには時間がかかりそうだ。マスク越しでも通る声を、
早く出せるようにしたいでつ。

ユニバーサル・サウンドデザイン聴脳科学総合研究所が20~70代の男女1000人を対象に実施した調査によると、
コロナ下でマスク着用やアクリルパネル越しで相手の声が聞きづらいと感じた経験がある人は83.6%に上ったでつ。
相手の声が聞こえなかったことで「聞こえたふり」をした経験がある人も86.6%だったでつ。

マスク着用・アクリルパネル越しでコミュニケーションをする上でストレスを感じることでは、
「相手の声が聞き取れない」(30.1%)が最も多かったでつ。
以下、「相手と会話のテンポが合わない」(12.7%)、「相手の反応が分かりづらい」(12.2%)などの声が上がったでつ。

最近、良くカムから滑舌悪いので、舌トレもやらないと…

人気ブログランキングへ

心を落ち着かせるのにヨガいいでつなぁ~

2021-08-20 07:10:29 | 健康
いらいらした時とか…
せかせかして時は…




いいでつあなぁ~
ゆっくりと…
呼吸したり、動作することで心が落ち着くでつ。

体も動かせるので、固まった筋肉もほぐれるでつ。
ヨガの呼吸は有酸素だから、頭の体操にもいいでつなぁ~
ヨガは体や精神には、一石二鳥でつ。

ちと続けてやっていきたいけど、一人だとせっかちな性格が出るので、
教室とかに行くのがいいかもでつ。
赤い糸の女性と巡り合う可能性もあるでつなぁ~



人気ブログランキングへ

胃食道逆流症とは…

2021-07-28 07:10:29 | 健康
最近食べた後、咳や痰が出て、吐き気もするでつ。
花粉症の影響かなぁ~とか思ったでつが…

ということでこの症状をネットで調べてみると…
だいたいは…
胃食道逆流症みたいでつ。



コリ見るとだいたい症状があってるでつ。
のどがいがらっぽく、しつこいせきが出る。
胃酸や食べた物が逆流する胃食道逆流症かもしれないからでつ。

ぐっすり眠れない、虫歯になりやすいなど、無関係にみえる症状が実は病気の進行を
示している場合もあるでつ。
薬で治せるので自分で大丈夫だと決めつけず、早めに受診。

「コンコンと乾いたせきが続く」「のどに桃や梅干しの種がつかえた感じがする」。
こうした症状を胸やけに対して「のどやけ」と呼び、胃食道逆流症を疑いがあるでつ。
原因不明のせきが続く患者の約2割はこの病気。

食事の欧米化背景。
胃食道逆流症の典型的な症状は胸やけやげっぷ。
みぞおち付近から熱さが上昇してきたり、胸骨の下を熱いものが動いたりする感じ。

のどの不調でやってきた患者の多くに「胸やけはないですか」
「げっぷが増えていませんか」などと聞くでつ
すると「そういえば」と初めて気付く人がかなりいるといるでつ。

胃酸が上がってくる原因はいくつかある。一つは胃酸の分泌を促す脂肪分や糖分、
たんぱく質などのとり過ぎ。
胃食道逆流症は食事の欧米化とともに増えたといわれるでつ。

1970年代には日本にほどんど患者はおらず米国や英国に多い病気と考えられていたが、
いまでは日本と米欧で差がなくなったでつ。
調査人数に対する患者の比率(有病率)は20%近いとの報告もあるでつ。

もう一つは肥満、高齢者に多い猫背などによる腹部の圧迫や、胃袋が横隔膜の上まで
上がって開いた状態になる食道裂孔ヘルニアによって引き起こされるケース。

さらに、実際に逆流は起きていないのに食道の近くが過敏になり症状を感じる「機能性疾患」の
場合もあるでつ。

メタボリック(内臓脂肪)症候群や心の病の増加、高齢化の進展などと胃食道逆流症の増加は
連動しているでつ。

胃酸がのどまで逆流してくると、せきや声がれが起きるでつ。
気道に入ればぜんそくのような症状が出るでつ。

寝ている時などに口まで上がると酸っぱさや苦みを感じる呑酸の症状が出る場合が多く、
息も臭くなるでつ。
眠りが妨げられることも多いでつ。

歯が酸にさらされる結果、虫歯が悪化しやすくなることもあるでつ。
水を飲んだりうがいをしたりすれば酸が流れるので、すっきりしたように感じるでつ。
すぐに命に危険が及ぶわけではないが、生活の質(QOL)は大きく低下。

患者自身に不快なだけでなく労働生産性の低下にもつながりかねないでつ。
放置して胃と食道の境目付近で「バレット食道」と呼ばれる異常が起き、
数年から数十年のうちにがんになる例もまれにあるでつ。

的確な診断と早期の治療が大切。
胸やけが治まらないといって病院を訪れると…
問診の結果、胃食道逆流症が疑われ、内視鏡検査で確定。

肥満や高齢でなくても、この年代の男性は働き盛りで帰宅が夜遅く、夕食をとる時間も
遅くなりがち。
そのうえ朝早い場合も。

不規則な生活が発症につながるでつ。

ある人は、胃酸は空腹を感じるタイミングで分泌し、食べ始めると量が増えるでつ。
食べ物が小腸に移ると止まるでつ。

深夜に食事してすぐに寝ると消化する活動が弱まり、胃に残った酸や食べ物が
逆流しやすくなるでつ。

このため、食事は就寝よりも3時間以上前に済ませるのが望ましい。
生活習慣を見直せればよいが、個人の都合で残業をなくしたり仕事時間を変えたりするのは
難しいでつ。

治療では、プロトンポンプ阻害剤(PPI)という薬を処方するのが一般的。
この薬は、胃壁の細胞に存在し胃酸を分泌するプロセスの最終段階で働くプロトンポンプに
結合して分泌を抑える仕組み。

約9割の患者で症状が完全に消えるでつ。
受診する時間も惜しいからと、酸を抑える市販の制酸剤を服用する人も多いでつが、
PPIに比べ効果が長続きしない場合が多いでつ。

症状をしっかりと抑え込むには医師の診断を踏まえ、PPIの処方を受けるのが望ましいと
多くの専門家は指摘。

症状の出方には個人差があるので、人間ドックで初めて病気がみつかる場合もあるでつ。
長引く乾いたせき、声がれ、胸やけ、胃もたれ。

最近は消化器を専門としない医師の間でも、こうした症状の多くが胃食道逆流症によるという
認識が広がってきたでつ。

気になる症状があれば、かかりつけ医に、胃食道逆流症の可能性について聞いてみるのも
よいでつ。

う~ん、不規則もあるけど、やっぱり食べ過ぎが原因かなぁ~
胃を酷使してきたってことみたい…
ともかくお医者さんへ行って治療だなぁ~



人気ブログランキングへ

紙であそこをふく時に動かすのが…

2021-07-06 07:10:29 | 健康
最近、体の硬さがきついでつ。
パソコン作業の影響かなぁ~

同じ姿勢が続いていて動かさない。
しかも大きい方もウォシュレットで紙でふく機会も少ないので…
とかく最近は何をするにも体がガチガチ。




やっぱり1時間毎にストレッチが一番なんだけど…
勤務中に突然、ストレッチするのも…
まぁ~関西なので、ウケ狙いでやるかなぁ~


人気ブログランキングへ

体動かさないと固まってしまうでつ。

2021-04-28 07:10:29 | 健康
最近、在宅とか多くなったので、体を動かす機会が少ない。
しかも姿勢も悪いから…
長年の蓄積したのもあって…

体のあっちこっちが痛い。
というより硬いということでストレッチでつなぁ~





体をほぐすというのが大事だなぁ~
ちょっとした時間に動かすってのは大事だなぁ~




ストレッチは呼吸も有酸素運動nなるから頭の働きもよくなる。
一石二鳥の効果ありだなぁ~
薬やタブレットに頼らずにいきたいものでつ。


人気ブログランキングへ

塩分の取り過ぎに注意が必要でつ。

2020-12-28 07:10:29 | 健康
定期診断で、血圧が高かったでつ。
う~ん…

原因を考えると…
スリーダイアの超おバカばかり相手してるからストレス溜まってるのかなぁ~
そりだけではないなぁ~

熱中症対策でポカリや塩ラムネ食べ過ぎだなぁ~
特に塩ラムネは、カッパえびせん状態になるでつ。
そいと、塩分不足というかマグネシウム不足だらか足ツルのもあるでつ。

明らかに塩分の取る過ぎ。
塩ラムネの食べ過ぎだなぁ~
そいと出張もあって、冷凍食品とかで塩分多いのもあるでつ。

高コレステロールと高血圧。
健康にというか食事。
塩分控えめの注意とストレス発散。

十分注意しないと…


人気ブログランキングへ

お腹の虫が鳴ると…

2020-07-11 07:10:29 | 健康
腹が減ってくると鳴るお腹の虫。
静かなオフィースで鳴ると誤魔化すのに…

あり結構、大きな音するでつ。
オナラは我慢やスカーと調整できるけど…
突然鳴るからなぁ~

でもオナラもだけど女の子の虫聞くと…
ちと冷めるとこあるでつ。

まぁ~まずは朝食をたっぷり食べることでつなぁ~


人気ブログランキングへ

奈良県人必須の常備薬『陀羅尼助丸』なり~

2020-05-30 07:10:29 | 健康
陀羅尼助丸は奈良県人必須のお腹の薬でつ




専用のスポーンで20粒飲むと…
ひどい下痢も一発で治るでつなぁ~
特に…

食べ過ぎとかお腹の弱いタケスィには、必須でつなぁ~

最近はコッテリ系を食べるとすぐにお腹に来るので…
陀羅尼助丸が必須になりますなぁ~

陀羅尼助丸は奈良にしか販売してないけど出張多いタケスィには全国で販売してほしいでつなぁ~



人気ブログランキングへ

花粉症は…

2020-02-28 07:10:29 | 健康
コロナがすごい話題になってるけど…
その影響かインフルエンザとかは全く…
特に花粉症の話題は…

天気予報でも…
花粉情報ない気が…

海辺で勤務してると全く出なかったけど、…
久々に内陸部に帰ると…
鼻水が…

くしゃみと目が痒いC~
マスクが品不足とか…

まぁ~そりだけコロナの影響が大きいということでつなぁ~
そいと海外の人がたくさん日本に来るから世界の流行りのものは
全て入ってくるC~

政府や役所の対応もなんか相変わらずだなぁ~
国民の税金たくさんもらってるんだから、しっかり仕事してほしいでつなぁ~


人気ブログランキングへ