goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドラック Takecy of Johnny’s

大島優子ちゃん大好きなタケスィブログでつ( ̄ω ̄)ムフ~

奈良でも駅伝やってるでつなぁ~

2023-11-14 07:10:29 | 奈良
今年の大学駅伝も駒澤が強いなぁ~
2年連続、三冠やっちゃうでつなぁ~

そいと2024年は100回ということで、箱根も全国大会になるでつ。
こりは…
面白くなるでつ。




さて最近は駅伝が盛んだけど、奈良でも駅伝あるでつなぁ~
山間部を走るから箱根みたいな感じかなぁ~
まずはチーム作りだなぁ~




一般から参加できるみたい。
走るのが流行ってるなぁ~
コースは…




当日は、交通規制や警備とか大変だなぁ~
だけど、こういう大会があるのはいいことだなぁ~
走る前は緊張するだろうなぁ~


人気ブログランキングへ

正倉院展

2023-11-11 07:10:29 | 奈良
今年も無事に開かれたでつ。
1300年くらい前の文化が見れるのは貴重なこと。




正倉院宝物は、東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群。
そして…
正倉院展では、およそ9000件にも上る正倉院宝物の中から毎年60件前後が公開。




75回目の開催となる本年も、調度品、楽器、服飾品、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえるラインナップで、
宝物の魅力を余すことなく伝えるでつ。

正倉院宝物の歴史は、天平勝宝8歳(756)6月21日、聖しょう武む天てん皇のうの四十九日である七七忌に
際して光こう明みょう皇こう后ごうが天皇遺愛の品を大仏に献納したことにはじまるです。

献納された品々は、そのときに作成された献納品のリスト『国こっ家か珍ちん宝ぽう帳ちょう』に記載され、正倉院宝物の中核に位置付けられているです。
本年はその中から、『国家珍宝帳』の筆頭に記載される「九く条じょう刺し納のう樹じゅ皮ひ色しょくの袈け裟さ」(刺し子縫いの袈裟)をはじめ、
「漫まん背ぱいの八はっ角かく鏡きょう」(無地の花形鏡)や「鳥とり草くさ夾きょう纈けちの屛びょう風ぶ」(板じめ染めの屛風)などが出陳されるです。
中でも袈裟は、聖武天皇の仏教への篤い信仰を象徴する品として、正倉院宝物を代表する屈指の名宝。

正倉院には、奈良時代に宮廷や寺院内で使われた楽器や調度品のほか、貴人たちのアクセサリーなども伝わっているです。
「楓かえで蘇す芳おう染ぞめ螺ら鈿でんの槽そうの琵び琶わ」(螺鈿飾りの四絃琵琶)は、槽に施されたきらびやかな螺鈿の装飾が目を惹く一方、
撥ばち受うけには中国・盛唐期の画風にもとづく山水画が描かれ、奈良時代の異国趣味を濃厚に示しているです。
「平へい螺ら鈿でん背はいの円えん鏡きょう」(螺鈿飾りの鏡)や「銀ぎん平へい脱だつの鏡かがみ箱ばこ」(鏡の箱)、
「斑はん犀さいの把つか漆うるしの鞘さや黄おう金ごん葛かずら形がた珠しゅ玉ぎょく荘かざりの刀とう子す」(腰帯から下げた小刀)といった品々にも、
螺鈿・金銀・珠玉類など高級な素材が惜しげもなく使われているです。
これらの宝物を通して、奈良時代の貴人たちの異国情緒あふれる華やかな暮らしぶりが垣間見られるです。

東大寺など大寺院を飾った多彩な仏具類も見逃せません。「碧へき地じ金きん銀ぎん絵えの箱はこ」(花鳥文様の脚付き箱)は明るい青の色彩が目にも
鮮やかな品ですが、一方で「刻こく彫ちょう梧ご桐とう金きん銀ぎん絵えの花はな形がた合ごう子す」(花形のふたもの)といった
花葉の生き生きとした彫刻に目を見張る品もあり、正倉院の仏具の多様な装飾表現をご覧いただくことができるです。

また、東大寺初代別べっ当とうをつとめた良ろう弁べん(689~773)の1250年御遠忌にあたる本年、良弁自ら署名した
文書を含む「正しょう倉そう院いん古こ文もん書じょ正せい集しゅう 第七巻」(少しょう僧そう都ず良ろう弁べん牒ちょうほか)が出陳されることも注目。
そのほか、道教思想にもとづく仙薬せんやくの容器ともいわれる「青せい斑はん石せきの鼈べつ合ごう子す」(スッポン形のふたもの)などを通じ、
奈良時代の信仰世界の奥行きと広がりにも触れるです。




正倉院では、長い歴史の中で残片となったものも大切に守り継がれてきたです。
正倉院事務所による最新の研究成果では、「漆うるし六ろっ角かくの厨ず子し残ざん欠けつ」(厨子の部材)のそれぞれのパーツの特定が試みられ、
長六角形の平面をもつ奈良時代の厨子の当初の姿が浮かび上がってきたです。
本年は、こうした厨子や正倉院の塵じん芥かい文もん書じょの復元研究の成果を通し、宝物が織り成す歴史のロマンを体感するです。

ざっくばらんが復活したでつ。

2023-11-07 19:10:29 | 奈良
奈良テレビも50周年なんでつなぁ~
その50周年のイベントで、あの名番組ざっくばらんが復活したでつ。

奈良の情報番組の基礎になった番組。
よくぞ…
復活してくれたでつ。




オープニングがこんな感じだなぁ~
うわぁ~なつかしいなぁ~




そして…




う~ん、メンバーなつかしいなぁ~




南海さん、テレビは超久々なんじゃ~ないかなぁ~




寅さんの衣装ということはバス紀行かなぁ~




23年前のオープニングは懐かしいなぁ~
みんな若~い。
鳥居さんは基本、スタジオだけど…




チャリンコむっちゃんというコーナあったでつ。




しかも富雄の時だなぁ~
バスの模様が懐かしいなぁ~
そして…








それぞれの懐かしい写真でつなぁ~




さらに…








メンバーの考案したメニューだなぁ~




このコーナ合ったんだなぁ~




とうことでスパイ・タ―ニンが今このメニューがどうなってるか調査でつなぁ~




この前、この店の前通ったなぁ~


















日菜子ちゃんのメニュー残念だったなぁ~
新メニューもよさそうだなぁ~
場所がどこだったかだけど今はネットで調べられるから便利だなぁ~








名物な人も登場でつなぁ~








南海さんお名物コーナでつなぁ~
奈良テレビ本社からスタートだなぁ~
今は鴻池にあるでつ。





日菜ちゃんといくでつなぁ~





このコーナは好きなコーナだったなぁ~















柴又も行ってたでつなぁ~






さて今回の行程でつなぁ~


















う~ん、懐かしいなぁ~




さらにバス紀行は続くでつ。
















まだまだ奈良情報いっぱいだなぁ~




とここで…








永井くん登場でつなぁ~
甲子園の時しか出てない印象だったけど、1年半レギュラーだったでつなぁ~
今は…に出てるでつけどね。




そして…




う~ん、さっくばらんしか見てなかったからなぁ~








鳥居さん…
ちとカンダでつなぁ~
エンディングも変わらないなぁ~




なんか来週もやりそうな感じだなぁ~
久々に勢ぞろいしたけど、息ピッタリだったなぁ~
また定期的にやってほしいなぁ~

改めて…
ざっくばらん見てると奈良の情報番組はこの、ざっくばらんにあるでつなぁ~

また、ざっくばらん再開してほしいでつ。

人気ブログランキングへ

奈良市民は、ジビエはどうもなぁ~

2023-10-27 07:10:29 | 奈良
ホンマでっかでお肉の特集してたでつ。
そりにしても、清華アナには癒されるでつなぁ~



さてお肉の知識とかになると先生席に、ジモン出てほしかったなぁ~
まぁ~…
さんまチャンからかなりウザがられるとは思うでつ。




さて…
お肉についてのホンマでっか…




いろいろとホンマでっかと突っ込みたくなるでつなぁ~




最近は、グラスフェットビーフという牧草のみで育ったのがあるでつなぁ~
どこかでやってるのかなぁ~
こりでたらそういうお店いっぱい出てきそうだなぁ~




ジビエもいいらしいけど…
鹿はさすがに、さんまチャンも食べれないでつなぁ~
奈良市民でつ。




ちとさんまチャンも動揺してるでつ。
奈良公園の鹿は、鹿は神様の使いとして古くから手厚く保護されてるです。
現在も奈良の鹿は天然記念物として大切に保護されてるでつ。




だけど奈良公園以外では…
でも、さすがにねぇ~
さて…








いろいろと先生から発言が出てくるでつ。








清華ちゃんアナうんうんとウナヅクこと多いでつなぁ~


人気ブログランキングへ

一度は泊まりたい奈良ホテルなり~

2023-08-20 07:10:29 | 奈良
奈良ホテルは、明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生したでつ。
すべての今日を祝福する百年のおもてなし。

大和の街並み、明治に贅を尽くし建てられ、要人たちを迎え入れたこのホテルには、 今も華やかな時間が流れているでつ。
そして…
記憶の残る旅には、素敵な料理やスイーツ、世界より選りすぐったワインで、大切な人との旅の時間を演出するでつ。




関西の迎賓館と云われ、国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設となっているでつ。
本館の建築には、東京駅や日本銀行本店などを手掛けた建築家 辰野金吾氏が担当し, 雅な大和の街並みとの親和性も高く、
瓦葺き建築で、内装は桃山風の豪奢・華麗な意匠で、重厚感溢れ、和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらず魅力的。

建築後は、時代にも翻弄された歴史があり、ただどの時代の人たちも変わらず、このホテルを残そうという思いは、
今に引き継がれているでつ。

奈良ホテルの歴史は…
奈良ホテル建設の契機は、日露戦争の勝利に始まり、ホテルの歴史は営業主体から見ると五つの時代に分けられるでつ。

日露戦争に勝った日本には来遊する外国人が急増。
そのため政府は全国の主なホテル・旅館経営者を集め、必要な保護特典を与える旨の発表。
これを受けて、関東では大倉喜八郎さんが帝国ホテル創業、関西では西村仁兵衛さんが都ホテル創業して活動を起こしたでつ。

明治39年、西村さんは眺望に恵まれた高畑町飛鳥山を坪1円で買収し、翌年の明治40年に都ホテルなど4ホテルを統合した大日本ホテル株式会社を設立。
奈良ホテルの建設は鉄道院がおこない、鹿鳴館の建設費用の約2倍である35万円がかけられたるでつ。
建物新築に際しては、古建築との調和を保持すべしとの県議会決議に従い和洋折衷様式を採用、周囲の景観との調和した見事な建物ができあったでつ。
明治42年10月17日、奈良ホテルは開業しました。

日本はこの時期、第一次世界大戦、満州事変、第二次世界大戦、そして敗戦と激動の時代を迎えるでつ。
一方、奈良ホテルは鉄道院の手厚い庇護の下、俗世間から離れた最も華やかな時代を過ごすでつ。

国営で利潤に追われることがなく、宿泊客は高等官以上又は資本金一定額以上の会社の重役の原則が厳格に守られ、
空室が沢山あっても満室とお断りすることがよくあったでつ。
従業員の待遇は、当時18歳の女子客室係の給与が32歳の住友金属に勤める兄の給与と同額。

良家の子女が行儀見習として勤める例が多かったでつ。
迎賓館時代ともいえるこの期の奈良ホテルは、賓客を迎える度に改装。

奈良ホテルを訪れた世界的著名人としては、大正11年にエドワード英国皇太子、アルベルト・アインシュタイン、昭和12年にヘレンケラー女史、
各皇族方や当時の首相の多くも来館。
昭和期に入ると次第に軍事色を帯び、満州国皇帝、ドイツナチス党幹部、イタリアファシスト党幹部の来館が相次ぐようになるでつ。
戦時中、空襲警報があるとドラを鳴らして客に知らせ、防空壕に逃げ込んだとのこと。
鉄道院は終戦直前の昭和20年5月に運輸省に変遷したでつが、同年12月に奈良ホテルの財産を財団法人日本交通公社に貸し付け、営業も委ねたるでつ。
こうした中、奈良ホテルは米軍に接収される事になるでつ。

米軍に接収された奈良ホテルは、米軍の中尉から少佐クラスを長に5~6名程度のスタッフが常駐し、日本人従業員は米軍の労務員として米軍の管理下に置かれたでつ。
接収当初、米兵は食事の際にもショットガンを携えて警戒していましたが、そのうち日本人従業員とも仲良くなり、奈良ホテルは楽しいレクリエーション施設となって
いくでつ

米軍接収期間中、米兵の管理は厳格になされていたようで、奈良ホテルは明るく健康的な所だったでつ。
従業員達は、米兵の残り物とはいえ、ちゃんとした食事ができ、給与も世間一般よりは良かったでつ。
米軍スタッフも日本人従業員に気遣って催しを開いたりしていたそうで、当時若かった従業員達の多くは、楽しかった時代と。

昭和30年代の日本は高度成長の時代を迎えるでつ。
ホテルにも日本人客が増え、昭和39年には東京オリンピックにより外国人客も増大。
ホテルの営業も上昇。

昭和40年代には万博に備え改築、純粋リゾートホテル型からシティーホテル型へと変身。
万博の年は活況を呈し、国王、王女、大統領夫人など貴賓客の来館だけでも週に2~3回はあるような有様。

株式会社奈良ホテルの火急の仕事は、新館の建設。
昭和58年8月に工事が始またでつが、半地下方式であることや、非常に高いグレードを狙ったため、総工費は24億円と、客
室65室の増築工事としては極めて高価なものとなったでつ。

株式会社奈良ホテルを最初に訪れた著名人は、オードリー・ヘップバーン。
株式会社奈良ホテルとしての営業開始日の前日、昭和58年3月31日にお越しになり、ビューティフル、ワンダフルを連発してお褒めくださったでつ。

平成7年1月に起こった阪神淡路大震災によりホテルにも大きな被害があったけど、幸い骨組みには影響はなかったでつ。
明治の建物の強さを改めて実感したものでつ。

教会で結婚式を挙げたいというカップルにお応えするため、チャペルの建設。
平成10年以降はレストランやバーの新設、ホテル収蔵絵画展の開催などをおこない、平成18年からは客室のリニューアルなどを含む改装計画が立てられ、
計画の締めくくりである料理場の改装は平成20年9月に完成。

平成21年創業100年記念イヤーの2月には所蔵する絵画20点の絵画展を開催。
平成22年は奈良県全域を舞台に平城遷都1300年祭が開催され、奈良県全域が活況を呈した年であり、当ホテルにとって次の100年へ向けての第一歩を記す特別な年となったでつ。
そこでまず取り組んだのが、調度品の一つとなっていた大正11年製スタンウェイピアノの修繕。

およそ半年を費やした修繕後にはボディーカラーはラッカー仕上げのマホガニーレッドに戻され、往時の輝きを彷彿とさせるもの。
平成25年8月には同年6月から進めていたラウンジ「ザ・バー」の改修工事が終わり、バーとほぼ同じ時期に工事を始めた本館和室2部屋は10月、
パークサイドツインルーム「天平」「飛鳥」に生まれ変わったでつ。

この年の11月に施行された建築物耐震改修促進法に基づき、平成27年には新館と旧館の接合エリアとなるロビーや宴会場から補強工事に着手。
平成27年4月、改装された大宴会場「金剛の間」と新設した屋上テラスガーデンを報道陣に公開。同年12月4日、館内の日本料理店「花菊」を地上階へ
移転・新装オープン

翌年の平成28年、移転した「花菊」のスペースを隣接する新館宴会場「大和の間」の一部として拡張。
大規模なビジネスユースなど幅広い宴会需要に対応可能な宴会場が誕生。

明治、大正、昭和、平成、令和と受け継がれてきたでつ。
一度は宿泊したいでつ。




人気ブログランキングへ

若草山の緑色が奈良の県色でつ。

2023-08-16 07:10:29 | 奈良
若草山は遠足で良く行ったなぁ~
春日山原始林から若草山と言うのがコースだったなぁ~

毎年成人式の日に山焼きやってたでつが、成人の日が変わってから1月末にやるのかなぁ~
前の成人式の日は雨か異常に乾燥するかで、延期が多かったでつなぁ~
黒い若草山を見ると奈良帰ってきた感満載になるでつ。




春日山原始林から若草山コースは歩いたことあるけど、若草山からはないなぁ~
意外と若草山から登ると坂が半端なく急。
そういえば、若草山方面にしばらく行ってないなぁ~

そいと…
奈良の公共の建物は若草山の薄いミドリだったんだけど、今はミドリは少ないなぁ~
だけど奈良の企業さんの作業服は、ミドリでつなぁ~



人気ブログランキングへ

なら燈花会 25周年なり~

2023-08-12 07:10:29 | 奈良
奈良の夏の風物詩。
なら燈花会は25回目、25周年になるでつなぁ~

毎年暑い中、ボランティアの人が集まって運営してる奈良市民の夏の憩い。
本当…
ボランティアの人には感謝です。




ガイドにはその思いがつづられているでつ。
奈良公園の暗闇に小さな火を灯します。
一人ひとりが一つずつ 小さな火を灯します 。
力を合わせて、心を集めて、たくさんたくさん灯します。
神さまと仏さまと動植物に囲まれて灯りの花が咲き揃います
あの日の夏のように手づくりの絶景をご一緒に
笑顔があふれますように
心がほどけますように
待っててくれてありがとう
なら燈花会は火を灯し続けます・

古都・奈良にひろがる、あたたかなろうそくの灯り。
あなたも一燈、 灯してみませんか。
お好きな場所にカップを置き、あなたの手で灯す 「一客一燈」 。
皆さまからいただくご協力金は、来年のろうそく費用になります。

期間は、8月5日~14日、19時~21時30分。
そういえばまだ行ってないでつなぁ~
今年は帰宅の途中で奈良へ行ってみるかなぁ~


人気ブログランキングへ

鉄腕ダッシュが奈良へ来たなり~

2023-08-06 07:10:29 | 奈良
鉄腕ダッシュの人気コーナで厄介者を食すというのがあるでつ。
鉄腕ダッシュのメンバーと加藤先生が奈良に来たでつ。




吉野川でつなぁ~
でも…
実際は紀の川というでつが、奈良では吉野川が一般的。




その厄介のものは、ブラウントラウト。
イギリスのマスの仲間みたいでつ。
まだ吉野川に放流され始めたところなので、生体域はまだ被害は小。




で~川が住んでるのでいるのがわかるでつなぁ~
どう捕えるかはもうるでつなぁ~





ということで…




やったでつなぁ~
ということで捕まえたブラウントラウトを食すでつ。
そりも…




でつなぁ~
奈良には名物がないとか失礼なことをオシャル方がおられるでつが、
意外と名物が多いでつ。








街の人も観光名物としたい意向もあるでつなぁ~




ということで調理は…








レストランときん さんは…






オリジナルメニューというか創作メニューが多いので期待大でつ。
まずは…
予想通りバーガーでつなぁ~












タルタルオタクとしては、このタルタルソースは是非食べたいなぁ~
奈良漬ってタルタルと相性いいんでつなぁ~
鰻にもついてくるから川魚が合うのかなぁ~




ここで城島くんと加藤先生のダジャレでつなぁ~




さてこのバーガーの名前を考えると…




で~




でつなぁ~
こりは絶対に食べたいなぁ~
そして…




でつなぁ~
こりも絶対にまいう~だろうなぁ~
マスターやるなぁ~




こりは初めて加藤先生が先に食べるでつなぁ~




う~んいきなりやってくれたでつなぁ~




そいと大淀町は…








有名なんでつなぁ~
この道の駅で飲みたいでつなぁ~
そして3品目は…




やはり、三輪そうめんでつなぁ~




加藤先生のダジャレがが止まらないでつなぁ~




となると城島くんも黙ってないでつなぁ~




ここで…




リチャードのナイスツッコミでつなぁ~
ということで吉野方面に行く機会もあるので、誰かブラウントラウトをいたくさん釣ってくれてると
食すことが出来るでつなぁ~

ということで…
期待したいでつ。


人気ブログランキングへ

奈良の牛乳と言えば…

2023-08-05 07:10:29 | 奈良
斑鳩牛乳でつ。
小さい時の銭湯での風呂上がりの牛乳の定番だったでつ。

生の牛乳は飲めないので、何かと混ぜた牛乳になるでつ。
でも…
こりは牛乳ではなくて、乳製品とかいうみたいでつ。




奈良ではイオン系のKOHYOにあるでつ。
飲むのは珈琲とフルーツでつなぁ~
こりが、超まいう~なんでつなぁ~

幼い時の味だなぁ~
特に風呂上がりにはベストだなぁ~
もっといろんなところで販売してほしいでつ。


人気ブログランキングへ

奈良の謎

2023-07-10 07:10:29 | 奈良
古都奈良にはいろんな不思議があるでつ。
古代の古都だから資料も少ないし、ある意味推測もあるでつ。

いろいろと知りたい内容はあるでつ。
ということで…
奈良の謎という本があったので購入したでつ。




帯に書いてる飛鳥と明日香と二通り使ってるのもなぜ…とあったでつ。
竹取物語や相撲の発祥の地が3カ所あるとか…
思わず唸ってしまうことが多いでつ。

小さいころから奈良の歴史は学んでるんだけど、まだまだ知らないことが多いでつ。
里帆ちゃんがナビゲートしてる奈良ふしぎ旅も毎回見てるけど勉強になるでつ。




人気ブログランキングへ

橿原神宮前駅前にあるギャラリーカフェnarairo

2023-06-14 07:10:29 | 奈良
中学くらいまではよく試合とかで橿原神宮前駅によく行ったでつなぁ~
最近はご無沙汰してるでつ。

橿原神宮前駅周辺グルメはないかなぁ~とか思ってると…
やはり…
奈良ふしぎ旅の奈良をパクパクでやってくれたでつ。




橿原神宮前駅中央出口すぐにある貸しギャラリーとカフェのお店narairoがあるでつ。
築80年の昭和古民家を改装したモダンなギャラリーカフェ。
絵画・陶芸・写真・書などのアート作品、美味しいコーヒーやブリュレトーストが自慢のお店。




カフェのみ、ギャラリーのみの利用もできるでつ。




いろんな人の絵画が展示されるでつ。




絵画を鑑賞しながら…








部りゅーれトーストと美味しい珈琲をいただくでつ。
なんとなく…
ちょっと芸術に凝ってるダンディになれるでつ


人気ブログランキングへ

馬見丘公園です。

2023-06-05 07:10:29 | 奈良
奈良の河合町にある広大な古墳。
なんだけど、公園となってるでつ。








チューリップや桜とか花がいつぱいあるでつ。
凄く広大な公園。
休日は人がたくさん訪れるでつ。




公園を歩くのもいい運動になるでつ。
そいと…
遊具とかもあるので、子供にとっては思いっきり遊べるでつ。




そして園内で遊んだり、歩いたりしてると…
孤独のグルメ、井之頭ちゃんごとく…
お腹が減ったぁ~になるでつ。




で~奈良をパクパクでつ。




園内にはカフェがあるでつ。




で~、ここは…




と、乾いた喉を潤してくれる…




いろんなメニューがあるでつなぁ~




タップリと…
まいう~を楽しむでつ。




ちなみに…
馬見丘公園の隣は、住宅街の真美ケ丘。
聞いた話では、馬見丘は「うまみがおか」と読むので、その「う」を外して、「まみがおか」になったとのこと。



人気ブログランキングへ

高の原再開発計画に思ふ~

2023-03-03 07:10:29 | 奈良
大学のアルバイトで建築電気の設計をやってたでつ。
その時に関わったのが、高の原駅開発。

高の原駅前の照明と近商へいく橋の照明でつなぁ~
そりが…
40年の時を経て、再開発計画が出てきたでつ。




高の原もイオンが出来てから駅前が一気に開けていったでつ。
近鉄特急も時間によって停止するくらいになったでつなぁ~
学研都市線も高の原まで計画があったけど、そりもまだあるのかなぁ~

何も知らなかった時に関わったから今度は自分で考えた設計が出来るけどなぁ~
う~ん、もう一度関りたいプロジェクトだなぁ~

だけど自分が関わった案件も更新とかそういう時期にもなってるんだなぁ~
とか思ったでつ。



人気ブログランキングへ

高の原駅周辺再開発されるでつなぁ~

2023-02-10 07:10:29 | 奈良
学生の頃、バイトで今の高の原駅周辺の電気設計をしてたでつ、
それから40年近く経つわけだから、そろそろという感じかなぁ~

時の経つのは早いなぁ~
だけど…
今でも結構斬新な感じはするんだけどね。




40年前はまだ新しい街って感じで近商くらいだったけど、イオンモールが出来てから
進歩が速くなった感じ。
近鉄が生駒から高の原まで今の学研都市縁を計画したたけど今はどうなのかなぁ~

2022年11月25日、まちびらきから50年を迎えた平城・相楽ニュータウン。
これからの50年を見据えたリニューアルの第一歩として、まちの玄関口である近鉄高の原駅前広場の再整備を計画するでつ。

奈良市北部と京都府木津川市・精華町の3市町にまたがる平城・相楽ニュータウン。
住宅、商業、教育施設、公園、遊歩道等の都市機能が計画的に整備されてきた地区。
この50年間で、社会は大きく変わり、まちに求められる役割も変化しているでつ。

これからの50年を見据えた平城・相楽ニュータウンのリニューアルを進めていくみたい。
その第一歩として、まちの玄関口である近鉄高の原駅前広場については、「食・学・働・集」などの
機能集積をキーワードに再整備することを計画。

最近では、昼間の時間は特急も止まるようになった高の原。
高の原駅から近商の方へ歩くと照明とかデザインしたのは…って叫びたくなるけど
自分が関わった案件が新しくなるのは、なんとなくねって感じでつ。


人気ブログランキングへ

奈良市が…なんと関西では一番住みたい街なんでつなぁ~

2023-01-10 07:10:29 | 奈良
いや~ちとビック
なんと、奈良市が関西では共働き子育てしやすい街ランキングの№1。

全国でも6位。
う~ん…
地味な感じの奈良だけど、共働き子育てしやすい街なんでつなぁ~




ランキング基準では、認可保育所や学童保育といった「子育て関連施設」の充実度に加えて、自治体独自の不妊治療助成や
2人目以降の子育て支援など「少子化対策に力を入れているか」という点を今年は重視。

「女性のキャリア支援」「市区役所の男性正規職員の育休取得率」「移住する子育て世帯への支援策の内容」なども含め、
共働き夫婦が出産・子育てしやすいかという観点から計45の評価項目を作成して採点し、合計100点満点で総合ランキングが
発表されたでつ。

1位 豊島区(東京都) 83点
2位 松戸市(千葉県) 81点
3位 豊橋市(愛知県) 80点
4位 羽村市(東京都) 79点
5位 宇都宮市(栃木県) 78点
6位 奈良市(奈良県) 74点
6位 四日市市(三重県) 74点
8位 板橋区(東京都) 73点
9位 葛飾区(東京都) 72点
9位 北九州市(福岡県) 72点
9位 堺市(大阪府) 72点

関西でも子育て世代が住みやすい街づくりが進むでつ。

主要都市を対象にした「共働きで子育てしやすい街ランキング」で上位にランクインした自治体は、女性の就労支援や
リモートワーク拠点の誘致、ワークライフバランスの提案などを通して、子育てと仕事を両立しやすい環境整備に
力を入れている結果が奈良市では出てるでつ。

保育の充実など従来の調査項目に加え、今回から女性活躍推進を把握する「女性のキャリアを支援する取り組み」の
項目などを新設。
関西の首位、全国でも6位となった奈良市は、キャリア支援を含む「少子化対策・住みやすさ」の項目で得点が高かったでつ。

奈良市は京阪神に1時間ほどかけて通勤する人が多く、妊娠出産を機に離職する女性が他都市に比べて高いでつ。
そこで2016年に「女性キャリア支援係」を発足。
託児所付きの就職相談会を開いたり、クラウドソーシング大手と協業でフリーランス職の受注機会を
広げたり幅広く支援してきたでつ。

近年特に力を入れるのが勤務時間の融通が利きやすいITと介護業界に特化した就業支援。
いずれも人手不足を課題としている業界で需要もあるでつ。
20年からはIT、21年からは介護業界に呼びかけて採用セミナーなどを開いてるでつ。

ITではエンジニアやプログラマーを養成する講座を設けたでつ。
技術習得から再就職まで切れ目ない支援を提供。
ただ奈良市にはIT企業が少ないのが課題。

IT企業を誘致する助成金を創設するなど受け皿を増やす取り組みと両輪で進めるでつ。
共働き世帯にとって通勤時間は子育ての障壁になりやすいでつ。
新型コロナウイルス禍で働き方が急速に変化し、自治体もリモートワーク拠点の整備に乗り出しているでつ。

特に泉北ニュータウンを含む堺市の南区域では多様な施設が生まれているでつ。
堺市は21年度に同区域で事業者がリモートワーク拠点の整備に必要な経費を最大500万円補助する制度を設けたでつ。
21年度は大蓮公園内の複合施設「Design Ohasu Days」などリモートワーク拠点が3カ所新設。

拠点が広がると使い分けができるでつ。
「Design Ohasu Days」はキャンプ場や図書施設が併設しており親子連れで訪れやすいでつ。
一方、南海電気鉄道が泉ケ丘駅南側に開設した「Lieffice IZUMIGAOKA」はビジネスタイプ。

通勤に比べ効率よく時間を使えるでつ。
子供に気をとられず集中しやすい理由で使う人も多いでつ。
日本有数の大規模宅地開発によって生まれた泉北ニュータウンも高齢化が進むでつ。

堺市は充実した周辺環境を子育て世代の呼び水としたい考え。
子育てと仕事の両立には企業の協力も欠かせないでつ。

奈良市は17年から専門家を講師として企業に派遣し、WLBの改善を提案する取り組みを始めたでつ。
19年からは包括連携協定を結んでいる近隣の京都府木津川市との共同事業とし、募集地域を広げたでつ。

応募が多い企業は介護業界。
離職率が高く人材が定着しないなどの課題があるでつ。
講師は複数回かけて職場の悩みを聞き取り、状況に応じた助言を重ねるでつ。

京都では15年に府市、京都労働局、経済団体などが「輝く女性応援京都会議」を設立。
16年度から25年度までの計画を策定。

計画のもと子育てしながらでもキャリアを積めるような職場作りや、育休取得をはじめする
男性の意識改革などの取り組みを進めているでつ。

京都府は07年にWLBに積極的に取り組む中小企業を独自に認証する制度を創設。
キャリアカウンセラーや社会保険労務士らからなる「女性活躍・WLB企業応援チーム」が府内企業を訪問し、
行動計画の策定から認証の取得まで総合的に支援。

これまで600社近い企業が認証を取得しており、その7割は京都市内の企業。
こうした行政と経済界との連携も働きやすい職場づくりに寄与するでつ。

ただ京都市では子育て世代を中心とした人口流出が急速に進んでいるでつ。
奈良市など他の自治体でも同じ課題を抱えているでつ。

働き方も多様になったいま、子育て世代の流出に歯止めをかけるには働きやすい職場づくりやキャリアを
中断させない仕組みが一層重要となるでつ。



人気ブログランキングへ