みなさん、こんにちは☀️ 小峰です!
夏が本気を出してきましたね。暑すぎて、もはや空気が溶けてるんじゃないかって思う日々です。
学生のみなさんは、いよいよ夏休みに突入ですね!🌻
どんな予定を立てていますか?
大学生の夏休みって、本当に長いですよね。私は今期、ゼミ以外の授業を取っていないので、誰よりもゆったりとした夏を過ごす予定です。…まあ、もともと週1しか授業がないので、「夏休み」っていう言葉がどこまで適用されるのかちょっと怪しいんですけど(笑)
とはいえ、今年の私の夏休みは7月17日から9月17日までのまるっと2ヶ月間。
これって、もはや「夏」じゃなくて「季節」ですね。素晴らしい!
そんな夢のような休暇、何をするのかというと…
・市の行事で子どもたちを大島に引率(3泊4日)🌋
・家族で日帰り旅行(鋸山に行ってきます!)⛰️
・山梨へも日帰り旅行を予定中🍇
・そして夏休みの終盤には、北海道旅行(3泊4日)も控えていて🐄🗺️
と、わりとアクティブに動く予定です。
加えて、就活も「再始動」します!
ちょっと止まっていたので、自分で蹴りを入れてやり直し中です(笑)
もはやこの就活、一冊本が書けるんじゃないかってくらい色々ありました…。誰か出版してくれないかな、なんてね〜。
さて、本題です!
前期最後のゼミには、なんと!見学の1年生の女の子が来てくれました✨
すでに高井良ゼミに興味を持ってくれていたとのことで、これは嬉しすぎる…!
そこで、私たちゼミ生の「歓迎の気持ち」を込めて、お菓子パーティーを開催🎉
お菓子を囲んでのゼミ。柔軟で自由、だけどどこか節度がある。
これぞ高井良ゼミの魅力!って感じでした。
まずは自己紹介からスタートし、ゼミ恒例のstarterへ。
私はこの日、高校の卒業アルバムを持ってきました。
私の母校は、練馬区にある東京女子学院という女子校で、すでに共学化されていますが、私が在学していた当時はまだ女子校でした。
礼法や茶道など、伝統的な文化を大切にしつつも、生徒の個性や自由をしっかりと尊重してくれる学校でした。
「今の私があるのは東女(とうじょ)のおかげ」だと心から思っています。
アルバムに載っている校舎の写真の綺麗さには、みんなびっくりしてくれていました!
さらに、小学校の卒業文集も披露したところ、「文章力がすごい!」とたくさん褒めてもらえて、ちょっと照れました(嬉)。
この日のメインは、研究テーマの進捗報告。
「誰に」「何を」「なぜ」聞くのか。
改めて、自分の研究テーマと向き合う時間となりました。
私は、今年度が大学生活最後ということもあり、しっかり「研究」として形になるものを残したいと考えています。
そこで選んだのは、小学6年生のときの担任の先生。
当時、その先生は新卒3年目で、私たちにとっても身近な存在でした。
あれから約10年。私は学生を続けていますが、先生は結婚され、お子さんが生まれ、家も購入されたとのこと。
つまり、この10年で、人生の大きな転機をいくつも経験された方なんです。
これから私が歩むかもしれない「10年」の未来を、少し先に体験している存在。
そんな先生に今、改めてお話を伺うことで、自分のこれからを考えるヒントが得られるのでは…そう思ってインタビューを決めました。
最後に、みなさんも夏の暑さ対策、しっかりしてくださいね!
水分だけじゃなくて、塩分も大事ですよ〜!
そして男性の皆さん、日傘、さしましょう! 日傘男子、かっこいいです。
それでは、後期も引き続きゼミブログ、楽しく綴っていきますのでよろしくお願いします🌈
あ!ちなみにゼミブログ お引越し予定です。きっと先生から追記があるかと思います!
場所が変わっても読んでくださいね♩
またお会いしましょう〜!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます