goo blog サービス終了のお知らせ 

高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

第3回TAKAIRAゼミナール

2022-10-23 23:32:45 | 日記

皆さん、こんにちは!

TAKAIRAゼミナール3年、副幹事の河村です。

いかがお過ごしでしょうか。

さて、前回のゼミナールはお休みでしたので、第3回授業はゼミメンバー+高井良先生の2週間の出来事から始まりました。

僕の2週間の出来事は、BoyScoutに入っているので2日間にかけてハイキングを行いました。

結局、約30KMぐらい歩きましたが、

とんでもない疲労と足の痛みがあり、筋肉痛が3日間ぐらい続きました。

歩くことは、運動不足解消につながりますが、疲労は取れませんのでご注意を。

僕を含めて、皆さんいろいろ充実した2週間を過ごしていたよう。

いろいろなお話を聞けて、とても良かったです♪

次に、僕のStarter。

テーマは、、、

「お気に入りの場所を紹介する」

です。

僕のお気に入りの場所は、今から10年前に行った「飛騨古川」です。

「飛騨古川」は、僕が好きだった連続テレビ小説のロケ地であり、そこを1回ぜひ見て見たい!

と思い、家族で行きました。

本当にのんびりとできる場所で、きれいな水が通った川があり、夏に行ったのでそこでかき氷を食べたのが今でも脳裏に焼き付いています!

そして、僕も運よく結婚をしたらそこで新婚旅行を迎えたいというお話もいたしました。

皆さんのハネムーンをどこで迎えたいのか?

も聞くことができました。

皆さんそれぞれ、ここに行きたい!という思いを聴けたので、とても良かったです。

次に、輪読書『生存競争教育への反抗』―第4章―の読み合わせでした。

今回のコメンテーターは、尾口さんでした。

現在の教育が、経済の観点からすると価値の創造者たる小さな企業家の量産により、人々の人生をひどく生きづらいものにしてしまう問題があります。

しかし、他者により作り出された細やかな感受性、価値を味う感性を育てることこそ経済を回すメリットがあります。

やはり、教育の問題点は数多くありますが、経済・需要・供給にあてはまればどのようなシステムにすれば人々の人生をより良くできるかを知ることができます。

これからも、多くのディスカッションを通して、教育に対して知識を深めて参りたいと思います。

結構、長くなってしまいました(笑)

来週のStarterは、大平さん

そして、輪読書『生存競争教育への反抗』―おわりに―を矢口くん

が担当してくださいます。

それでは、またお会いしましょう~


後期第二回高井良ゼミ

2022-10-20 20:11:06 | 日記

皆さん、こんにちは!

高井良ゼミ4年の三木です。

前回のゼミとは打って変わって、ゼミメンバー全員が出席しました!久々にみんなが揃うのは嬉しいです。

さて、starterでは、今回からお気に入りの場所を紹介するというテーマに切り替わりました。私はデートスポットとしておすすめの横浜にある大さん橋 国際客船ターミナルというところを紹介しました。大さん橋は横浜開港以来、「海の玄関口」として130年以上の歴史を誇り、長年、日本の貿易・交通をリードしてきた横浜港の象徴的存在だそうです。今現在は、世界各国のクルーズ船も寄港する、国内有数の客船ターミナルとなります。国内外の大型クルーズ客船も頻繁に停泊し、24時間開放されている屋上では大迫力の豪華客船を間近で見ることでき、普段は味わえない「非日常の体験と感動」を味わえる場所です。いつかは将来の妻と素敵な豪華客船で旅行ができたらいいな、なんて妄想したりしてます笑 これを紹介した後にゼミメンバーからはおすすめのデートスポットを教えてもらいました。それぞれいいデートスポットを紹介してくれたので、いろんな場所を巡ってみたいなと思いました!

今回のゼミのメインディッシュは、『「生存競争」教育への反抗』(集英社新書)の輪読をしました。第三章の「教育に世界(コンテンツ)を取り戻す」という部分に焦点を当てて語り合いました。現在の教育が資質・能力の向上を第一優先とするコンピテンシー型の教育ではなく、さまざまな世界と出会うことを大事とするコンテンツ型の教育こそ、子供たちの成長につながるということについて書かれていました。社会にとって都合のいい「資質・能力」を持った大人になるための教育ではなく、さまざまな世界と出会う教育は、子どもたちの心を豊かにし、多くの選択肢が与えられることで自分なりの将来のキャリアを見出すことができると私は思います。人が学び成長する時は、どこか遠回り、寄り道をしながら新しい発見や気づきが得られるものだとこの章を読んで感じました。

次回のゼミのstarterは河村くんです!お楽しみに!

ではまた!


第12回ゼミ日記

2022-07-19 22:14:03 | 日記

 

皆さん、こんにちは!高井良ゼミ3年の矢口です。

早くも前期の終わりが迫ってきてしまいました。時が過ぎるのはあっという間です。ついこの間3年生が始まったと思いきや、もう期末課題と定期試験が目前に…… ラストスパート、頑張ります!

 

今回のstarterでは、学習用タブレットに「AI搭載の教材」を導入した学校についての新聞記事を紹介しました。いつの間にか多くの学校でタブレット端末が既に使用されており、なおかつAIが導入されている現実があります。現職の先生方はどのような形で学習用タブレットを用いているのでしょうか。ゼミ生内では、様々な視点から議論が生まれました。「AIがサポートしてくれる授業ではなく、AIメインの授業になってしまっているのではないか」「AI等のICTを使いこなすことから、使われているようになってしまっているのではないか」といった活用の仕方についての議題や、「AIにできないことを解決できる力が求められていくような中、AIができることをAIに教わっていることの違和感」「授業時間に計算ドリルを行っていることとの違い」「プログラミング教育とった創造力が求められるようになっている中で創造性のない活用方法」「レールの上をいかに速く走れるかが伸び、レールを外れた学習・レールを新たに作るような学習にはならないのではないか」といった、AIの活用そのものについて懐疑的な意見も出ました。教師としてどのようにICTを活用するのかが、新たに教師の力を図る指標になるのかもしれません。

 

次に、私の自分史の読み合わせを行いました。私の自分史は高校時代の生活を簡略化したもので、短いながらも詰め込んだものでした。コメンテーターの河村君は、私と一緒にバカ騒ぎしてくれた友達を”マブダチ”と表現してくれて、非常に鋭く、的確な資料を作成してくれました。今まで自分史を書くことはあっても、他人に読んでもらうことはなく、感想や質問も受けたことがなかったため、うれしくもあり恥ずかしくもある体験でした。

そして、久しぶりにカンファレンスの続きを行いました。そのため、今回も授業時間をフルに活用した濃密な時間でした。

 

次回は前期最後のゼミです。荒木さんのstarterから始まり、三木さんと尾口さんの自分史の読み合わせ、そしてライフヒストリーに向けて、研究計画書の検討があります。最後にふさわしいと思えるくらい”濃い”時間になりそうです。最後まで走り切れるよう頑張ります!

余談ですが、ゼミ終了後、三木さんと夜ご飯を食べに行きました。焼きチーズ野菜スープカレー、とても美味しかったです!ぜひ皆さんにもそのおいしさを感じてほしいため写真を撮ってきました!

お腹、空いてきましたか?


第11回ゼミ日記

2022-07-06 11:09:09 | 日記

皆さま、ご無沙汰しております!

高井良ゼミの高井良です。

いよいよ今回のゼミから7月に入りました。

いつもはまだ東京は梅雨の季節ですが、今年は記録的な早い梅雨明けのあと、

猛暑日が続いたり、季節外れの台風が上陸したり、大変ですね!

そのようななか、ゼミ生はそれぞれに大学生としての充実した日々を過ごしている

様子で、その豊かな生活から私も学ばなくては、と思わされました。

そして、新聞記事では、「子どもの学習履歴」をデータとして蓄積、活用すること

の是非についてディスカッションしました。

保健室に行くことがカウントされて、記録されるとしたら、生徒が保健室に行かなく

なるのではないか、とか、苦手科目や苦手分野など、マイナスの部分に光が当たり、

長所を伸ばすことにつながらないのではないか、とか、情報漏洩の危険性がある

のではないか、など、重要な論点が提出されました。

個人情報を満載したデータは、用いる人々が十分な見識、倫理をもっていなければ、

危険極まりないものになりかねません。また、子どもは成長するものであり、

変わるものです。小学校のときの欠席回数や学業成績が一生ついてまわったら、

いつまでも過去に引きずられて、未来を創ることが妨げられます。

今の学校教育の最も大きな課題は、データが足りないことではなく、教師があまりにも

多忙であるため、子どもたち一人ひとりをしっかりケアできていないところにあります。

データにお金をかける以前に、子どもたち一人ひとりをしっかり観ることが

できるように、教師にお金と資源をかけてほしいと切に願っています。

続いて、自分史の読み合わせを行いました。荒木さんと大平さんの自分史は、

どちらも読み応えがあり、今の時代の思春期の大変さと、そのなかで何かしら

自分のよりどころをもつことの大切さを教えてくれるものでした。

挫折を次の成長につなげていく力は、誰もが見習わなくてはなりません。

二人にはきっといい未来が待っているだろうなと確信できるライフストーリーで、

ゼミ生一同、しみじみとした温かい学びの時間を過ごすことができました。

荒木さん、大平さん、そしてコメンテーターの大平さん、三木さん、

ありがとうございました!

それでは、来週は、新人ながらコメントのスペシャリストの矢口さんの登場です。

皆さん、お楽しみに!


第10回 高井良ゼミ

2022-07-03 23:25:56 | 日記

皆様、こんにちは!

三木です!猛暑日が続き、夏バテしてしまいそうです(>_<)
すぐに教員採用試験を控えているのでそんなことは言っていられません!
たくさん美味しいものを食べて力をつけて毎日勉強を頑張っております。



今回のstarterとして私は、「社会人の学び直し」についての新聞記事を紹介しました。
政府は人生100年時代を見据えて、教育と就労を繰り返す「リカレント教育」を推進しています。リカレント教育とは、社会人をしながら大学院に進学したり、勉強サークルなどに加入するなどして学び直しをすることを言います。社会人の学び直しは、知識を蓄えるだけでなく、多くの人との出会いがあり、新しい気づきや発見を得るきっかけとなります。そうしたことから生涯教育は今、注目されているジャンルの1つだそうです。

しかし、日本のリカレント教育は、世界的に見ても驚くほどに低水準です。大人が学ぶ姿を見せなければ、子供たちも学ぼうという意識にはならないですよね。私は常に学び続ける教師を目指し、頑張っていきたいと思います。


次に、河村くんの自分史の読み合わせを行いました。河村くんは自身の恋愛をテーマに自分史をまとめて来てくれました。彼はとてもミステリアスで不思議な雰囲気を醸し出していますが、本作の内容からは河村くんのお茶目な部分や大胆な一面が垣間見れて非常に興味深いものでした。より河村くんという人間がおもしろいと思える作品です。

荒木さんの自分史も読み合わせる予定でしたが、恋バナが盛り上がってしまいゼミの時間はタイムオーバーとなってしまいました!

 

次回は荒木さん、大平さん、矢口くんの自分史の読み合わせを予定しております。暑い日が続きますが、みなさんお体にはご自愛くださいませ!では、また来週。