goo blog サービス終了のお知らせ 

一九のデジカメ散歩

素晴らしい野鳥の世界に魅せられて・・・。

オオルリに出会いました。

2008年04月24日 | 野鳥を写して



      小高い丘の林にオオルリが来ています。

 渡りの途中に立ち寄ったのでしょうか。数多くのオオルリです。

     新緑の木の中にその鮮やかな瑠璃色が素敵に輝いています。















こちらはメスのオオルリでしょうか。

今日も干潟に行きました。

2008年04月06日 | 野鳥を写して




   今日は最高の春日和です。
午前中は仕事で写しに行けませんでした。昨日シギを写しに出かけたのですがあまり思うようには行かず再度出かけました。干潟にはカメラマンの姿もなく私一人舞台です。シギはもう先ほどからせっせと餌を啄ばんでいます。春の陽射しを浴びてシギと向き合っています。最高の一日でした。





















河口の干潟

2008年04月06日 | 野鳥を写して



   河口の干潟に出かけました。
暖かい陽射しの中川面を漂う野鳥達の群れも和やかです。

  ホウロクシギとオオソリハシシギを写しに出かけたのです。今日は下見のつもりで手持ちです。のどかな春の川岸にその姿を見つけました。無心に餌を探しています。しゃがみ込んでこちらも無心に写しています。すっかり自然の中に溶け込んでいる気分です。




ホオロクシギです。あまりいい写りではありませんが・・・。





オオソリハシシギです。なかなかうまく追えません。





のどかな川面で・・・。ヘラサギの姿も見えます。





何百と言う大群になっています。





北へ帰る練習でしょうか。

カササギ

2008年03月02日 | 野鳥を写して



   カササギを写してきました。松林のてっぺんに数羽で飛び交っています。
  
鳴き声にも特徴があり「カーカー」ではなく「カシャカシャ」、または「カッカッカッ」というしゃがれた声で鳴きすぐに見つけることが出来ます。
秀吉が朝鮮出兵の折に連れ帰ったと言われています。 西洋ではカササギ野郎と言う言葉がありカラスのようにいたずらをするからでしょう。















市の池の小鳥達

2008年02月05日 | 野鳥を写して



 市の池公園には沢山の小鳥達がいます。
中でも先日から姿だけを見ているのに写すことが出来ない鳥がいました。
それはカワセミです。ブルーの線となって私の足元を飛んでいく姿を見ていました。とても素敵です。今日こそ写したいとカワセミのやって来る池に気を配っていました。しばらくしてチィーと声が聞こえ池の木にカワセミが止まっているのを見つけたのです。逸る気持ちを抑えて静かに近づいていきます。あまりいいロケーションではありませんが何とかゲットです。画質もよくありません。動く鳥達を撮るためにISOを640にも上げているのも気付かずに写していたのです。慌てますね・・・。




はやるきもちをおさえて・・・・。






逃げないで・・・・。少しづつ近づきます。





コゲラも素敵です。





ヤマガラもナンキンハゼの実に夢中です。





シジュウカラは機敏な動きで・・・。

市の池公園2

2008年02月03日 | 野鳥を写して



  市の池公園シリーズ2です。
今日は突然風のようにやって来たエナガです。
メジロの集団とともに木から木へと小鳥の集団が移動してきます。
その中にエナガの小鳥達も居たのです。
沢山のエナガが木から木へと移っていくのです。こんな光景ははじめて見ました。
ピントを合わすのにも必死でした。そして風のように過ぎ去ったのです。






















メジロを写しました。

2008年02月03日 | 野鳥を写して




昨日と同じ市の池公園です。市の外れにあり山裾に広がる自然いっぱいの木立の続く公園です。
しずかな林の中を歩いていくと時折風のように数多くの小鳥達がやって来ます。
メジロたちの群です。とても動きが早く木の実を啄ばみながら木から木へと移っていきます。
その中にはヤマガラやシジュウカラも混ざっています。もうピントも合わす間もないくらいの忙しさです。




















ジョウビタキが素敵でした。

2008年02月02日 | 野鳥を写して

   今日も朝早くから市の池公園に行ってきました。
静かに歩いていくとチラ、チラと木の間で動きます。
ジョウビタキが尻尾を動かして辺りを見回しているのです。
メスのジョウビタキです。とても優しい目をしています。くるりとしたまんまるの目です。メスもなわばりがあると聞いています。しきりに辺りを見回します。
冬景色の中にひと際くっきりとジョウビタキの姿が目立ちます。



メスのジョウビタキ達です。

















久しぶり市の池公園です。

2008年02月01日 | 野鳥を写して



   野鳥が沢山居るよと電話を貰い飛んでいきました。
久しぶりです。昨日、今日と少し寒さも緩んで出かけるのも苦になりません。
メジロの群が木から木へと賑やかに渡っていきます。
ジョウビタキは尾尻尾を上下に振りながら彼方此方と見渡してそのダンディな姿を見せています。枯れた木々の林ですが又一味違った情景です。




枯れた木立の風景も又素敵です。





ジョウビタキは遠くからもよく目立つ服装です。





人気のない静かな林の中にも鳥たちのいろんなドラマがあります。



万葉の森に行きました。

2008年02月01日 | 野鳥を写して



    寒さが少し緩んだ一昨日万葉の森に出かけました。
静かな森のたたずまいの中から小鳥達の声が聞こえてきます。広い敷地の中を足音を忍ばせて歩いていきます。なかなか鳥たちの姿は見つかりません。
突然木の向こうにルリビタキのメスを見つけました。じっとこちらを見ています。
息を殺して三脚を構えシャッターを切るのももどかしく感じます。ルリビタキのかわいい目がきらりと光りました。




ブルーの尾っぽが綺麗です。





ひらりと羽ばたいて隣の木へと移ります。





アオジも姿を現しました。

久しぶりヤツガシラ

2008年01月28日 | 野鳥を写して



   久々に花壇の林に出かけました。
ヤツガシラ騒動が続いていましたのでしばらく行っていませんでした。
今日はメジロたちの様子も見たくて行ったのです。
手の先が痛くなるような冷たさです。
帰り道、ふわっと目の前を何か飛んでいきました。ヤツガシラでした。
私たちを誘うように前の木にとまりました。元気そうな姿でした。そっと近づきます。後姿でしたがまず姿をゲット。少し近づいてはシャッターを。
残念ながら私達を尻目に飛び去っていきました。でもまた会えるでしょう。











朝の風景

2008年01月25日 | 野鳥を写して



今日もよく冷え込んでいます。ハチミツ水も凍っていました。
やがて暖かな陽射しが射し込んで来ます。
早速元気な鳥達がやって来ました。
我が家の常連さんたちです。みんな元気元気いっぱいです。













ヒヨドリ君もすっかりおなじみさんです。