goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.29 自然保護協会 自然調べ その3

2013年07月29日 | 日記
7月25日(木)

 カメの仕掛けと定置網を設置した後、ガサガサを少し行いました。

 

 アシやヨシの根元を探っています。

 

 水草の下を探っています。

 

 何かが採れたようです。

 

 ヤンマのヤゴが採れました。

 今日、捕獲できた生物は、次のとおりです。

 カダヤシ(多)、メダカ(少)、モツゴ、オイカワ、イトトンボのヤゴ、ヤンマのヤゴ、

 ウシガエルのオタマジャクシ、アメリカザリガニ、スジエビ、ミナミヌマエビ

 

7.29 自然保護協会 自然調べ その2

2013年07月29日 | 日記
7月25日(木)

 昨年から山崎川を何度も観察していて気付いたことがあります。

 

 昨年はほとんど見掛けなかった水草が今年はたくさん生えています。

 どのような水草か確認したところ、全てオオカナダモ(アナカリス)でした。

 水源である池から流れてきたものがふえたものと思われます。

 水草も外来種ばかりになっている様子を見ると、

 日本の水草がたくさん生えている山崎川になると良い思いました。

 また、在来種である水草が生えやすい環境を調べて、
 
 山崎川も変えていく必要があると感じました。

7.29 自然保護協会 自然調べ その1

2013年07月29日 | 日記
7月25日(木)

 今日は、自然保護協会主催の「自然調べ」の準備を行いました。

 場所はいつもの通り山崎川「山下橋付近」です。

 「自然調べ」には、小学生も多数参加するので、2か所に分けて

 カメの仕掛けを設置しました。

 上流側は、小学生中心に行い、

 下流側が理科部中心で調査することになりました。

 どちらもカメの仕掛けと定置網を仕掛けました。

 

 山下橋の下流に理科部となごや生物多様性センターの宇治原さんと内田先生で

 今日の打ち合わせを行いました。

 

 

 
 
 

 カメの仕掛けを亀の潜んでいそうな場所に設置します。

 

 定置網を仕掛けています。

 

 定置網の確認をしています。

 明日、たくさんの生き物が入っているといいと思います。