大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

ダウンサイズする行政、深まり広がる社会

2010-05-24 00:32:24 | 未分類
金曜の晩は行政経営フォーラムteitterプチ例会でした。
行政経営フォーラムとは http://www.pm-forum.org/
プチ例会のまとめ http://togetter.com/li/22954
1時間半の予定のところ、私は30分ほど経ってから参加したので実質1時間ほどですが、13回かな?コメントしています。

今回のtwitterプチ例会のテーマは、7月の行政経営フォーラム例会(年2回リアルに集まって行っています)のテーマについてブレインストーミングするというもの。
つまり、自分がこういうことについてみんなの情報を得たい、考え方を知りたい、と思っているなら、この場で投げかけをしておくと、実際の例会テーマに何かしら反映される可能性アリ、ともいえるわけで。

私のこのところの懸案事項を投げかけてみました。
「行政はダウンサイジングを考えないといけなくなってきていて、いかに美しくみんなが納得いく形でしぼませていくか、が課題になっていると思うのだけど、それで開けた未来が描けるか?しぼむ=物寂しい ではなく、明るく開けて且つダウンサイジングするには?」
この悩ましいところについては、5月9日の日記に書いておりますhttp://blogs.yahoo.co.jp/obu_musyozoku_019/14412583.html
「美しくしぼむ」というのは、1月に加西市に視察に行った際にお聞きしたフレーズなのですが、人口減少・規模縮小の時代にあって、行政は当然に縮小していかねばならないということをとても明解に綺麗に表現していると思って印象に残っているもの。受け売りです。

この問題提起について、いろいろコメントいただいて、やりとりするうちにはっきりしてきたことは、
しぼむのは「行政」であって、社会全体がしぼむ・沈滞するという意味とははっきりと異なる ということ。
新しい公共とか、自助・共助しかり、そうしたものによって、社会全体はしぼむどころか、厚みが増して体積的に現状と同じどころが増えるくらいではないかと。
社会全体が持つさまざまなものごとのうち、「行政・政府」はしぼみそれらが担う部分が比率として減る。
「行政がしぼむ」ことのみ捉えて儚く寂しく感じること自体、政治を生業としている私の職業病だったのだ。

行政がダウンサイズせねばならないことは合理的に合点がいくのであるけれど、それでは社会が成り立たないのではないか、という不安をみんなが軽減できなければ、行政のダウンサイジングに理解が得られない。
政治的に「新しい公共セクター」が育つよう促すことも必要だけれど、なにより構成員たる国民・市民も自ら考えねばならないということを、さまざまなツールを使ってアプローチしていかないといけない。
もちろん、とうに気づいて動き始めている方々も多くいらっしゃるから、そうした方々に牽引していただき、ついてゆかねばとも思っておりますが。

市民の行政依存を脱し、市民が自立することによって、行政の規模縮小は理解を持って受け入れられる
では、市民の自立には?

金曜のフォーラムの議論に上っていたほかの観点のコメントとして、
「市民参加の「市民討議会」」
「人材育成」
「職場を飛び出して活動する 組織内個人のCSR活動」「スピンアウトした公務員」
「市民協働と言われる中での自治会・NPOと行政の関係」
などが交わされていました。
これらひとつひとつが、民主主義の成熟のきっかけ作りであったり、行政・公共の担い手の現状&これから の議論=自立した社会につながるもの であるようにも見えてきました。

ちょっとそこの市長さん、「対話と協働」なんて言ってる場合じゃないのかもしれませんよ。
協働は行政のツールではない。
これからの自立した社会のために、行政が自ら縮小するために、必要な社会の機能を増やし深めていくさまざまなアプローチのうち、せめて行政が働きかけできる部分はやっていかないと。
そのアクションが協働ではないか?

なんだかまたもまとまりがないですが、自分なりに将来への処方箋が見えてきたような気がします。






大府中学校運動会/志民会議東海キャラバン

2010-05-22 23:49:44 | 未分類
朝から末っ子のお弁当を作り、ブルーの鉢巻にアイロンをかけ。
大府中学校の運動会です。本当に良いお天気。
来賓のご案内をいただいているので、来賓参加種目の「玉入れ」まで本部席で。
それからはいち保護者として午前中見ていました。

参加種目での活躍や、我が子のブロック(青)の順位は?と見ているのは楽しいものですが、
出番でないときに、応援している席で、一人だけ浮いてポツンとしていることはないか、
みんなに混ざって楽しく応援できているか、とそういうのもとても気になります。
うちの子はみんなと楽しく過ごせている様子。
全体の様子も、この子このグループ大丈夫かな?というシーンを見かけることはなく安心して帰りました。
お昼の時点で、うちの子のブロックの順位がふるわなかったのを気にしつつ・・・

午後は「良い国つくろう日本志民会議 東海キャラバン」に参加のため名古屋へ。
会場には、この間竜馬プロジェクトで見かけた姿もちらほらと。
内容は、う?ん・・・ちょっとスピーカーが入れ替わり立ち代わりで、私はお一人お一人もう少ししっかり聞かせていただくほうが好みですね・・・
この志民会議は、日本創新党にもつながりがあるので、誤解のないよう再度。
私は党籍を持っていませんし、今の時点でどこか参じたいと思う政党もありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/obu_musyozoku_019/13847071.html

友人の常滑市議 井上恭子さんに会場で会ったので、同行していた常滑からお越しの方といっしょにお茶をのんで帰宅。
一緒にお茶した方から、交換した名刺を見て早速メールをいただき、良い出会いとなりました。

帰宅して、子どもに運動会の結果を聞く。・・・・残念だったね。
これでうちの子どもたちの、義務教育での運動会は終了。高校になるといよいよ保護者は見に行きませんから、こういうのも卒業だと少し寂しくもあり。





視察報告と、常任委員会視察希望を提出

2010-05-21 23:56:08 | 未分類
13、14日に参加してきた地方自治経営学会の、政務調査費使用報告の提出期限。
領収証を糊付けして提出してきました。
交通費、宿泊実費と参加費で、合計44,605円使わせていただきました。
報告レポートは、ボリュームが出過ぎないように端折りましたがA4に5ページでした。
また近いうちに、ホームページの「視察研修報告」にアップするようにします。

オススメ視察先をみなさまにお尋ねしていましたが、
水道の包括民間委託について
群馬県太田市、兵庫県加西市
総合交通政策については
富山市、新潟市、兵庫県尼崎市、加古川市 を希望候補として提出してきました。
7人の委員それぞれが希望を出しているはずですから、私の希望&提案が採用になるかどうかわかりませんが。
視察に行くのは7月の予定なので、6月議会の始めのうちに、行き先を知らされることになるでしょう。

どこのどんな事例をみせていただくことになるでしょうか?楽しみです。



本を注文しています

2010-05-20 23:51:13 | 未分類
本は何かと「積ん読(つんどく)」になりがちで、
何か調べ物をしたくて取り寄せても必要なところだけしか読まなかったりするのですが・・・(いけませんね)

私はセブンアンドワイで、コンビニ受け取りで購入することがほとんどです。
レビューや、同じ先生が書いた本も少しチェックしてから決めます。
そこで脱線して、次々本を眺めレビューを読み・・・と彷徨ってしまうこともしばしばなのですけれども。

現在3冊取り寄せています。

現代日本の自治会・町内会?第1回全国調査に見る自治力・ネットワークガバナンス?木鐸社/3150円この本は、町内会・自治会をテーマとしたNPO学会市民社会フォーラムに参加された教授からご紹介いただいたもの。習うより慣れろの市町村財政分析 基礎からステップアップまで大和田一紘・著自治体研究社/2310円最近、市民による財政白書作りがあちこちで取り組まれるようになり(その動きは私も注目しています)、その先生として第一人者と言われるお方の著作。先日の話そう会で時間がなくなってしまったのだけど、「広報おおぶ」に掲載される「市の予算」の記事だけでみんなわかる?というとノーの答えが多い。私が噛み砕いて説明できなければいけない、となると、市民による財政白書の手法はぜひ知りたいところ。来週日野市で行われる財政分析の講座にお誘いいただいたのだけど、日程的に財政的に参加は難しいことから、まずは本から、と買うことに。サステナブル都市への挑戦?全国都市のサステナブル度調査?日本経済新聞社 産業地域研究所/9975円日経グローカル誌で発表されたサステナブル度調査をまとめ、詳しくして関連記事も集めたもの。グローカルが定期購読年間88200円と高くて手が出ないので、お目当ての記事を集めた本で入手することにしました。




市民と議員の条例づくり交流会議IN名古屋 呼びかけ人の思い

2010-05-19 23:54:21 | 未分類
市民と議員の条例づくり交流会議を名古屋でやりませんか、と言い始めてしばし経ちました(汗)
具体的にいろいろ始めないといけません。
おおよそ半年後に行う予定です。

ではまず
市民と議員の条例づくり交流会議とは?

市民と議員の条例づくり交流会議 のHP
http://www.citizens-i.org/jourei/
この中の
条例会議とは
http://www.citizens-i.org/jourei/about.htm
2001年の第1回以来10年を迎え、定着した活動になってきています。
会津若松を皮切りに、昨年より地方開催をするようになりました。

(参考情報)これまでの地方開催
2009年6月6日 「変わる議会 会津から」
http://www.citizens-i.org/jourei/gaiyo09aizu.htm
2010年5月29日 「九州からはじまる 見える化 議会」
http://ac.moyaikyushu.org/


なぜ私が開催を呼びかけたいと思ったのか、以下に記させていただきます。


自分がこの3年間、長いものに巻かれないでやってきて実感したことは、
長いものに巻かれないためには、学ぶことが欠かせない。学ぶことが、裏づけのある発言につながる。
時に一人立つことが心細く折れそうになるときに、市や町を越えた、政党やイデオロギーの縛りのない情報交換ネットワークが支えになる
ということでした。

でも、学ぶ機会の多くは東京に集中しており、東海エリアの議員同士なのに東京で顔をあわせるということがどれだけあったことか。それぞれに資金繰りに苦労しながら上京していました。
それぞれが身銭を切って東京へ通っているその資金を、みんなで少しづつ出しあって先生を呼ぶ集まりにしていけないかな?これだけの人口規模と自治体数を持つ名古屋・東海エリアなんだから、情報交換プラットフォームであり勉強会の集まりであり、というものはできないかな?
そう思い始めたのは議員になって2年目のことでした。

何か一つイベントの形でまずはアクションを起こして、次の何かに繋いでいけたら。
来年4月は統一地方選です。今年度は選挙前の年。立候補予定者も、選挙権を持つ市民も、地方政治への関心やモチベーションを高めていきたい。
やるなら、改選前の今年しかない。

名古屋という地域性も、開催には良い条件だと考えました。
地方議会改革のトップランナーとして、栗山町と並び称されてきた三重県議会を擁し、
政令市である名古屋市で、河村市長の進め方の是非はともかく、名古屋市会がものすごいスピードで議会基本条例を作り会議を公開し、より小さい単位で税金の使い方を決める地域委員会がモデル実施されています。
全国から注目される要件は内包しています。

そんなわけで、交流会議事務局に地方開催の思い付きを相談し、ご了解いただいて、呼びかけを始めることにしました。
年間スケジュールから議会開催月を除くと、自動的に行える時期が決まってしまいます。

11月27日(土)午後半日のプログラム。

どうか、同じ思いを持つ地方議員のみなさま、開催に向けた知恵をお貸しください!
そして、市民のみなさま!議員たちが業界の中の目線で良かれと思って遠回りすることのないよう、市民視点でひらかれた地方政治をつくるためのご意見をください!市民が発信した、議会への、政治へのアクションの実践例を教えてください!

メーリングリストを開設しました。
テーマ設定、講師・パネラーの推薦など話し合いをしましょう。
そして、参加メンバーがそれぞれ得意なことで手助けしていただけないでしょうか。

どうかよろしくお願いします。
お問い合わせ・メーリングリスト参加は、
こちらのコメント欄または teamtokuko@takaba-jp.com までどうぞ。

市町や政党・イデオロギーを越えた 市民・議員がつながり情報交換し、それぞれのフィールドで活かして活動していくことで、強い自治、強い市民社会、強いナゴヤになっていくきっかけになりますよう願って。