goo blog サービス終了のお知らせ 

自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

瞬膜

2010-06-07 15:30:10 | 野鳥
瞬膜とは、まぶたと眼球の間にあって目を保護する働きをする半透明の膜のことです。
まぶたが垂直方向の運動することが多いのに対し、瞬膜は水平方向の運動することが多いです。
鳥類、爬虫類、無尾両生類、魚類の一部(サメ類など)は瞬膜が発達していますが、哺乳類では退化しておりわずかに痕跡があるだけです。
カワセミの瞬膜を見てみましょう。

目が白いです。獲物を食べるときよく瞬膜を閉じます。



水しぶきをさけるために瞬膜を閉じます。



ほんの一瞬閉じて、すぐ開きます。次のコマは開いていました。



まぶたと違って光を通します。ちょっと白内障の目みたいですね。



カワセミは瞬膜をよく使います。



瞬膜が水平方向に動くのが、この写真でよくわかると思います。半分まで開きました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大きすぎた獲物 | トップ | 青葉の季節といえば »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事