田舎びと歳時記

花鳥風月、演歌と津軽に一筆啓上

望郷津軽

2008-05-22 16:23:47 | 津軽
津軽人でない私が津軽に対して望郷の二文字を使うのは、不適切でしょうか、あるいはその資格なし?
よもや、『正統の津軽人でない者が、勝手に津軽を語るな!』 などとおっしゃる方も居られないと思いますが。
この私、父母祖父母全て生まれも育ちも上州で、どこを遡っても津軽出身のご先祖様にはたどり着きません。ただし5~6代前までの話で、それより前となると判りません。もしかしたら、この私の身体の中にも津軽の血が多少なりとも流れているということもあり得ることです。
『遠いご先祖はきっと津軽の人であったのでは!』 だからこそ、津軽の地にこうも惹きつけられるのだと。

金木町 ― 市町村合併で今は五所川原市となリましたが ― ここは最も多く訪れ、そして何故か肌の合う町です。
夕陽の沈む地平線の果てまで続く津軽平野、そのただ中にある金木町。津軽に来たならば、この町に寄って五感全てを使い津軽を味わってきます。
この町には看板に温泉の文字のある古い旅館があります。金木町に行った時の定宿となっているところです。なんでも実際に温泉が出たとかで、風呂場の入り口には番台があり、宿泊客以外にも近くの人達が来るそうです。私はこの風呂場で、近所の親子ずれに出会いました。子供達のキャーキャー騒ぐ声が湯気の中に響いていました。
ここの旅館の玄関ガラス戸、重厚感ありと言えば確かにそうなのですが、ちょっと開けにくくて、夜も一晩中鍵などかけずにいるとのことでした。
ねぶた祭りの際に泊まった時は、2階の古風な和室で、渦巻き型の蚊取り線香が煙っていました。

津軽三大民謡 ― 津軽じょんから節、津軽よされ節、津軽小原節。これに津軽あいや節と津軽三下がりを加えると津軽五大民謡。

津軽三味線 ― 今でこそ若者にも受け入れられ、多くの若い津軽三味線奏者が居りますが、昔は門付け(かどづけ)で奏された辛く悲しい歴史も。
青森市内にある津軽三味線を生で聴くことの出来る民謡酒場、有名な故高橋竹山さんのお弟子さんだった女性が弾く津軽三味線、太弦をたたいた時に出るあの響きには鳥肌が立つ程でした。
このお店は予約制で、名前を記帳しなければならなかったので、素直に本名をフルネームで書いて置きました。このお店の経営者でもあるあのお弟子さんの女将、演奏の前にいきなり、『○○さん!何か聴きたい曲ありますか?』と言いました。
一瞬誰に向かって話しているのかと思いましたが、○○とは私のことでした。はるばる群馬からやって来たのが判ったのでしょうか。 『津軽じょんから節を!』
お膳に出された料理とお酒と津軽三味線、至福の時でした。

たたみ敷きのこの部屋の壁にかかった額付きの大きな白黒写真。師匠の高橋竹山を囲んでの宴席のようで、着物姿の若い美人が竹山にお酌しています。この女性こそ誰あろう、この店の女将そのひとでした。写真の中の女将、きれいでしたよ~
女性の津軽三味線奏者と言えば、青森市の観光物産館アスパムでも、金木町の津軽三味線会館でも演奏聴きました。結構いるものですね~ なかでも青い袴姿のショートカットの美人奏者、不謹慎ながら、うっとりでした。こんな体験が一層津軽への思いを募らせているようです。

岩木山 ― 津軽富士、津軽の秀峰。このお山を見ると、津軽の地にいる自分を実感出来ます。弘前辺りから眺めるよりも、日本有数のりんごの産地である板柳町や鶴の舞橋のある鶴田町近辺からの姿のほうが、均整がとれていて美しく又やさしく見えるように感じます。青空の中、頭にまだ雪を冠した凛々しい岩木山、それが一番好きです。
数々の歌にも登場する岩木山、私には穏やかに座っている父親のようにも思えます。
『よく来たな~』 でもあり、また 『どうして来たんだ!』 でもあります。

津軽に望郷の念を抱く理由、私にもよくは判りません。岩木山があるからなのでしょうか、それとも津軽人の血がそうさせているのでしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神輿の大天狗面

2008-05-09 10:15:34 | 私の歳時記
風薫る五月を迎え、眩い程の若葉があちらにもこちらにも。5月5日は立夏でもあり、ここ二日程はまさしく初夏と言うにふさわしい天気となりました。
この五月、私事で恐縮ですが、誕生月になります。五月生まれの人には……な人が多いと言われますが、さて私の場合はどうでしょうか?

5月の連休になると毎年、群馬県沼田市郊外の迦葉山(かしょうざん)中にある迦葉山龍華院弥勒寺(みろくじ)にお参りに行きます。正月は高尾山、五月は迦葉山へお参り。おかげで我が家の神棚は他の神社のお札やら熊手、天狗面などで一杯です。信心深いと言うか、神社お寺参りが趣味化している(年寄りっぽい?)と申しましょうか、何はともあれ家内安全、身体健全祈願の為に行くのですから。
この弥勒寺は天狗のお山としても知られており、堂内にある顔の丈4.3m、鼻の高さ2.9mの大きな天狗面がお参り客を迎えてくれます。

初めての迦葉山参りは高校受験の合格祈願のためでしたから、もう何十年?前になるでしょうか。
当時父に連れられて、上越線の沼田駅からバスでお山の麓、終点のお店まで行き、その後は徒歩でした。道路は未舗装で小さな石ころのまかれた砂利道でした。やがてお寺の堂々とした山門をくぐると今度は急峻なくねくねと曲がった山の参道となりました。
中学生であった私でもハアハア言いながらの1時間程の小登山でしたが、木々の新緑の中とても心地よくて、尊厳な霊場に感激していたようでした。

迦葉山龍華院弥勒寺、開創は嘉祥元年(848年)、比叡山三祖円仁慈覚大師が招かれ鎮守護国寺として開かれました。康正2年(1456年)曹洞宗に改宗。
迦葉の名の由来は、お釈迦様の後を継がれた迦葉尊者が経典を作られた鶏足山と当地の山並が同じであることから迦葉の名が付けられたとのことです。
境内には研修道場(座禅堂)もあり、一般社会人や学校、サークル等の研修にも利用されています。

  

この大天狗面、毎年八月初旬に行われる沼田まつりで女神輿としてお山よりご降臨なさいます。あの立派なお鼻を持った天狗様、女性だけに担がれて市中を練り歩きます。天狗様もさぞかし嬉しいことでしょう!

迦葉山に行ったのは5月6日で連休中最も天気の良かった日でした。五月晴れの風薫る絶好の行楽日。沼田市は群馬県内でも、りんごの産地になりますが、白いりんごの花がちょうど満開でした。迦葉山の麓の集落にある田には、早くも田植えの準備でしょうか、水が張ってありました。最近は専業農家も少なく、民宿の看板が農家造りの家の道路沿いに何軒も出ていました。

雪解け水が近くを流れ、ミズバショウの玉原高原までは北へ3㎞、尾瀬沼までは北東へ28㎞、谷川岳までは北西へ15㎞という位置にある天狗様の里も田舎暮らしには好適地と言えるでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする