goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

俳句🖊26~秋の雲

2022年10月27日 | 喜代の俳句

※kn-chimaさん/写真AC

秋の雲ナラ逝きし日も流れをり

季語:秋の雲(秋)

【秋の雲】秋雲(しううん)

高々と晴れ上がった空にくっきり浮かぶ白い雲は、いかにも秋らしい爽やかさを感じさせ、どこか心を遠くへ誘うものがある。※俳句歳時記

    

昨日(10月26日)はナラの命日だった。

8年経った・・・もう8年なのか?まだ8年なのかよく分からない。

この日は私たち夫婦の結婚記念日でもある。

忘れかけていた記念日を一生忘れられない日にして往ったナラ…

    

今朝は少し冷え込んではいたけれど薄っすらと雲のかかった秋晴れ。

ベランダで洗濯ものを干していると、坂道をお母さんに抱っこされた小次郎ちゃんの散歩姿が見えた。

相変わらずつかず離れず、ニャーニャーも小次郎ちゃんの後をついて行っている。

 小次郎とさくら猫ニャーニャー(今年の5月)

先日、逢った時に「小次郎、めでたく17歳になったよぅ!…でも、もう目も見えなくて、歩くこともできないの・・・」と言っていた。

「今日も頑張っているんだね!」

そんな小次郎ちゃんをベランダ越しに見ていて、ナラを思い出した。

毎年、こんな秋の日はとりわけ、ナラを思い出してならない・・・。

コメント (2)

俳句🖊25~秋黴雨(あきついり)

2022年10月19日 | 喜代の俳句

アルバムに涙をぽつり秋黴雨(秋ついり)

季語:秋黴雨(あきついり)【秋の雨(秋)】の傍題、他に秋雨(あきさめ)秋霖(しうりん)

秋といえば秋晴れを連想するが、雨の多い季節でもある。

秋の雨は『万葉集』にも

<秋の雨に濡れつつをれば賤しけど我妹(わぎも)が屋戸(やど)し思ほゆるかも 大伴利上>

と、もの寂しいものとして詠まれてきた。

秋霖(しうりん)秋黴雨(あきついり)は梅雨時のように降り続く秋の長雨のこと。※俳句歳時記

    

背景写真は鎌倉の【長谷寺】(2012年/ガラケー写)

息子たちの少年野球時代のママ友3人で行ったのだけれど、この日もあまり良いお天気ではなかった。

もうあれから10年も経ってしまった・・・

今年もぐずついた天気が続いていて「10月はもっと、秋晴れ!って日がなかったのかな?」と思う毎日。

退職して3回目の秋を迎える。

写真整理(スキャンしてデーターにして、シュレッダーで切って捨てる)は退職したらしたいことの一番だったので、

早速始めたが、途中で(だいぶ前から)頓挫している。

シュレッダーまで買ったのだから、再開しようと思っているけれど、いつまでかかるやら・・・

お天気が悪いからと、写真を見てめそっとしている場合ではない!…

コメント

俳句🖊24~曼珠沙華

2022年09月25日 | 喜代の俳句

曼珠沙華燃ゆるや歩むその先に

季語:(秋)【曼珠沙華/まんじゅしゃげ】彼岸花・死人花・天蓋花・幽霊花・捨子花・狐花

ヒガンバナ科の多年草で、彼岸ごろ、地下の鱗茎から30~50センチの花茎を伸ばし、赤い炎のような花をいくつも輪状に開く。

花後、細い葉が出て、翌年春に枯れる。地方によってさまざまな呼び名がある。

◇鱗茎は澱粉を多量に含み、有毒だが晒して救荒食物とするため、畑や墓地など人里に近い所に植えられた。※俳句歳時記

    

おととい(お彼岸の中日)にわが家のお墓参りに行きました。

横浜市営墓地には(お茶屋さん)という仕組みがあり、お墓の清掃はお茶屋さんに年間清掃契約という形でお願いしてあります。

いつもはそこでお花とお水、お線香を調達するのですが、わが家のお茶屋さんは丘の上にあり、この日は天候も怪しかったので墓地の近くまで車で行き、

お茶屋さんに寄らず、お水などをキャリーカーに入れお花とお線香を持って行きました。

墓地までの道を歩いていると、道端に赤と白の彼岸花が咲いていました。

彼岸花とはよく言ったものです。

ほんとうにお彼岸の頃に咲きます。

母の句に彼岸花(曼珠沙華)を詠ったものが有ります。

【曼珠沙華炎えつきさうな日でありし】伊代

私も季語(曼珠沙華)で詠んでみました。(見出し)

俳句を載せた写真は妹家の庭に咲いた彼岸花です。

連れ合いを亡くした年に、植えた覚えのないのに生えてきたので、そのままにしておいたところ、毎年花を咲かせるそうです。

彼岸花は種でなく球根なので、どうして生えたきたかは分かりませんが、

別名の(曼珠沙華)はサンスクリット語(manjyusaka)の音写で、「法華経」などの仏典に由来し天界から降った花の一つだと言われているそうです。※Wikipedia

「天界から降った花」何だかいい響きです。

そんなふうに考えるといいのかもしれません。

今年はおはぎは作りませんでしたが、先日友とふたりで行った旅先(野沢温泉)で買ってきた花豆を煮ました。

土産店の方が丁寧に作り方を教えて下さったので、ちょっと時間はかかったけれど美味しくできました。

に味見をしてもらったら「美味しい!😋」って言っていたので、成功だったかもしれません!

明日はもう、今年の秋彼岸は明けます。

今度のお彼岸も実家のお墓参りには行けませんでしたので、また弟にお供え物を送りました。

もうそろそろ父母のお墓参りに行きたい心境になってきています。

コメント

俳句🖊23~綿・棉(わた)

2022年09月02日 | 喜代の俳句

綿吹いて懐かしきかな祖父の笑み

季語:【綿】(仲秋)綿の実 綿実 綿吹く 桃吹く

夏に開花した綿は、秋に卵形の果実を結び、熟すと三裂して白色の綿毛をつけた種子を吐く。

これを「綿(棉)吹く」「桃吹く」といい、この実綿が繊維に加工される。➡綿取・棉の花 は(夏)の季語

例句一句:綿吹くや遠き思ひは遠きまま (板津 堯)※俳句歳時記

     

昨日から9月に入りました。

梅雨に入る前、お隣さんから「珍しいから育ててみる」と、綿(わた)の種を貰いました。

幼い頃、祖父が綿花畑を持っていて、綿の種取りを手伝った記憶があります。

木製の「綿の種取り機」がありました。

そうやって種を取った綿は、大人たちが綿屋(わたや)さんと呼んでいた所に持って行くと布団などに加工してくれました。

遠い昔の記憶です。

この猛暑のなか、せっかく出た芽を駄目にしないようにと、陽当たりや水遣りを考え、大切に育てました。

甲斐あってか、綿吹きを見ることができました。

「ほうら、いっぱい綿(わた)取れたよ!」と…笑顔の祖父・・・

遠い遠い昔を思い出だし、句にしてみました。

※歳時記に乗っていた例句も、わたしの心情に似ていたもので載せてみました。

 7月下旬、淡い黄色でハイビスカスや芙蓉などの形状に似た美しい花が咲きました。

朝咲いて夕方には萎んでしまいます。

 花の散った後に、実がなりました。

季語の傍題に「桃吹く」とあるのは桃ではなく綿のことで、この実が桃の形状に似ているからだそうです。

 8月も終わりに近づいたある日、気がつくと白い綿ができていました。

これを「吹く」と言うのだそうです。(俳句をやっていなければ知らなかった言葉)

お隣さんから頂いた【綿の種】で、思いがけず昔を懐かしむことができました。

コメント (4)

俳句🖊22~百合

2022年08月18日 | 喜代の俳句

いたずらな風も良きかな百合ひらく

季語:百合(夏)鉄砲百合・鬼百合・姫百合・鹿の子百合・山百合・笹百合・白百合・カサブランカ

ユリ科の多年草で、きわめて種類が多く、匂いの強いものも多い。
園芸用に植えられるもののほか、切り花としては鉄砲百合、カサブランカなどに人気がある。※俳句歳時記

今年のはじめ、南天の根本に何やら芽が出ていたのに気がついた。

葉の様子から、草ではなさそうなので、すぐさまに抜かず暫く様子を見ることにした。

 5月下旬には、こんな感じになった。

7月下旬になると蕾を持った。

そして8月も終わりに近づいた今・・・真っ白な百合の花が咲いた。

新鉄砲百合(シンテッポウユリ)? 高砂百合(タカサゴユリ)?

 🔗2020/8/20のブログでこんな記事を書いている。

えっっ!あれは何?~もしかしてユリ? - 気がつけば思い出Ⅱ

えっっ!あれは何?~もしかしてユリ? - 気がつけば思い出Ⅱ

今朝ベランダで、洗濯物を干しているとすっかり蔦に覆われてしまっているお隣さんの2階のベランダの下になんと白い花らしきものが見える。えっ・・・しかも雨どいから??...

goo blog

 

ちなみにこの場所には去年も今年も咲いていない。

【新鉄砲百合】は「鉄砲百合」と「高砂百合」の雑種で、種子の発芽から僅か半年ほどで開花するらしい。

時期も一緒だし、よく似ているので、おそらくこの種が飛んできたのだろう。

種を運んだのは【風】さんみたいだ。

飛んできた種から咲いた白百合に、この暑さの中ちょっと涼しさを貰った感じがした。

コメント