goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

俳句🖊21~青蔦

2022年08月15日 | 喜代の俳句

青蔦の空家すっぽり隠したる

季語:青蔦【夏】蔦茂る

夏の蔦をいう。蔦はブドウ科の落葉曼性木本。
日本・中国・朝鮮半島に自生する。
木の幹、家の塀や壁面などに、巻きひげの先端の吸盤で張りつく。
◇青々とした蔦の葉に覆われた洋館などは絵のようである。➡蔦【秋】※俳句歳時記

句の背景:隣家は空家になっているが、もう出入り口も分からないほど蔦に覆われている。

そんな様子を詠んで添削をして頂いた。

提出句:青蔦やとなりの家を隠したり

添削句:青蔦の空家すっぽり隠したる

添削欄:「となりの家」とは作者の事情です。
読み手にはむしろ、何年も放置されている「空家」ということを伝える方がいいでしょう。
「出入り口もわからない」程なら「すっぽり」と表現しましょう。

「となりの家」を「空家」にして余った文字数で「すっぽり」が入った。

もう窓も見えなくなっているので、ほんとうに「すっぽり隠したる」だ。

思いつきそうな言葉なのに、なかなか浮かんでこない…

蔦に乗っ取られた隣家を見て、嘆いてばかりではいけない。

歳時記に書いてあった◇蔦の絡まる絵のような洋館を想像してみた。

そこには…窓に白いカーテンがかかり、風に揺れるそのカーテン越しにチラッと見える書棚…

屋根は渋いチョコレートブラウン色…な~んてのを…

コメント (2)

俳句🖊20~夏の川

2022年08月11日 | 喜代の俳句

夏の川ゆるりゆるりと錦鯉

季語:夏の川【夏】傍題:夏川 夏河原

夏の川はさまざまな表情を見せる。
梅雨の長雨で水嵩(みずかさ)が増した川、盛夏に水量が減り河原が広く現れた川、
山峡の涼しげな川、都会の澱み(よどみ)がちな川とさまざまである。※俳句歳時記

作品の背景:夕餉の買い物ついでに、いつも眺めている帷子川(かたびらがわ)の鯉は、

この暑さでも、そこは川(水)の中、ゆったりと気持ちよさそうに泳いでいた。

その様子を詠んで添削をして頂いた。

提出句:【錦鯉ゆるりゆるりと夏の川】

添削句:夏の川ゆるりゆるりと錦鯉

添削欄:猛暑とは関係なく泳ぐ鯉はうらやましいですね。

さて中七の「ゆるりゆるりと」との前後を入れ換えた方が、涼感が出ると思います。
何故なら「川」の景は「池」よりスケールが大きいからです。

ほんとうだ…久々の…なるほどひよこ!

      

 川にはこんな鳥もいた。浅瀬にいたのでとてもよく見えた。

白鷺でもないし…青鷺だろうか?

前に青鷺も見かけたが、ちょっと羽の色が違うような?

 前に見た鳥(遠かったのでよく見えなくて…写真もボケている)

この時、この鳥の名前が知りたくてネットで調べて青鷺(アオサギ)と知った。

(判ったのが、偶然にもgooブログの方のページでその後相互フォローさせていただいている)

それにしても、退職し時間が持てたせいか、俳句を始めたせいなのか、

以前は通り過ぎるだけだった風景や生き物に、だいぶ目👀が行くようになった気がする。

コメント

俳句🖊19~母子草

2022年08月02日 | 喜代の俳句

むしる手の思わず緩む母子草

季語:【母子草(ははこぐさ)】植物(春)

傍題:鼠麴草(ほうこぐさ)・ははこ・父子草(ちちこぐさ)

田畑や路傍で見かけるキク科の越年草で、花は黄淡色で小さく、茎頂に散房状につける。
葉裏や茎は白い毛で覆われている。
花期は晩春から初夏にかけて。若い茎や葉は春の七草の「御行(おぎょう)」として七草粥にする。→御行(新年)
葉は細長いへら形。
同類に父子草があるが花は褐色で目立たない。※俳句歳時記

      

俳句に使用した写真は、散歩時に道端で見つけた母子草。

黄色い花をいっぱいつけていた。

 庭に咲いた白妙菊。これを見ると母子草がキク科だと頷ける。

傍題に【父子草】とあったので調べてみた。

すると父子草は、むしろ母子草よりも見かける雑草だった。

      

きのう、散歩途中でそれらしきものを見かけた。

これがそうだろうか?それとも【チチコグサモドキ】だろうか?

コンビニの駐車場

道端!

父子草はいろいろな種類があるそうで、見分けが難しいらしい。

今まで知らなかったけれど、庭に出てきたら即!抜く!よく見かける雑草だった。

でも父子草は名前を知っても即抜く~と思う…父さんごめんなさい!🙇

しかし、母という名前がついていたら、一瞬…抜くのを躊躇ってしまう…そんな感じ。

 例句※俳句歳時記より

【老いて尚なつかしき名の母子草】 高浜虚子 

コメント (2)

俳句🖊18~送り梅雨

2022年07月24日 | 喜代の俳句

送り梅雨鳩も降り立つ駐車場

季語:送り梅雨(夏・天文)

梅雨の末期にまとまって降る雨で、多くは雷雨を伴う。
「送り」は豪雨によって梅雨を終わらせると捉えたことから。
「帰り梅雨」「戻り梅雨」は、梅雨明けのあと梅雨のような雨が続くこと。※俳句歳時記

      

今年、ここ関東は早くに梅雨が明け、そのあと歳時記にあるような「戻り梅雨」と思われる雨が暫く続き、

そして何日か前に雷を伴った雨が降り、また梅雨明け前のような暑さになり、時同じくして、蝉の鳴き声を聞くようになった。

ゆえ、あの雷を伴った雨が「送り梅雨」だったのか…。今度はどうやら梅雨が明けた気配がする。

その日は買い物帰りに雨にあった。

人はみな、屋根のあるバスターミナルへと駆け込んだ。

この頃の雨は、ポツリそしてザーなのだ。ポツリポツリときて暫くしてザーではない。

昔もそんなことはあったけれど思ったより雨脚が早い。

その時、目の前に鳩が降り立った。

鳩も濡れるのは嫌だったのだろうか・・・。

コメント

俳句🖊17~滝

2022年07月01日 | 喜代の俳句

滝音にほっと一息山の道

季語:【滝】(夏)

瀑布・飛瀑・滝壺・滝しぶき・滝風・滝道・夫婦滝・男滝・女滝・滝見・滝見茶屋

高い崖から流れおちる水。華厳の滝(栃木県)・那智の滝(和歌山県)などの雄大な滝から、山道で出会う小滝まで、滝にはそれぞれの趣きがある。

滝壺付近に立てば肌にせまる涼しさを覚える。滝が季語になったのは近代になってからである。※俳句歳時記

この見出し写真の滝は、今年の3月に伊勢原の大山へ登った時に見た小さな滝。

私が山らしい山に登ったのは20歳前で(なので50年も前)埼玉秩父の三峰山と長野霧ヶ峰の車山のみ。

それも、登山家の人達からしてみればそれほど高い山ではないかもしれません。

大山も低い山です。

でも高齢になってから経験のない山登りはきつい。

はーはー言いながら歩いていると、滝の音がする。

「こんな小さな滝でも、ほっと一息つけるものなのだなぁ~」と詠んだ句です。

 🔗以前、滝を詠んだ母の句をブログに載せました。

滝をお題にした母の句~日光華厳ノ滝 - 気がつけば思い出Ⅱ

滝をお題にした母の句~日光華厳ノ滝 - 気がつけば思い出Ⅱ

華厳ノ滝(栃木県日光市)仰ぐ人見下ろす人や滝の声滝季語は夏滝は四季に関係なく存在するものだが、水が一気に落下する際、辺りに冷気をもたらすということで、夏の季語と...

goo blog

 

 華厳ノ滝は辺り一面涼しくなりそうな大きな滝です。

連日35°を超える暑さの中、ほっと一息できるような雨(豪雨でなく)が欲しいです!

コメント (2)