goo blog サービス終了のお知らせ 

映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

夏の少女

2006-08-30 | 映像編集

海が大好きな夏の少女 輝く海でしっかり輝いていました

大好きな夏ともしばらくお別れですね

 


目から鱗が落ちた

2006-08-28 | 映像編集

先日の投稿の面白い“ふたえの虹”をみて、「虹」について調べてみました。その結果、主虹と副虹があることが解り、随分驚かされました。常識だったのですね。

にじ【虹・霓】

雨上がりなどに、太陽と反対側の空中に見える7色の円弧状の帯。大気中に浮遊している水滴に日光があたり光の分散を生じたもの。外側に赤、内側に紫色の見える主虹のほかに、その外側に離れて色の順を逆にする副虹が見える。のじ。ぬじ。〈季夏〉。〈和名抄〈1〉〉 

広辞苑より

虹の色数

虹のの数は現在の日本では七色()と言われるが、地域・民族・時代により大きく異なり、イギリスフランスなどでは民間では六色(赤、橙、黄、緑、青、紫)(学術的には藍を加えて7色)といわれたりする。ドイツでは五色だという。日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。なお現代でもかつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。

赤地に黄、緑、青の縞(赤、黄、赤、緑、赤、青、赤)だとする地域(インドネシアフローレンス島)も存在し、必ずしもスペクトルと同じ順序で色が認識されるとは限らない。

虹の性質

主虹(しゅこう)と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう)と呼ばれる薄っすらとした虹が見られることがある。主虹はが一番外側でが内側という構造をとるが、副虹は逆に赤が内側、紫が外側となる。

主虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が40~42度となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側にみられ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が50度となる位置に見られる。 

簡単に虹を観察するには、よく晴れた日に太陽を背にして、目線の高さより上にホースなどで水を霧状に撒いてみるとよい。

飛行機周辺の空気が水蒸気を多く含んでいる場合には、太陽の光によって眼下に360度円形状の虹が見られることがある。雲海を超える高い山の山頂でも、眼下に虹が見えることがある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 

写真提供sigekiさん(8/2618:00撮影)

※主虹の拡大写真 外側から                   

※副虹の拡大写真 淡いですが主虹と色が反対です。

副虹虹がふたえに200年8月27日へ

2009年10月2日17時20分の


虹がふたえに

2006-08-27 | 映像編集
愛媛県中南予において8月26日午後3時30分から5時40分頃にかけ局地的に雷を伴った激しい雨が降りました。落雷で中南予の延べ約2500戸が停電したそうです。いなびかりは坊ちゃんスタジアムの方向で地面に垂直にほとばしり雷は恐ろしく唸ってガラスを震えさせていました。それでも突風を伴った大雨は先日(8月25日)のほうが激しかったですね。

その後、18:00東の空に見事な二重の虹が感激をくれました。撮影の時には南東の空に一部の2本の虹に気づいたのですがこんなになっているとは驚きでした。得した気分です

副虹虹がふたえに200年8月27日へ

2009年10月2日17時20分の


ふくろうアニメ

2006-08-27 | 映像編集

ふくろう【梟】フクロウ

フクロウ目フクロウカ科の鳥。大きさはカラスぐらい。顔は灰白色、額は褐色。背面・下面共に灰白色の地に褐色の縦斑があり、下面の方が著しく白っぽい。森の繁みや木の洞にすみ、夜出てノネズミなどを捕らえて食う。フクロウ目は世界に焼く140種、日本には10種が分布。そのうち、特にミミズクとの対比で耳羽のないものをフクロウと総称するが、分類学上の区別ではない。母喰鳥。〈季:冬〉。〈本草和名〉

広辞苑より

☆★いよさん@えひめさんから愛嬌のあるふくろうさんの絵手紙をいただきました。早速アニメキャラです。

いろいろな表情

 

お化粧した額に収まっていただきました。 


残暑お見舞い申し上げます

2006-08-12 | 映像編集

遠くに打ち上げられる花火を貼り付けました。アニメにもしてみました。本当に立秋とは名ばかりですね。それでも少しづつ日が短くなっていることを感じます。時が経つのはなんて早いのでしょうか。

このアニメは一こま0.2秒です。

 


しあわせなとき

2006-07-25 | 映像編集

人生のなかでこんなに『しあわせなとき』があるのですね。このお母さんの表情を見るとしあわせに満ち溢れていることが伺えます。この映像も半世紀前のものだそうです。彼女の後半世紀の人生はどんなものだったのでしょうか。きっとお幸せに過ごされたことでしょう。セピアのしあわせで充分なのですが少しお化粧をさせていただきました。

◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○

◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○●◎○


セピア色の想い出

2006-07-24 | 映像編集

半世紀も前のセピア色の写真をカラーでお化粧してみました。カラー映像は簡単に白黒グレースケールに調節できますがその反対の試みはワタクシとしては、始めてだったので、うれしかったなぁ.モデルの皆様ありがとうございました。(^^♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


みごとな雲海

2006-07-21 | 映像編集

この大雨の合間に見事な雲海を見ることができました。

そこで、普段の風景と雲海を比較してみました。映像は、撮影条件が①天候が悪く視界が悪かったことに加えて②時間帯が19時22分とすっかり暗くなっていたためかなりぼやけておりますが幻想的な景色でした。


自然は芸術だぁ

2006-07-20 | 映像編集

とにかくすごい。暫く留守にしている南の家に帰ると見事なアートに出会えた。最高!!"^_^"初めは「えぇっこれなんだぁ」と、軒下のつぼを眺めた。解剖すると見事な蜂の巣。その色彩もすごい。トンボが飛んできてちょっと触ったらよろよろと舞い落ちた。どうも脳震盪を起こしたらしい。写真だけ撮って木の上においてあげたらぷよーんと飛んでいった。まぁ、元気になってよかったけれどなんと弱いものなんだなと笑ってしまった。そしていつも驚かされるのが“せみさん”木登り途中で脱皮されるようで脱皮した抜け殻が鈴なりです。また、留守宅にはいろいろと見張り番があるらしく素敵なスパイダーさんも協力してくれていた。ありがとうございます。あなたのはなんてアートすばらしいだからネットに公開いたしました。自然はすばらしい。でもそろそろ留守宅売却しようかなぁと考える


カッパの絵手紙

2006-07-13 | 映像編集

http://home.e-catv.ne.jp/iyosan/さんからこんな愛嬌のあるカッパさんの絵手紙を頂きました。なんとなんとはがきから飛び出して踊り始めました。かっぱの国へ一緒にいきそうになりました。

かっぱ【河童】 

  1. 想像上の動物。水陸両性、形は4~5歳の子供のようで、顔は虎にに、くちばしはとがり、身にうろこや甲羅があり、毛髪は少なく、頭上に凹みがあって、少量の水を容れる。その水のある間は陸上でも力強く、他の動物を水中に引き入れて血を吸う。河郎。河伯(かはく)。河太郎。旅の人。かわっぱ。
  2. 水泳の上手な人
  3. 頭髪のまんなかをを剃り、周りを残したもの。
  4. 見世物などの木戸にいて、観客を呼び込む者。合羽。
  5. (川に舟を浮かべて客を呼ぶところから)江戸の柳原や本所などにいた私娼。船饅頭             

                   以上  広辞苑より                                                                          


マグロ兜パート2

2006-07-12 | 映像編集

マグロ兜の大きさと料理手法について(^-^)

とても御覧いただけるものではございませんが披露いたします。"^_^"

  

グロテスクでしょうか。きっと魚の嫌いな方は「いやだ」と・・・ですよね

この包丁さばきはいかがなものでしょうか>^_^<

一部は焼いたり煮たりととても新鮮に美味しくただきました。残りははしっかりとフリージングしました。これからゆっくりと楽しんでいただきます。

フリージングしたものはレンジで解凍してグリルで焼いています。味音痴なワタクシはそれがなんとも美味しいのです。