先日の投稿の面白い“ふたえの虹”をみて、「虹」について調べてみました。その結果、主虹と副虹があることが解り、随分驚かされました。常識だったのですね。
にじ【虹・霓】
雨上がりなどに、太陽と反対側の空中に見える7色の円弧状の帯。大気中に浮遊している水滴に日光があたり光の分散を生じたもの。外側に赤、内側に紫色の見える主虹のほかに、その外側に離れて色の順を逆にする副虹が見える。のじ。ぬじ。〈季夏〉。〈和名抄〈1〉〉
広辞苑より
虹の色数
虹の色の数は現在の日本では七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)と言われるが、地域・民族・時代により大きく異なり、イギリスやフランスなどでは民間では六色(赤、橙、黄、緑、青、紫)(学術的には藍を加えて7色)といわれたりする。ドイツでは五色だという。日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。なお現代でもかつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。
赤地に黄、緑、青の縞(赤、黄、赤、緑、赤、青、赤)だとする地域(インドネシア、フローレンス島)も存在し、必ずしもスペクトルと同じ順序で色が認識されるとは限らない。
虹の性質
主虹(しゅこう)と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう)と呼ばれる薄っすらとした虹が見られることがある。主虹は赤が一番外側で紫が内側という構造をとるが、副虹は逆に赤が内側、紫が外側となる。
主虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が40~42度となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側にみられ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が50度となる位置に見られる。
簡単に虹を観察するには、よく晴れた日に太陽を背にして、目線の高さより上にホースなどで水を霧状に撒いてみるとよい。
飛行機周辺の空気が水蒸気を多く含んでいる場合には、太陽の光によって眼下に360度円形状の虹が見られることがある。雲海を超える高い山の山頂でも、眼下に虹が見えることがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
写真提供sigekiさん(8/2618:00撮影)
※副虹の拡大写真 淡いですが主虹と色が反対です。
副虹虹がふたえに200年8月27日へ
2009年10月2日17時20分の虹へ