goo blog サービス終了のお知らせ 

映像大好き

レタッチの練習。日常の生活・楽しかった旅の想い出・美味しいもの・セピア色の大好きな写真をよりいきいきとさせたいな

沖縄那覇国際通り民謡居酒屋「地酒横丁」

2007-05-28 | 映像編集

「地酒横丁」ライブ動画編集

沖縄那覇国際通り
民謡居酒屋「地酒横丁」で生ライブを楽しんだ。
それは2004年4月11日のこと。
どこだったのかは定かな記憶がなかったが
写真に写っている「メニュー」を見て「地酒横丁」と判明
早速ネットで検索すると、その懐かしいこと、
ワタクシの映像の中の方々が
3年経った今でも歌っておられることに「感激!!」
先日のイルカショーに次いでデジカメ動画をWeb用に編集した。
やはり沖縄は陽気で明るくて楽しい

 撮影日 2004/04/11
 カメラ ソニーサイバーショット
 編集日 2007/05/27
 編集ソフト CyberLink Power Director
 出力    ストリーミング形式
 ファイル形式 Windows Media
 広帯域NTSC用ビデオ(合計2Mbps)



沖縄那覇国際通り 民謡居酒屋「地酒横丁」の民謡をどうぞ
クリックしてね

この映像をYou Tubeで見る

この映像をエキサイトドガログで見る
 


沖縄美ら海水族館イルカショー 

2007-05-24 | 映像編集



この魚さんをクリックすると沖縄美ら海水族館イルカショーの始まりです

You Tube

デジカメ撮影動画の編集
2004年4月13日サイバーショット「DSCT1」を購入したばかりのとき沖縄へ撮影旅行をした。写真を整理していてイルカショーの動画を見つけた。あまりもの可愛さにwebように編集することにした。購入したばかりの慣れないカメラだったので撮影は上手いとはいえないが^_^; 
 ファイル形式はWindows Media
 動画編集ソフトはCyber Link Power Director 

 ※編集ソフトについては、私的にはPower Directorの方が AdobePremiereErementsよりも使いやすいと思う。それぞれの長所、短所はあるけれどPower Director の編集中に「こまめに保存」していけばタスクの応答がなくなっても大丈夫。保存しないで作業を進めていって突然終了しなくてはならなくなり編集の努力が水の泡になった苦い経験を何度もしている。それに比べるとAdobePremiereErementsは編集途中で自主的に保存してくれることには驚いた(^。^)

こうして映像で沖縄を振り返ると元気で明るくて鮮やかで楽しいところですね。
次は沖縄民謡を生で歌ってくださった国際通りの居酒屋さんの映像を編集しようと思っている。


火の鳥をみた

2007-05-14 | 映像編集

 

 

岡山 18時22分発 松山21時21分着
「JR特急しおかぜ23号」より瀬戸大橋にて真っ赤な夕日に向かう火の鳥をみた


家屋の解体

2007-05-08 | 映像編集

昭和3年(1928)建築の「家屋の解体」を体験した。
大工のIwaichiさんがHihumiさんの誕生のときに建築された家だとのこと

『10年くらい居住していなかったのでその間に幾度も解体作業をと考えていたが「塀代わりになるから」との意見が多く放置状態。しかし「人が住まないと家はだめになる」とはよく言ったもので手を加えないので劣化が進み、台風などの災害が近辺に危害を及ぼすことが不安になり解体を実行するに至ったのだ』とのこと。

たくさんのギャラリーに見守られながら解体作業が始まった。
「この家は戦時中は軍人さんが宿泊したのよ」
「今はこんな立派な梁はないなぁ。昔の大工さんの家だなぁ~」
「もったいないなぁ~」
いろいろな声が耳に入ってくる

80年間この家は小さな町から世の中の移り変わりを見てきたのだろう

木造住宅解体の作業手順について説明します。

(1)電気、設備機器の撤去。
(2)近隣周辺に埃やゴミが飛び散らないように、防塵シートを設置。
(3)内部、外部の建具、畳、造作家具などの内部造作や外装材などの撤去。
(4)柱や梁などの構造部材の撤去。
(5)解体材(木材)の搬出。
(6)基礎やモルタルなどの解体。
(7)解体材(コンクリート)の搬出。

建設リサイクル法(建築工事特定資材再資源化法)が2000年5月に成立しました。
 これまでは重機によるミンチ解体と呼ばれる方法で行われることが一般的でした。この方法は工期が短く、手間も掛からなかったため、解体費用も安価に抑えられていました。今後は解体材を分別することが義務付けられるため、手壊しで行う比率が高くなり、それに伴い解体費用も高くなります。

緑文字日経住宅リサーチより

上記のように『建築工事特定資材再資源化法』により手壊し、まる4日間の作業だった。お陰でゆっくりと家屋の構造を観察することができ大工のIwaichiさんやそこで生活をした人々の気持ちを想うことができこの家に感謝感激敬意を表した。アマチュアカメラマンが多くビデオカメラ、デジタルカメラ(スチル・動画)に一部始終が収められた。

早速にDVD編集、とりあえずビデオカメラ映像、デジタルカメラ動画、スチル画像はスライドショーとして合計12枚のDVDに収録した。これなら大工のIwaichiさんも解体したことを許してくださるだろう。
ところで添付映像はフィルタギャラリーと切り抜きツールなどででデザインした。


白い石鎚

2007-04-20 | 映像編集

4月19日南梅本方面に所用で車を走らせた。

ルート11の真正面に白い雄大な石鎚山が
「もっと近くへおいで」
と誘ってくれたのでどんどん東へと走った。
「すごい景観」と思って車をを止めたところが横河原橋を渡ったところ
そこで「この道沿いを自然の花でいっぱいにしたいのよ」と語ってくださった方々との楽しい会話。色とりどりの花が心を癒してくれた。花々に群がっている虫達もちっとも逃げない不思議だ。
「またきてくださいよ」とやさしいお言葉を戴き感激。
光り輝く春の風を浴びながら
自然を愛する方々のお気持ちと白い石鎚山がダブりました。

デージー(ピンク)

クリサンセマムムルチコ-レ(黄色)クリサンセマムパルドーサム(白)

ルピナス


20年過去の映像をDVD編集

2007-04-13 | 映像編集

20年余り前からビデオを撮影し続けている。
膨大な量になっている。

過去はよほどのことがない限り忘れ去っている。
それでもビデオ映像などがあって、たまに見ると
「あぁこんなことがあったなぁ」と思い出す
それは殆んど他者への感謝の気持ちで一杯になる。

これはある知人の家族の20年前のもの
ビデオ撮影が大好きだった私は何でも撮影していた
20年というときはなんと早く経過するのでしょう
そして、振り返れば多々なことを経験してきている

今では20歳になった彼女が皆に幸せをくれた



貼り付け写真はビデオからフレーム抽出した映像を加工したもの
ビデオは
「パイオニアDVDレコーダーDT90」のHDDに録画してDVDにダビングした。
XPモードでDVD-Rには60分録画可能
2時間ビデオが2枚のDVDになるのでかさばらず、メニュー編集できるのでお好きなところから映像を楽しむことができる
またDVDにダビングするとパソコン編集ができるのでいい

彼女の祖父は今、病と闘っている
陰ながら安楽にお過ごしになられることをお祈りいたします
彼女がこのDVD映像を見ると如何に皆に愛されていたかを知るでしょう

 

初孫を抱いてのお宮参り
うれしかったことでしょう

 


松山市杖ノ淵公園

2007-04-08 | 映像編集

東温市横河原の桜 
4月6日(金)東温市方面へお花見にドライブをしました。
こんなに見事な桜を見ることができて感激です。 

見奈良の菜の花 
まだまだ黄金色が鮮やかでした。

坊ちゃん劇場
4月7日より「吾輩は狸である」が封切られます。

goo地図「杖の淵公園」


 


Happy birthday to「akane」

2007-02-14 | 映像編集

 

celebrate one's twentieth birthday
バッグの中に押し込めちゃいました。

2月14日になりました。
お誕生日おめでとうございます
心よりお祝い申し上げます
聖バレンタインデーと重なりますね
anime笑っちゃってくださいね
これからもますます幸せにお過ごしになられますようにお祈りいたします
とっても可愛かったのですよ。


燃える夕日

2007-02-13 | 映像編集

 夕日が美しい季節です。
燃えるような夕日が伊予灘に沈みました。
この夕日の反射でガラス張りの建物が燃えているようでした


四十番札所・ぽっくり地蔵

2007-02-09 | 映像編集

観自在寺の鐘つき堂

四国八十八ヶ所霊場・四十番札所・観自在寺のご紹介もこれでおしまいです。今日は鐘つき堂と、ちょっと縮小した地図(Super Mapple)、空海像、お忘れぽっくり地蔵です。

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介

八十八ヶ所霊場一巡もそう遠くないことだと思います。(^_-)-☆

上の地図をクリックする拡大地図のブログへリンクします

空海像

お忘れぽっくり地蔵

篠山大権現

権現とは仏菩薩が衆生を救うために種々の姿をとって権(かり)に現れること。また、その現れた権の姿。権化(ごんげ)。本地垂迹(ほんちすいじゃく)説では仏が化身して日本の神として現れることまた、その神の身。熊野三所権現・山王権現の類_____広辞苑より


四十番札所・十二支守本尊

2007-02-08 | 映像編集

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

四国霊場・四十番札所・観自在寺・十二支守本尊

千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)子年生守り本尊
千手千眼観世音菩薩、千臂千眼観世音菩薩ともいい、略して千手観音。千手観音の一般的お姿は、頭上に11面か27面をつけ、額に縦方向に一眼がある。手は42臂で合掌印の手の他の40を彫ったものが多い。羂索、三鈷、宝弓、宝珠など40近くの持物を持つ。奈良の唐招提寺金堂千手観音像は実際に千本の手がある。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)丑年・寅年生守り本尊
「虚空」とは無量の意で広大無辺の福徳・知恵の功徳を蔵する菩薩。梵名アーカーシャガルバ。五仏座像を付けた五仏宝冠を頂き、左手に福徳の如意宝珠か宝珠を乗せた蓮華をもつ。また、右手に知恵の宝剣を持つお姿もある。虚空蔵求聞持法の本尊は左手に宝珠乗せた蓮華をもち、右手は与願印を結ぶものが多い。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)卯年生守り本尊
実在した人物で舎衛国のバラモンの子といわれ、仏典編纂に関わった。妙吉祥、妙音菩薩ともいい、智慧を司る菩薩。髻を結い、瓔珞(ようらく)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)等の装身具で飾り、条帛を着け、右手に剣、左手に経巻を持つ。

普賢菩薩(ふげんぼさつ)辰年・巳年生守り本尊
梵名サマンタブバドラ、漢訳して普賢といい、文殊菩薩の智慧に対し仏の慈悲行を表す。普賢菩薩像は白象上又は六牙の白象上の蓮台に合掌して座す。白象はすぐれた力を表し、六牙は六波羅蜜、六度を表し布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の仏道修行を勧める。文殊菩薩像とともに釈迦の脇侍として祀られる。

勢至菩薩(せじぼさつ)午年生守り本尊
梵語ではマハーストハーマ・プラープタといい「大勢至菩薩」「得大勢」ともいい、智恵の光明が強くて一切を照らし、人々を救うとされます。勢至菩薩は阿弥陀如来の脇侍として観世音菩薩と三尊でまつられ、単独で祀られるのはまれです。髻を結い、その前に水瓶を付けています。軽い合掌形が一般的。瓔珞(ようらく)、腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)等の装身具で飾り、条帛を着けるのは観音像と同じ。

大日如来(だいにちにょらい)未年生・申年生守り本尊
意味はヴィルシャナ「光り輝き、遍く照らす」の意味。
摩訶毘廬遮那(まかびるしゃな)如来、遍照尊、遍照如来ともいい、奈良の大仏「毘廬遮那仏」が発展。大日如来には「金剛界大日如来」と「胎蔵界大日如来」とがあり、「金剛頂経」から出た金剛界大日如来は、胸前で左手の人さし指を立て拳を作りその人さし指を右手の拳で包み込む智拳印を結んでいる。

不動明王(ふどうみょうおう)酉年生守り本尊
右手に険を持ち、左手にけん索(ひも)を握り、体は豊満ですが目も歯も怒った姿です不動使者ともいい、五大明王、八大明王の主尊、大日如来に仕える。

阿弥陀如来(あみだにょらい)戌年生・亥年生守り本尊
無量光、無量寿と訳し、無量光如来(無限に十方世界を照らす量りしれない光をもつ如来)、無量寿如来(寿命が無量である如来)、尽十方無碍光仏ともいう。「無量寿経」によると、阿弥陀如来は想像を絶する昔、インドの国王であったが王位を捨て出家、法蔵(ほうぞう)と名乗った。法蔵は一切の人々を救い浄土に往生させたいと四十八の本願をたて、長い間修行して西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来となられた。

このようにいろいろと調査してみた。これからの参拝が楽しみ


観自在寺・南予七福神

2007-02-07 | 映像編集

四国八十八ヶ所霊場、四十番札所、観自在寺の南予七福神、このお堂めぐりで七福神めぐりができ、七難即滅、七福即生の功徳が得られるそうです。御利益があったかな

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

大黒天(だいこくてん)
もともとは古代インドのヒンドゥー教における、破壊の神様でした。名前の通り、漆黒の体に怒りの形相を浮かべた恐ろしい神でしたが、そういう神様こそ味方につければ頼もしいと、最澄が中国より持ち帰り延暦寺の守護神としました。その後、鎌倉時代に日本古来の神、大国主命が「だいこく」と読めるという共通点から二人が合体し、俵に乗り、打ち出の小槌を持った、いかにも優しい福神に変身して、庶民の台所を守る神様となりました。

恵比須神(えびすじん)
商売繁盛の守り神。にこにこと笑みをたたえ、右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿は、いかにも海に囲まれた日本の神様。はじめ日本人は、海の彼方に神の国があり、その神が海を渡ってやってくると信じていました。もともと「えびす」とは、よそものという意味で、そうゆう漁村の神様が、日本古来の神様と合体して恵比須神になったとのことです。

寿老神(じゅろうしん)
文字通り、長寿を授ける神様です。寿老神は頭が長く、小柄な老人で、巻物をつけた杖を持ち、鹿を連れた姿などで表現され、この鹿の肉を食べた者は長生きができたといわれています。しかし、独立して福神として信仰されるにはいたらなかったとのことです。

福禄寿尊(ふくろくじゅそん)
中国の道教の神様で、南極老人星の化身とされています。幸福、富貴、長寿を表し、長い頭に長いヒゲを垂れ、杖を持って鶴や亀をお供につれ、いかにも長寿のご利益がありそうな姿です。

布袋尊(ほていそん)
布袋は、中国に実在の禅僧で名を契此(かいし)といいます。ぽってりとした太鼓腹、おおらかな笑顔で、外出する時はいつも大きな袋をかついで人に物乞いをし、受けたものは何でも袋の中に放り込んでしまうので、人々から布袋と呼ばれるようになりました。
物事にこだわらない飄々とした風貌と幾多の神技の行為から、その像を円満に似せて福神のよりどころとして祀られるようになりました。

毘沙門天(びしゃもんてん)
古代インドでは武勇の神とされていました。日本では、聖徳太子が四天王寺に四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を祀られたのがはじまりです。四天王といえば、東西南北を守る四人の神様。毘沙門天は北方を守るとともに、仏法道場をもガードする役割があり、そのため、仏法を聴聞することから「多聞天」とも呼ばれています。貧乏神も追い払えるような強い神様。

 

弁財天(べんざいてん)
インドのサラスバティーという水の神様で、弁天堂が川辺や池のほとりに祀られているのはこのためです。流れる水の美しい音から弁財天、美音天などと呼ばれ音楽や雄弁、技芸の神様として信仰を集めました。七福神では唯一の女神で、その姿の多くは琵琶を持った美しい姿です。

つづく


四国四十番札所観自在寺Ⅱ

2007-02-07 | 映像編集

①四国八十八ヶ所霊場観自在寺「干支東西南北」紹介
②四国八十八ヶ所霊場観自在寺「栄えかえる」を紹介
③四国八十八ヶ所霊場観自在寺「南予七福神」を紹介
④四国八十八ヶ所霊場観自在寺「十二支守本尊」の紹介
⑤四国八十八ヶ所霊場観自在寺「お忘れぽっくり地蔵」の紹介

本当に報告したかったのはこのかえるさんの石像
回りぐるりと、とてもユニーク、四方から撮影してみました。

栄えかえる
一、親子孫と三(さ)かえる
一、お金がかえる
一、福がかえる
一、病気が引きかえる

「必ずひとなでしておねがいしてください」と注意がきがありました

つづく