goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

立川市の歴史に目を向けてみる in 「古民家園」

2016-05-17 21:30:23 | 地域

若旦那が大好きでよく行くお店の一つに「甚五郎」さんというお蕎麦屋さんがあるんですけど、その「甚五郎」さんの並び、立川市幸町4-65ってところに、立川市の指定有形民族文化財である旧小林家住宅というのが建ってるんですが、ご存知でしょうか?^^

この場所の正式名称は「川越道緑地古民家園」と言いまして、このたび、この園内に新しくこれまた立川市指定有形民俗文化財である「須崎家内蔵」なるものが復元され、一般公開が開始されました。

本日は市の担当の方にご案内を頂けるという貴重なお誘いを受けたので、文化からあまりに遠く離れたところを生きる若旦那ではありますが、喜んで見学をしてまいりました^^

さて、こちらが「川越道緑地古民家園」内の「旧小林家住宅」です!

1852年(嘉永5年)に建てられたというこちらの建物は6つの部屋からなる大変大きな住宅で、農家であったであろうが、位は高かったのだろうと推察されるとか・・・内部はなんと3階建て構造になっており、おそらく2階は使用人部屋で、3階の屋根裏部分では養蚕などが行われていたのではないかとのこと

素晴らしい土間があり、当時の生活が再現されていたりします、囲炉裏もありまして、毎日、きっちり火を入れているそうです、ただし、火を入れるのは午前中だけ、そうそう入場は無料ですが、月曜日は定休日です、月曜日は「甚五郎」さんもおやすみですからこのあたりに近づくのはやめましょう(それは言い過ぎ!)

奥の間はおそらくは客間だそうで、なんと、トイレまで自宅用と客用があるんです、ちなみに客用は漆塗り^^

土と炭と畳の香り、吹き抜ける風、この建物だけでも十分に心落ち着き楽しいんですが、今回の目的はこの建物のお隣に新しく復元された「須崎家内蔵」ですので、いよいよ、そちらを見学させていただきます。

小さな竹林の向こうに見えるのが、このたび園内に移築復元された、立川市指定有形民俗文化財「須崎家内蔵」です。

内蔵っていうのは、もともとは家の中から直接入れるように作られた蔵だそうですが、今回は単独で建ってるので、このような形になってるようです・・・当時は贅沢として禁止されていたであろう3階建てであることからも、この建物が大変、特別なものであることがうかがわれるとのこと・・・内部の造りも本当にすごいんです、細部にわたって考えられているそうで、特に壁の造りは感心してしまいました、檜の板が縦に何枚もはめ込まれているんですが、外から壁を壊して侵入しようとしても、1枚板がはずれると次の板が上から落ちてくるようになってるんです!

そんなに重要なものが入っていたのか?・・・実は当時は質草を保管するのに使われていたようで、関連する文書類も多数発見されているようで、今現在も研究は続けられているようです。

 こんなすごい蔵が、かつて立川の砂川地区にはたくさんあったんでしょうねぇ・・・って、いやいや、実は、現在でも40もの蔵が現存しているのが砂川地区です^^五日市街道を走っているだけで、いくつもの蔵が目に入ってきますから、市内の人にはおなじみですけどね^^

お時間ある時、気軽に立ち寄るには絶対にオススメです、タイムスリップ体験に是非いらしてください^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯

 


第38回 立川市中学校連合音楽会

2016-03-20 18:29:36 | 地域

小学校、中学校とひたすら身体を動かすことに時間を費やした若旦那は、運動会や球技大会では活躍の場がいくらかあったわけだけど、こと音楽祭のようなもの、特に楽器の演奏にかけては、まわりも呆れるほどのダメっぷりを発揮したものだ!

縦笛の穴がふさげない・・・アコーディオンがうまく開けない・・・トライアングルの本体を持つ・・・カスタネットがバラバラ・・・

最後の方はむしろ、楽器が得意とか不得意という問題とは次元が違う気もするが、とにかく楽器の演奏ほど苦手なものはなかったわけ・・・ただ、演奏を聞くとなると話は別!!そりゃあもう大好き!!特に、子どもたちが一生懸命に演奏する姿はいつだって温かい気持ちにさせてくれる!

このところ、毎年楽しみにしている音楽会がある、それが本日「たましんRISURUホール」で行われた「立川市中学校連合音楽会」・・・教育関係のお手伝いの仕事っていうのは、とにかく出る用事が多くて大変な部分もありますが、こういう時には来賓として声をかけてもらえるので、それはとってもありがたい^^

開会式直前、入口で受付をすませます・・・2階席にあがると、まだガラガラでしたので、通路沿いの一番前の角の席に陣取る・・・今日は長丁場になりますので、このストレスのない席に座れたのは嬉しい^^

午前中のはじまりは合唱から!!

合唱も大好き!!各校の合唱コンクールも楽しいイベントの一つです^^今日は少しだけだけど、生徒たちの澄んだ歌声が聞けました!

そしてメインの吹奏楽部の皆さんの演奏・・・

管楽器が中心のこじんまりとした部もあれば、この写真のようにそれはそれはめっちゃたくさんの楽器を駆使して演奏する部もあります・・・この学校の機材はすごかったなぁ・・・見てもらえればわかりますけど、余っているように見える楽器が大量にありまして、後ろの方の部員が次から次へと移動しながら演奏するんですねぇ、見ていても楽しかった・・・楽曲はめちゃくちゃわかりづらい曲でしたけど!^^

さて、あっという間に午前の部は終了!何か食べなくては・・・でも、この辺にはあまり食べ物屋さんがないんだよなぁ・・・と、思ったら、すぐ目の前のまんパーク前の広場でなにやらフェスティバルっぽいものやってる・・・今日は確か、「まんパーク3周年記念式典」が行われていたはずだけど・・・そのつながりなのかな?おっ!なんか見っけ!

富士宮焼きそば?・・・B1グランプリ2連覇?・・・あげあげじゃがバター?

なんだよ!文句なし!これに決定じゃんか!!

「富士宮やきそば(500円)」・・・実に高級ではあるけれど、お祭りだと思ってあきらめる・・・ただ、今まで食べた富士宮焼きそばの中で一番美味しいかも^^富士宮やきそばって、専用の麺しか使ってはいけないということだけど、だからって、同じ味にはならないところが面白い・・・削りこの香り、肉カスの旨味などは共通のものだと思うんだけど、ソースとかは違うのかもね・・・今日のこいつは、この四角い?麺の乾き具合が絶妙だ!(説明が下手過ぎてまったく伝わらない)・・・400円ならなあ^^(って、まだ値段のことを言うか?)

「鬼からあげ(380円)」3個で380円はまだいいんだけど、一つはめっちゃ小さかった・・・それを思うとやはり高いなあ(涙)・・・冷めてて残念だったなぁ、でも味はとてもよかった、タイミングよく買えたらよかったろうなあ・・・しっかりと味の付いたジューシーなお肉をパリッとした衣が包み込んでいて、どの辺が鬼なのかはわからないけど、とにかくこれはすごくよくできたからあげだ!

「じゃがバター(500円)」・・・カップに入ったポテトにバターで500円はやっぱり高いよぉ(さっきから値段のことばっか言うな!)しかし、これウマイ!!えっ?これジャガイモのせいなの?なんでこんなにやわらかい?いや違うな、やわらかいんじゃなくてほっこりしてる・・・ホクホクじゃあないんだよなあ、とにかくいつも食べてるお祭りのじゃがバターとはまた少し違う・・・あっ、これ揚げてるもんね、蒸かしてるのとは違うに決まってる・・・バターも少し違うし・・・とにかく今日は説明がいつも以上に下手だけど、なんだかんだでどれもうまかったということに間違いはない!

ただ、これ3つで1380円でしょ・・・やっぱり、お高い^^(最後まですいません)

さて、では帰るとするか・・・ん?いやいや、違う違う!午後の演奏に戻ります!^^

随分、雰囲気の違うものを口にして、今日という日の過ごし方を見失ってしまうところだった(涙)・・・また、素敵な音の世界に浸りにいくとしますか^^

3年生にとっては、まさに中学生活最後の演奏だもんな、しっかりと聞かないと!

とはいえ、生徒たちのこの大量の楽器を見ると、保護者の皆さんの苦労も見えてきて、ぞっとしたりもする・・・家族の応援も大切なんだろうなあ^^

午後も楽しく過ごすことができました・・・途中で主催の方に見つかってしまい、ちゃんと来賓のところに来るように言われてしまったけど、今日は音楽・・・固い席ではホントの音なんて楽しめやしないので(どの耳がそういう一人前のことを言ってるのかな?)無視する(いやいや、無視はしてない、ちゃんと丁重にお断りを入れました)

楽しい一日をありがとうございました。

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯

 


平成27年度 健康努力児童・生徒表彰式

2016-03-03 23:12:59 | 地域

風呂屋のくせになんだか、毎日のように出歩く若旦那、本日は午前中都内で会議(風呂屋に会議ないだろ?嘘つくな!!)めちゃくちゃ急いで帰ってきて、いつもの「たましんRISURUホール」に向かいます

今日は市内の健康努力児童・生徒が表彰されるという、とっても楽しみな式が行われるのです。

本日、表彰される児童・生徒は112名・・・選考基準は出席日数や身体や歯の健康など多岐にわたるようで、文字通り健康に留意し、努力を重ねている子供たちが選ばれるようです。今年度は市内のすべての小中学校から表彰される子供たちがいたということで、大変、喜ばしいことです!

賞状を受け取る子供たちの顔・・・凛々しかったですねぇ、さすがの表情です・・・不健康中年代表の若旦那にはまぶしすぎる(涙)

来賓からの祝辞、主催側からの励ましの言葉など、素敵な言葉が行きかう式典ではありますが、なんといっても、児童の代表の男子の「喜びの言葉」が素晴らしかったので、ちょっと紹介しちゃいます!

彼曰く、今回自分が選ばれたのは、3つの日課のおかげではないか!

日課その1 毎日泳ぐ・・・彼は水泳をめっちゃ一生懸命やっていて、毎日プールに通っているのだそうだ!

日課その2 毎日ストレッチ・・・彼は水泳がめっちゃうまくなるように、日々のストレッチを欠かさないのだそうだ!

日課その3 毎日、牛乳とヨーグルトをいただく・・・水泳のために・・・

そう、彼はとにかく水泳漬けの毎日を送っているんだそうだ!日課もすべて水泳への情熱からくるものなので、苦にもならないんだそう。

その堂々たる発表にも感心したんだけど、さらに彼の立派なところは、そういう生活を送ることのできる環境や送り迎えも含めて全面的に協力してくれる両親や自分を応援してくれる周囲の人たちへの感謝の気持ちで、今日の「喜びの言葉」をしめてくれたってこと!

スピーチ後、ちょうど若旦那の少し横の席に戻ってきた彼に、式終了後、思わず話しかけてしまった・・・

「緊張した?」

「はい、すごく」彼は、さっきまでの壇上とはまったく違う穏やかな表情ではっきりとした口調でそう答えてくれた

きっと、ものすごく緊張していたのだろう、安堵の気持ちが伝わってくる・・・

「素晴らしいスピーチだったね、次は水泳での活躍を楽しみにしてるね」

「ありがとうございます」彼は、本当にうれしそうに答えてくれた

 

この表彰式は毎年楽しみにしているけど、今年はまた特別楽しかったなぁ^^

受賞者の皆さん、本当におめでとうございます。

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


立川が大きく変わる予感がする in 「メガドンキホーテ立川店」さん

2016-02-05 23:50:11 | 地域

いよいよ、市民待望のメガドンキホーテが本日オープンしたということで、早速軽く見に行ってきた!

ダイエーさんが閉まってからというもの、とっても寂しくなっていたこの通りが、遠くから見ても一目でわかるほどに賑わいを見せている・・・向こうが見通せないほどの人・人・人・・・街中を歩く人々の手にはみな黄色いビニール袋が握られている

名前はよく知らないが、超有名なドンキのキャラクターがはじける笑顔で迎えてくれる中、いざ突入じゃ!

ヤバイ、やっぱり面白い!1階はいわゆるドンキの一般食品を中心に置いたフロアになっている・・・誰もが大好き「デスソース」はもちろん、お菓子やパンなどが、まるで問屋のような価格で売られてる・・・これまでは車で出かける対象だったこの売り場が徒歩圏内にできたのはやはり衝撃だ!

ドンキさんの電子マネーカード「円満快計」を使用すると、一の位はカットされて大変お得になるらしい・・・でも、そもそも、ドンキさんと言えば、レジ横の1円玉の入ったカゴから、最大4枚までいつだって使ってよかったよね^^いつのまに、こんな難しいルールになっちゃったんだろう(難しくはないけどな!)

さらに上の階には電化製品から化粧品などなど、メガの名に恥じない品揃え!それに、マッサージ店や1000円カット、歯医者さんまで入ってる・・・そうそう、クリーニングもみたし、まだまだいろいろなお店がありそうです!

こうなると、近隣すべての施設に少なからず影響が出ますよね、すべての業種のすべての方にプラスになるといいんだけど!なかなか、そうはいかないかも(涙)

ただ、実は最近の立川駅北口駅前に住む人々はスーパーマーケット難民になっていたので、地下の生鮮食品売り場のオープンは本当にありがたい、自転車を利用していない高齢者世帯を中心に日常的な買い物に多くの方が不便を感じていたんです・・・だって、毎日の食卓を高島屋さんや伊勢丹さんの地下で準備するのって、ものすごい経済的な負担ですよね・・・若旦那なんて、魚の一切れだって買えやしないですからねデパ地下では(涙)

見てください、この品揃え・・・このサイズの太刀魚がまるごと売ってるお店ってそうはない、でいて、お値段はかなりリーズナブル、鮭の切り身は58円で売られてましたし、アジやイワシも1尾100円を切ってました

お肉も品揃え豊富でお値段も大変お求め安くなってて、これは「いなげや」さんに行く機会が減っちゃうなって(涙)

今夜の食卓はオープン記念で奮発して、このお肉を食べることにします(おまえのオープンじゃないけどな!)

衝撃を受けたコーナーを一つ紹介しておきます、なんとジビエのコーナー、エゾシカ、カンガルー、熊やウサギ、バッファローとか水牛、これほどのマニアックな肉売り場がスーパーで展開されてるのはじめてみました、今度、試してみたい!

今日を境に市内の買い物事情、いや、生活事情が変わってしまうんじゃないかと思うほど賑わいを見せてました、若旦那も今後、足を運ぶ機会が増えそうです^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


餅つきで筋肉痛の若旦那 雪かきで燃え尽きるの巻

2016-01-18 17:55:13 | 地域

昨日の餅つきにおいて、ほぼ口しか出さずに本の数回杵をふるっただけの若旦那の筋肉はそれでも今朝になって悲鳴を上げている・・・でも大丈夫!なにしろ、今日は久しぶりになんの予定もない一日なのだ、ゆっくり身体をやすめて明日からのスケジュールに備えよう・・・と、昼前にやっとベッドから抜け出した若旦那・・・ふと窓の外に目をやり、一瞬固まる

雪?・・・だったんですか?・・・そういえば、昨夜の天気予報で最大で10センチくらい積ると言っていたのを思いだす・・・あれ、ホントだったんだなぁ(どういうつもりで天気予報をみてらっしゃるんですか?)

ふぅ、のんびり過ごす計画は中止だな・・・幸い、雪かきのグッズだけは完璧に準備してますのでね、上下、ビニール製の服に長靴・・・手袋に雪かきスコップ・・・やったるぜ~~~~!

なるほど、最悪だ!せっかく来店していただいても、店の前でぐちょぐちょになっちゃうなんて笑えない・・・駐車場までは来れたけど、梅の湯には駐車する場所がなかったなんて目も当てられない

気温が高いので、かなり溶けていて水分量が多く重いこと重いこと・・・筋肉痛の若旦那にはかなり厳しい(涙)

でも、凍り付いてしまったときに比べれば、こんなの楽勝、1時間もあれば、ほらこの通り^^

いやぁ疲れた疲れた・・・気が付けば、近所の皆さんも雪かきに出てきてらっしゃる・・・かつて、若かりし頃は若旦那もこの調子で、近所の玄関前まで全部、雪をかいてまわったものだけど、もうすっかり腰をやられてますから、なかなかお手伝いに行く勇気が出ないなあ(涙)

おっと、そもそも、まだこっちもあった(涙)

こりゃいかん・・・まず、こっちをやるべきだった(涙)立川湯屋敷 梅の湯のコインランドリーは

年中無休で午前6時から深夜0時まで営業をしているのだった(さりげなく店の宣伝を入れてみる(ウマイ!!))

こんな状態では

200円の4.5キロ洗濯機を利用しに来てくれた方も

300円の7キロ大型洗濯機を利用しに来てくれた方も

10分100円の9キロ乾燥機を利用しに来てくれた方も

8分100円の13キロ乾燥機を利用しに来てくれた方も

困ってしまうじゃないか!(と、再び、さりげなく宣伝を入れてみる(ウマすぎる!!))

とにかく、どんどん溶けて、べちゃべちゃになっているんだけどこれをこのままにしておくと、多分、明日の朝とかはかなりヤバイ状況になっちゃうんだよなぁ・・・雪は、当日片づけないと、労力が3倍増し、5倍増しになっちゃうので、今日は身体が空いていてラッキーだった・・・30分もかからないできれいになりました!

時刻は2時半・・・そろそろ開店です^^

これだけ足元が悪いとさすがに客足は伸び悩むとは思いますが、こういう時こそ、のんびりと入っていただけるチャンスなんですよねえ^^

まだ、間に合う!立川湯屋敷 梅の湯でお待ちしております。今夜から数日にわたって、凍結による転倒事故が起き続けるそうなので、十分に足元に気をつけてご来店ください^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯