goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

年に1度?のごちそう in 立川グランドホテル

2014-01-09 22:39:18 | 地域

普段、まったくお金にならない仕事を引き受けてばかりいるご褒美としてなのか、たま~~にとっても良い席からお声をかけて頂くことがある・・・今日は珍しくそういう特別な席の紹介をしちゃおうかな?^^

なにしろ、毎日、ほぼラーメンしか食べてないと思われてますからね、たまには、若旦那だってきちんとしたものを(いやいや、ラーメンもきちんとはしているんだけど)食べてるんだってところを、皆さんにも知って頂かないと!^^

今年の会場は立川グランドホテルさん・・・こちらは、普段から、「梅の湯パック」を発売してくださっている、若旦那が足を向けては寝られない、立川を代表するホテルさんです・・・会場入りする前に、最近、新しくなられた支配人にご挨拶!今年もどうかどうか、梅の湯をよろしくお願いします^^

では、料理のご紹介・・・

前菜・・・オマール海老のボイルかな?ピクルスと、トマトソース仕立ての具だくさんソースが添えてある・・・肉厚の身は食べ応え十分で、バジルソースやトマトソースなど味に変化をつけながら楽しめる・・・意外と、ちょこっと添えてあった香りの高い塩でシンプルに頂くのもいける・・・グラスに入っているのは、多分冷製ポタージュ・・・下にウニのペースト的なものあって、上には生ウニが乗っている・・・生ウニはいきなり口に入れちゃって、残りは、少し混ぜるようにして食べてみる・・・甘くておいしい^^デザートみたい^^

フカヒレの姿煮・・・若旦那はこの「ち・ん・げ・・さ・い」・・・・でしたっけ?この野菜は、もう全然まったく好きじゃないですけど、大人だから残したりはしません…最初に目をつぶって食べちゃう!それから、ゆっくりと主役にとりかかる、一口大に切って、たっぷりとソースをからめて頂く・・・独特の食感がフカヒレの醍醐味ですよね・・・歯がフカヒレの繊維をザッザッザッと破壊しながら突き進むのを楽しむ・・・これはフカヒレのスープでは楽しめない贅沢なのだよ・・・少し甘めの中華あん・・・これも、すっかり飲み干しちゃう^^

鮑・・・年末に鮑をさばいてみてわかったんだけど、こうして綺麗な状態にするだけでも、すでにかなりの手間がかかってるんだね・・・かなりの柔らかさ・・・こういう風に綺麗に柔らかくするにはやっぱり蒸してるんでしょうね、生のコリコリっとした歯ごたえも好きだけど、年配の方も多いし、これがベストかも・・・とっても変わったソース・・・とろみが強い、見た目よりもあっさりとして、これまた甘さがある・・・今日のお料理は全体的に甘い感じなのかな・・・味の凝縮した鮑の合間に焼いたネギがとても香ばしくてナイスアクセント!

ちょっと、お口直し・・・凍った杏仁豆腐か?シャリシャリと冷たくて、程よい甘味・・・はじめて食べたけど、これかなり美味しい・・・先の尖った不思議な形の陶器のスプーンでザクッと刺してすくう・・・時間とともに、溶け出して、食感も微妙に変化していくのが楽しい・・・それほど甘くないので、生クリームを絡めてみると、今度は、甘さが口いっぱい^^こういう甘味は好きだなあ^^

牛肉と季節の野菜・・・程よくサシの入った柔らかい部位・・・どこかはわからないけど、ナイフはいらないかな?・・・若旦那では、それがなんなのかわからない焦がし油のソースで頂く・・・見た目よりもスッキリとした油で、お野菜にも合う合う^^野菜は新鮮なようで、火が通りすぎていないので、野菜本来の辛味や甘味が感じられます・・・ニンジンはもう少し火が通ってても良かったかな・・・ほらっ・・・若旦那は緑黄色野菜を苦手とするところあるから!^^

最後はお寿司・・・まぐろと平目と、芝エビ?バナメイエビ?いやいや、ボタンエビ^^昨日、回転寿し食べたんだけど、こういう感じのものは食べなかったなぁ・・・確か、コーンとかカニサラダが乗っていたような^^特に、大きな生の海老は大好物なんです・・・とろけるようで、たまりません!

デザート・・・アイスとムースとフルーツを甘く煮たやつ?実は甘いものはあまり得意じゃない若旦那・・・普段、こういうものはまず食べないんだけど、大人だから、出されたものは絶対に残さない・・・コーヒー飲みながら、ガンガン食べる・・・うんうん、甘い!って、こういう感想しか言えないヤツには、デザートは出さない方がいいね!

同じテーブルで、余ったものも、どんどん若旦那の前に運ばれちゃうので、甘いもの以外は、2つくらいづつ食べちゃって、お腹がパンパン・・・タッパーの持ち込みが許可されていれば、家族のヒーローになれたのに・・・残念(涙)

この会が終わったのが6時半・・・なんと、この後、居酒屋で別の団体の新年会があって、途中コンビニで「ウコンの力」を一気飲みしてから、急いでそちらに移動・・・

美味しそうなお刺身が並んでいたのに、若旦那、一切れも食べることできず(涙)その後も、続々と出てくる料理に一切、手が出ない・・・もう拷問のようだ!(涙)なぜ、新年会はこんなにも同じ日に開かれてしまうのか?

かくして、若旦那の1年でもっとも贅沢な日が、新年早々に終わってしまった(涙)・・・また、1年、質素に生きる(涙)・・・高級食材よ、またいつかどこかで会おう!ほろ酔いのまま、フロント業務に戻る若旦那であった^^(飲酒営業・・・ご容赦ください)

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


「高松町大通り商店街」は「立川シティハーフマラソン」を応援しています

2014-01-07 22:25:23 | 地域

立川湯屋敷 梅の湯も所属しております、「高松町大通り商店街」は、実に様々な取り組みをしているんですね・・・今回は、3月2日(日)に昭和記念公園で行われる「立川シティハーフマラソン」とのコラボ企画を実施するということで、立川湯屋敷 梅の湯ももちろん参加させて頂きました!

なんでも、参加者には、このようなパンフレットが送られてくるらしいのですが、その時に、一緒に商店街で使えるクーポンを送るということで、何かサービスを提供するように依頼されたので、立川湯屋敷 梅の湯からはタオル関連のサービスを出させて頂きました!

こんな感じのクーポンが入っています。立川湯屋敷 梅の湯のクーポンの期限は3月14日(金)ホワイトデーまでとなっておりますので、お手元に届いた方は是非、お忘れなく^^

ちなみに、先の話ですが、そのマラソン当日3月2日(日)はいつもより2時間早く、13時開店となります!

実は、「立川シティハーフマラソン」の日は、早く開けはしますが、それほどの混雑はないと思います。今年は2月16日(日)、青梅マラソンの日に、昭和記念公園のリレーマラソンが重なっていて、そっちは、早い時間、かなりの混雑が予想されるので、常連の皆さんには、午後6時以降のご来店をおすすめしています^^

さぁ、今年こそは、まずウォーキングからはじめるぞ!

と、毎年恒例の目標を声高らかに叫ぶ若旦那であった!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


イヴにテレビを処分する

2013-12-24 21:31:11 | 地域

家電リサイクル法は知っている・・・しかし、通常、買い換える時に業者さんに引き取ってもらい、リサイクル料金を払うものだから、いざ自分で処分しようと思ったら、ちょっと戸惑いません?

実は、若旦那も今回、はじめて自分で家電リサイクル品を処分することにしたので、その面倒さにちょっと驚いたんです。今回の品物はこのテレビ2台です!

まず、その家電製品のリサイクル料金を調べるわけですが、なんと、メーカーごとに料金が決まっているというんです・・・細かい料金は「一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクルセンター」さんのホームページに出ています。

たとえば、今回若旦那が持って行ったシャープの45型液晶は、シャープの16型以上ということで、2835円、もう一つのアイワの24型ブラウン管テレビはソニーの取り扱いで、やはり2835円、これをあらかじめ郵便局から振込みまして、リサイクル券を受け取ることになってるそうで、その際、振込み手数料としてさらに120円がかかります。これがその用紙です!

さて、振込みがすんだリサイクル券を携え、次は立川市指定の引き取り場所へと向かうわけですが、なんとその場所というのが、あの「立飛リアルエステート」さんの敷地内だというんです・・・ええ?あれ?あそこ、そんなに簡単に入れたっけ?

半信半疑のまま、多摩都市モノレール「立飛」駅前の入口ゲートに行ってみる・・・おそるおそる・・・「あの~~、リサイクルに~~」と行ったところで、受付の方がかぶり気味に「はい、こちらへどうぞ!」と、案内の紙を渡してくださいまして、すんなり場内に入ることが出来ました!

実はかつて、若旦那はトラックに乗って、燃料の廃油を日々集めていたんですが、その当時は、この場内にも、廃油を提供してくれる業者さんがいらっしゃって、定期的に来ていたんです。その当時は、入場許可みたいなの、持ってたような気がしないでもないんだよなぁ・・・^^

まぁ、ともかく、懐かしい広くてガラガラの道を渡された地図を頼りに進んでいくと、こんな感じの建物が目に入ってくる・・・近いね・・・これ、間違いなく近いよ!

ジャジャ~~ン!で、発見しました・・・意外とひっそりと、こっそりと、1本だけのぼり旗が立っている・・・この建物の中の方に、ちょっと声をかけると、軽い感じで出てきてくれて、軽い感じで受け取ってくれました・・・ちなみに、その時に車を停めていた場所には、さらにひっそりとしたこんなものが!^^

つまりは、どうやら、個人的に持ち込んでくる人間はものすごく少ないみたいで、若旦那がいる時にも、でっかいトラックが大量の家電を持ち込んでいました・・・でも、なんでも、体験してみると、面白いですから、今度、皆さんも、あえて、自分で処分してみるってのもありかもよ!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


放置自転車が増えていく・・・さて、どうする?

2013-12-20 21:03:24 | 地域

立川市のゴミ有料化に伴い、地域では、様々な取り組みが行われている・・・たとえば、ウチの町会なんかだと、ゴミ置き場を撤去した跡地にいつまでたっても、ゴミが不法投棄されてしまうので、そこを整地しなおして、フェンスを設置する計画をたてていたり・・・よその町会でも、貼り紙や見回りで、なんとか不法投棄をやめさせようと尽力している。

当店の近くでも、毎日、ゴミを不法投棄する人物がいて、近隣の皆さんは本当に困ってる・・・やはり、最終的には個々人のモラルに頼らざるを得ないわけで、こればかりは、なかなか、簡単に解決することはないのだろうけど(涙)

さて、立川湯屋敷 梅の湯の玄関前には、ガードレールに囲まれたちょっとしたスペースがあり、そこは以前から、放置自転車が溜まっていくので、困っている・・・もともと、このガードレールはなかったんだが、実は、なかった当時は違法駐車に悩まされ、結果として、立川女子高さんが、近隣のためにと、車が停められないようにガードレールを設置してくださったという経緯があるんだが、そのガードレールに守られた地帯が今度は自転車置き場となり、徐々に放置自転車が増えていくということになっているのだ。

厄介なのは、停まっている自転車、すべてが放置自転車ではなく、通勤や通学、所用などで、停めている方も混ざっているという点で、市役所の方に、撤去してもらうと、そういう方の自転車もなくなっちゃうから、なんとなく、それはかわいそう・・・引き取り費用はバカになりませんからね!

先日、まずは、この中に盗難車が混じっていないかを交番のおまわりさんに見てもらった・・・今回は1台が盗難車だった・・・簡単に盗難車が見つかる現実にちょっと驚く!

ついでに、お願いして、すべての自転車に盗難防止のタグというのかな、こんな感じのものをつけてもらった

で、本日、雨の中、残っていたのは、この6台・・・すごく可愛い自転車ばかりだけど、これで4日間、移動がされていないということが判明・・・これは、もう放置自転車とみるべきだろう・・・まぁ、念のため、もう少し待ってみるけど、この状態で市役所に連絡すると、撤去するときに、失敗がない気がする。

実は、自転車がここにあっても、それだけなら、それほど誰も困らない・・・しかし、自転車が溜まっていくと、まず、カゴにゴミが溜まっていく、次は隣りにバイクや電化製品の投棄がはじまる・・・それらは、やがて壊され、道路に破片が散乱したりして、どんどん、あたりが荒れていくのだ!

壊れ窓理論・・・。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」

アメリカの犯罪学者 ジョージ・ケリングが考案した理論で、ブロークン・ウィンドウ理論、割れ窓理論などとも言われているそうだが、まさにこれ!そして、その「やがて」のサイクルは思いのほか早い・・・1台目の放置自転車が出るまでは良いのだが、深夜になっても停まっている自転車が1台でも出てしまうと、あっという間にその台数は増えていく。いわゆる、ある種の境界が破られることによって、同様の行いはたやすくなってしまうのだろう。

それにしても、この自転車・・・どう見ても、若旦那が乗ってるのよりも、はるかに綺麗で性能もよさそう・・・盗難届が出ていないだけで、やはり盗難車なのではないだろうか?だって、こんなの捨てちゃう人いる?皆さん、自転車が盗まれた時は盗難届を出しましょう!意外と、発見されるものです・・・以前、ウチの自転車が青梅で見つかったと連絡があった時は取りにいくのに、困ったことあるけど^^

地域の安全を守るために、地域を綺麗にしないと・・・と、改めて思う若旦那なのでした!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯

 


ネットケータイ安全講座「ファミリeルール」 in 立川第5小学校

2013-12-18 18:01:20 | 地域

最近、ここ立川市で起こる青少年の問題の多くにSNSが関わっているという現実があります。特に、取り立たされているのは「LINE」なんですが、何も、「LINE」だけが問題なわけではないですよね・・・あらゆる電子機器がネットにつながる時代ですから、いたるところで、子供たちは危険にさらされているし、また加害者になる可能性を秘めています。

有料サイトからの、高額請求も社会問題となっていますし、もう避けては通れないところですよね!

そんなわけで、PTAと学校が協力して、本日、5,6年生を対象に東京が主催している、ネット・ケータイの安全講座「ファミリeルール」を開催することになりました。

この講座は、事前に申し込んでおけば、東京都が無料で講師の先生を派遣してくださり、講義を行ってくださるという大変ありがたいもので、教職員向け、保護者向け、生徒・児童向けと様々なニーズにも対応して頂けるんです・・・実は、すでに保護者対象の講座は開催したんですが、正直、知っている人には、物足りなく、知らない人には難しかったみたいで、なかなか、対象を絞るのが難しいなぁと感じていたので、今回も、どのような講義になるのかドキドキです^^

体育館にスクリーンを用意し、学年ごとに講義を行います。

一応、主催ということで、最初に若旦那が一言!子供たちが・・・「また梅の湯がなんか言ってるよ」的な笑顔で見つめています^^本日の講師である山本先生を紹介させて頂き、いよいよ、講義のはじまりです^^

時折、子供たちへ質問を投げかけながら、SNSの危険性を中心にお話頂きながら、フィッシングサイトの罠に関するビデオ上映などもして頂いたんですが、ものすごくわかりやすくて、子供たちも、一切、飽きる様子を見せることはありませんでした!

一緒に聞いていた本部のみんなも大絶賛!保護者向けもこのくらい噛み砕いたやつで良かったかも^^

最後に、困った時には必ず、親に相談すること!困った時のために東京都で用意した電話窓口があることが伝えられ、講義は終了!!

ちなみに、電話相談はこちら・・・「こどものネット・ケータイのトラブル相談 こたエール」

今後、市内での開催がもっともっと増えるといいと思います・・・子供たちだけでなく、大人にとっても大事なことがいっぱい詰まってます・・・誰にも傷つけられず、誰も傷つけず、楽しいネットライフが送れるように、まずは、仕組みをしらないとね^^年あけから、来年度の予約も始まるようです・・・未開催の団体の優先予約期間を設ける予定とのことですので、未開催の学校関係者に宣伝しなければ!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯