goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

研究発表会 in 立川市立第2中学校

2014-01-31 21:11:23 | 地域

立川湯屋敷 梅の湯のあるのは立川市高松町・・・地元の子供たちは立川市立第2中学校に通います!

その立川市立第2中学校は平成23・24・25年度 東京都教育委員会言語能力向上推進校、平成24・25年度 立川市教育委員会研究協力校になっておりまして、本日はそのカリキュラムの研究発表会が行われましたので、保護者としてまた、校区小学校PTAとして、参加してきましたよ!

まぁ、難しい話はたくさんありましたが、それはさておき、本日は研究の一端として行われている2年生によるビブリオバトルというのが行われまして、それが、本当に面白かったので、その話をさせてください!

まず、ビブリオバトルについて!

ビブリオバトル普及委員会の公式ルールブックによりますと

1、発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。

2、順番に一人5分間で本を紹介する。

3、それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。

4、全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

本日、発表してくれた生徒は4名、各クラスの「チャンプ本」ってことですね!

さて、本日、紹介された本は

復讐したい  山田悠介

お茶が運ばれてくるまでに―A Book At Cafe  時雨沢 恵一

武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り

死神の精度 伊坂幸太郎

 

最初に軽くあらすじ、内容を伝えてから、後半は自分の感想、想いを語ってくださり、最後に皆さん、どうぞ読んでみてください!とまとめてくださるわけですが、4人の発表者とも5分をフルに使い切り、見事なプレゼンテーション・・・正直、この活字が苦手な若旦那ですら、全部読みたくなっちゃいました!

 

今回の研究主題は 「思考力・判断力・表現力等をはぐくむ言葉の力」(伝え合う力をもった生徒の育成)ということで、基礎的・基本的な知識や技能を習得し、それを活用し、課題を解決しようとする生徒をつくること、自分なりの考えをもち、みちすじをたてて表現できる生徒をつくることを目標としているということなので、このビブリオバトルというのは、ものすごく理にかなったものだと感じました。このほかにも、集団討論なども取り入れているようなので、それも是非見学したかったんですが、午前中の公開授業には時間が取れずに参加できなかったので残念なことをしてしまいました(涙)

クリティカル・リーディング&シンキング・・・物事や情報を鵜呑みにせず、自分で考えるということを重視した学習活動が今後も行われていくことによって、自分で考え、表現し、他者とコミュニケーションをとることのできる「伝え合う力を持った生徒」はきっと育っていくでしょう・・・これからの、中学教育に期待しましょう^^

若旦那は、とりあえず、「お茶が運ばれてくるまでに」を読んでみようかな?絵本だって^^字が少ない本は得意だから^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


ちょこっと散歩

2014-01-23 16:13:03 | 地域

立川の街はこのところ、劇的に変わり続けている・・・これからも変わり続ける予定がたっぷりある・・・第一デパートの跡地にたつ「ヤマダ電機」さんとマンション、立飛跡地にやってくる「ららぽ~と」さん、上砂川の再開発、ゴミ処理場の建設、大通りの街灯埋設なんかも噂されてるし、競輪場の大改修もある、春にオープン予定の「IKEA」さんもその一つ、本当に立川湯屋敷 梅の湯のすぐそばなので、ちょこっと見学に行ってみた!

もう、完全にそれっぽくなってきてる^^

敷地だけの時は意外と小さいかも?なんて思ってたんだけどやっぱり完成するとかなり巨大!このかなりの部分が駐車場なのだと思うと恐ろしくなる・・・本当に渋滞は大丈夫なのだろうか?(涙)

そうそう、このすぐそばに、東京都の地方合同庁舎が出来たばかりなんですが、この建物、モノレールの下、いわゆるサンサンロードにも面しているということで、立川市が都側に要請して、サンサンロードに面した部分は飲食店などの店舗を入れて、サンサンロードの雰囲気を壊さないようにするって話だったんです・・・

ついでだから、見に行ってみた・・・ん?まさか?

レストラン・・・て・・・これでサンサンロードの雰囲気を守れたと?(涙)これ、完全に適当にあしらわれてない?学食の方がこじゃれてるってレベルですよ?(涙)市の要望を仕方なく、聞き入れて作ったって感じだなぁ・・・こういうんじゃなくて、洒落たカフェとか、イタリアンとか、そういうのイメージしてたのに(涙)

さらにまさかの・・・バイテン?ちょっと、せめて、コンビニを誘致してくださいな(涙)

期待していた、合同庁舎の店舗だけにちょっと残念だけど、まぁ、ないよりはいいのかも!レストランの価格はとにかく激安でしたので、興味がある方は一度行ってみてはいかがでしょうか?

若旦那もそのうち行ってみますので、報告はその時に!^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯

 


若旦那餅をつくの巻

2014-01-19 23:47:48 | 地域

立川湯屋敷 梅の湯があるのは、立川市の高松町は共栄会・・・本日は、この共栄会のお餅つきです!弱小町会と言われて久しい共栄会では人手不足ということもあって、ずっと、やっていなかったんですが、去年から、恒例行事にすべく始動したんです!

実は若旦那はほかのところで、毎年、必ず何度か餅をついているので、結構なベテランなので、先頭にたって張り切ります(銭湯なだけに?^^って、つまらないよね?)

ただ、何も道具を持たない町会ですから、周りの皆さんの力を借りずにはイベントの成功はありえません・・・まずは、蒸し器が絶対に必要・・・これは、高松町の児童館さんがお持ちの蒸し器を借りることで解決!うすときねは、お隣の松栄会さんからお借りすることで解決!ガスボンベは体育会の備品をお借りすることで解決!ただ、本来はうすやきねは、とんでもないミスで壊したりすることがあるので、借りないのがベストだとは思うんですけど(汗)

前日まで、若旦那が走り回って、道具を集め、その日の夜にはうすに水を張り、もち米は研いで水にさらしておきます!今回は12キロのお米を用意しました・・・結構な量になるかもしれません^^

そして、いよいよ、本日早朝9時(若旦那時間)、超眠い目をこすりながら共栄会館前に向かいます(立川湯屋敷 梅の湯から50メートル)

蒸し器にボンベをセットし、たっぷりのお湯を沸かします!会館のコンロでもがんがん湯を沸かします・・・餅つきには大量のお湯が必要ですので、沸かしすぎなんて絶対にありませんから、ひっきりなしに沸かします・・・湧いたら、うすに湯を張り、きねを湯につけ、蒸し器に米をセットします!

蒸しあがりは、食べてチェック!美味しく頂ける程度まで蒸しあげます^^蒸しあがりの合図を受けたら、うすのお湯を捨て、スタンバイ!蒸しあがったコメをうすに投入します。

ここからが大事!まず、2本のきね(なるべく小さいやつ)を使って、しっかりと米粒をつぶしていきます!若旦那的には、ここで7,8割がた餅の出来が決まっちゃうと思ってるので、しっかりと腰を入れてされど素早くこねていきます!熱々の状態をキープしたままで、がっつりこねるのがコツですから、間違っても、だらだらやってはいけません!

しっかりと粒をつぶしたらいよいよつきはじめ!若旦那はつくの大好きなんですが、いつも合いの手をしないとならないので、実際はほとんどつきません!つき手と背中合わせに陣取り、手水をつけてすばやく餅を返します・・・この時、手水は出来るだけホットな方が餅を冷まさずにすむので、若旦那はもうほとんど熱湯でやっちゃいます・・・何しろ、お湯には強いですからね、まったく問題ありません。

手水の量を調整し、お好みの固さについていくんですが、ほとんど出来上がったら、最後は合いの手をやめて、再びのダブルきね(今度は重いの2つ)で両側から、ぺったんぺったんと仕上げていく・・・これが盛り上がりますからね!^^

完全に出来上がった状態で、子供たちにバトンタッチ・・・撮影タイムのはじまりです!^^幼稚園などでのイベントでは人数が多いので2人一組で2,3回しかつけないこともありますが、うちは子供の数も少ないので一人10回ぐらいついてもらいます^^

子供たちが何人かついたら、終了!!待ちかまえている女性陣のところに餅を運び、味付けをお願いします。若旦那の好きなのは大根おろし^^たっぷりと大根をかけても、一切固くなったりはしません、いつまでも、柔らかい・・・それが、ついた餅の魅力なのだ!

餅を送り出したら、再びうすに湯を張り、綺麗に洗います、きねもお湯で綺麗に洗いましょう・・・一度すべてのお湯を捨て、再び綺麗なお湯を張り、手を洗いましょう・・・って、いつの間にか、ハウトゥー番組みたいになってる?^^

途中、へっぴりこ腰の地元議員関係者がやってきたり・・・

ふりあげたきねが、餅を会館の看板の横にまですっ飛ばすという、お決まりの珍事件が続き、和気あいあいのまま、餅つきイベントは終了しました・・・結局、7回つきましたが、お土産のお持ちがほとんど配れないほどの売れ行き・・・それほどに美味しかった^^

でも、明日は絶対に筋肉痛になっちゃうんだよなあ(涙)あっ、若旦那は今年、ほとんどついてないから大丈夫だ!^^

皆さんも、若旦那の体験を参考にして是非餅つきを!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


「成人を祝うつどい」 in たましんRISURUホール

2014-01-13 21:40:05 | 地域

本日は成人の日ですね・・・立川市では、リニューアル工事を終えたいわゆる市民会館改め「たましんRISURUホール」にて「成人を祝うつどい」が行われました!

実は今まで自分の成人式すら顔を出したことのない若旦那だったのですが、今年から、社会教育に関わる委員を務めさせて頂いているので、来賓として参加させてもらうことになりました(っていうか、そんな奴が委員で大丈夫なのか?・・・と、まわりからは思われている)

溢れる色・色・色・・・若い女性って、なんでこんなにも美しいんでしょう?男?・・・ああ・・・そういえば、男も何人かいたな・・・(って、半分は男でしょうが!)

本日、成人を迎える若者の数・・・国で121万人、東京都で11万4千人、立川市で1867人と、これは若旦那は生まれた1968年(ピークだったらしい)に比べると、約3分の1の人数になっているらしい・・・人口の1%ってところですから、確かに少ないですよね

さて、午後1時ジャスト!立川市吹奏楽団の皆さんの「栄光への架橋」の演奏で式典の幕が開きます・・・国歌斉唱・・・全員で歌っちゃいます^^最近は、国歌なんて歌わないなんて人もいらっしゃるんだけど,若旦那にはそういうの、一切ありません、むしろ大好き!熱唱する^^

続いて「旅立ちの日に」もご一緒に・・・と言われ、知らないのに、なんとなく歌う・・・合唱祭などで何度も聞いたけど、歌詞は覚えられない・・・これはパンフレットに書いておいて欲しかったなぁ^^

立川市吹奏楽団には、ちょこっと知り合いも入っていたりするので、余計に素敵な音楽に聞こえたりする^^こうして、場があたたまったところで、市長の挨拶・・・ん?・・・なんか、昨日もこんなことあったような・・・

来賓の言葉があり、新成人からの素敵な言葉があり、吹奏楽団の「嵐メドレー」で、式典は終了!式典自体は30分という短時間ですが、ここから記念アトラクションがはじまります!

まずは、立川市の様々な場所を地域ごとに紹介していく、地区スライドショーがはじまりまして、次々と立川市の風景や人物が流れていきます・・・すると、高松町を紹介するところで、立川湯屋敷 梅の湯 若旦那という方の写真が画面に映しだされました・・・・

ん?・・・聞いたことある屋号・・・見たことある顔・・・おいおいおいおい!なんてこった!若旦那出ちゃってるじゃないの?

・・・そうだ!そういえば、実行委員の方が、成人を祝うつどいの為の取材ですと言って、お店や若旦那の写真を撮っていったんだった^^いやぁ、ありがたいけど、くすぐったいなぁ・・・式の最後に諸先輩方に、「なんでお前が出てるんだ!^^」と、笑いながらのお叱りを受けましたが、これで怒られるなんて、なんか変じゃない?^^

続いて行われた和太鼓くらぶ「趣」の演奏・・・素晴らしかったですねぇ・・・中央に4人の新成人が入っていたんですが、本当に素晴らしい所作でした・・・しっかりと鍛えられた演奏というのは、その動きだけでも、十分なエンターテイメントになりえるんですね!もっともっと聞きたかった・・・日本人の心が揺さぶられるぜ!

続いて、新成人のみなが過ごした中学校時代の恩師のビデオメッセージ・・・結構、盛り上がりました!

その後、東京女子体育大学の新体操競技部の皆さんの華麗なるステージが行われ、さらに、立川を中心に音楽活動をしていて、今注目を浴び始めているという「赤い公園」というグループのビデオメッセージが流されました

最後は本日の様子をうつしたスライドショーが流され、午後2時半、式は大成功のうちに終了しました!

実行委員の中には、若旦那の友人も何名か含まれていたので、皆にこえをかけ、会場をあとにします・・・とっても有意義な一日だった!委員の皆さん、お疲れ様!

新成人の皆さん、おめでとうございました!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


高松町合同賀詞交歓会 in 立川グランドホテル

2014-01-12 23:57:29 | 地域

立川湯屋敷 梅の湯があるのは立川市の高松町・・・その高松町の多くの団体が合同で行う賀詞交歓会が本日、立川グランドホテルさん4階にて開かれました^^

若旦那は、毎年、地域の体育部長として参加していたのですが、ここ数年はPTAとして一番前の方の席に来賓として座って、ちょっと、調子に乗っています!

毎年、恒例の市長の挨拶から会ははじまるわけですが、大きい声では言えませんが、ここから乾杯まで、総勢10名あまりの挨拶が続き、40分間乾杯はお預け!^^いやいや、若旦那は大人ですし、最前列に座ってるんですから、寝たりはしませんよ?^^

さて、なぜかとまらない涙をぬぐいながら(寝てないよ、寝てないよ!)カンパ~~~イ^^

前菜だけ、ご紹介!

これは、とっても美味しかった^^野菜は大根とカブ、ホッキ貝にホタテにミル貝だったかな?あと、お刺身・・・えっと、なんだっけ?これは湯引きした白身魚・・・ともかく、とっても美味しかった^^

何しろ、会場中、高松町の住民ですからね、挨拶回りするだけでも、大変なことです・・・だから、行かない!って子供か!!

まぁ、若旦那がうだうだやってる間に、大人な皆さんがどんどん回ってきてくださるので、これで挨拶の半分はこなせちゃう・・・あとは、若旦那と同じように、どっかり座って動かない諸先輩方のところをまわるだけ^^

そうこうしていると、高松町恒例!ビンゴ大会がはじまります!入場の際に、渡されたナンバーカードを今一度!チェック!今年の若旦那の番号は「19」これ、絶対に当たる感じがする!

番号の発表は気になるけど、ビールとワイン片手にテーブルをまわっていた若旦那!と、遠くから若旦那を呼ぶ声が!「当たったよぉ」

キャッホー、やっぱり、今年も当たっちゃったよ^^一体、どんな素晴らしいものが?・・・急いでテーブルに戻ると・・・

ん?これはなんですか?「アニマル ホットクッション」?電気でお尻をあったかくしてくれる座布団みたいなものらしい^^よくわからないけど、ヤッタ~~~!^^

このビンゴ、そんなに大勢に当たるものではないんですが実のところ、若旦那は、本当にほぼ毎年、何かが当たっちゃうんです^^どうやら、ここで、1年の運を使い果たしているらしい(涙)

3時間近くに及ぶ長い会が終わりましたが、ここから、若旦那はまだまだ様々なお叱りを受けまして^^結局、会場を出たのは一番最後^^

1階クロークでコートを受け取り、寒風吹きすさぶ街をフロント業務に戻るべく急ぎ足で帰宅します・・・ふと、コートのポケットに突っ込んだ指先のぬくもりに気づく・・・

そこには小さなカイロが・・・さすがです、グランドホテルさん・・・心遣い・・・嬉しいものですね^^

勉強になりました!ああ・・・楽しい一日だった^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯