人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

東海道中膝車 --府中から藤枝ーー

2020-10-27 14:23:10 | 旅行

再開した東海道中膝車シリーズの第2回目(10月26日)。本日は府中(静岡)から藤枝までの予定です。もし藤枝でまだ元気なら島田宿まで歩こうなどと考えていました。静岡県内は土地勘はありませんので、全く行き当たりばったりの旅です。それでも丸子宿丁子屋のとろろ汁は外せないかと、定休日(木曜日たまに水曜日)と営業時間(11時~)は事前に調べました。いつもの藤沢6時56分発に乗れば、静岡着は9時21分。丁子屋までは5キロ位なので店が開く時間にちょうど間に合うと思いつつ歩きました。店に着いたのは11時過ぎでしたがすでに結構客がいました。さすが人気店です。前回同様、最初にお楽しみスポットをこなしますとあとはただ歩くだけです。

さて丸子宿から岡部に行く間に宇津ノ谷峠を通ります。この峠の名前は全く知りませんでしたが、資料では豊臣秀吉の小田原攻めの時に新道を開削し、それが後の東海道になったとか、それ以前は昼なお暗い峠道で、歌舞伎の「蔦紅葉宇都谷峠」の文弥殺しの場面に登場する場所と書いてありました。それよりもこの峠に「明治のトンネル」が残されていることに驚きました。これは別に紹介します。この宇津ノ谷峠の連なる山系に東名高速道路の日本坂トンネルがあると言えば、その険しさが分かりやすいかもしれません。

宇津谷峠を下れば岡部宿。本日は休館でしたが再建されてる本陣跡を通過し、先を急ぎます。ここに着いたのが13時30分過ぎ、いいペースで歩いてきました。この岡部宿から藤枝宿までは9キロ弱の距離なので藤枝に着くのは16時位。これなら島田までいけるかと期待しましたが、藤枝宿に入ってからが長いこと、単調な道をひたすら歩くのは心が萎えます。藤枝の青木五差路に着いたのはほぼ予定通り。藤枝駅まで800mとありましたので、これなら再スタートの負担も少ないと考え、16時32分の東海道線で戻りました。なんとこの電車は静岡17時発の前回と同じ電車。偶然とは言え、自宅に着く時間を考えると、各駅停車を利用した日帰り旅行ではこの時間が限界でしょうか。因みに運賃は藤沢から往復5000円です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名残りの富士山 | トップ | 府中城下の安倍川橋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事