goo blog サービス終了のお知らせ 

新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

スーダンプロジェクトの看護師助産師募集

2012-03-31 22:51:02 | お勧めサイト/お勧め本

あるMLで流れてきた情報。
NPOのスーダンプロジェクトで看護師・助産師を募集中。
詳細は下記コピペ参照ください。

文中にある「スーダンは安全」、管理人もその通りと同意します。
あの国は管理人の外務省時代、初任地ですが、夜も平気で外出してヒルトンのラウンジでグレープフルーツジュース(←これは格別)飲みながら読書というのが日課でした。
もっともその裏には町中に秘密警察がいて監視しているという事情(これを「不健全な治安の良さ」と表現する向きもあり)もあるわけですが・・・

****************************************
(以下コピペ)
NPO法人HANDSでは、
スーダン・プロジェクトで働く助産師・看護師さんを探しています。
(もちろん、母子保健に関心ある医師もOKです)
できれば2012年6月から、場合によっては2012年9月から
現地に行ける方が望ましいです。
先生方の身近で、いい方がいれば、ぜひ紹介してください。

また、下記のメールは転送自由です。
何とぞ、よろしくお願いします。
取り急ぎ、ご連絡まで

**********************
アフリカで働く助産師・看護師さんを探しています

JICAの「Mother Nile Project(MNP)」のChief Advisorとして
スーダン共和国ハルツームに行ってきました。
意外にも、首都でも夜の道を歩いても安全で、
下町の雰囲気が色濃く、人情味あふれた素朴な街です。
読み書きが十分ではない村落助産師の研修を通じて
妊産婦や新生児の健康の向上を目ざした活動をしています。

Mother Nile Project(MNP)は3つの大きな活動の柱からなっています。
1)保健省における母子の健康をまもる仕組みづくりを強化する、
2)スーダンの8州において研修を行い村落助産師の能力の向上をはかる、
3)セナール州で妊産婦や新生児の健康を改善するための包括的なモデルを確立する、

活動3のセナール州における村落助産師への研修などを中心に
活動してくれる助産師あるいは看護師の方を探しています。
2012年5月か6月から現地に赴任できると大変うれしいです。
勤務地はセナール州。ハルツームにいる時間も多いと思います。

http://www.hands.or.jp/pagesj/05_act_develop/sudan.html

私も、2011年10月からすでに3回スーダンを訪問していますが、
TVニュースで流れるスーダンとイメージはまったく異なります。
驚くくらいに安全な街です。
ぜひ、いっしょに働いてみませんか?

関心ある方は、遠慮なく小生までご連絡ください(Yastisch@aol.com)。
皆さま方からの連絡をお待ちしています。

HANDS代表理事
中村安秀 (大阪大学大学院人間科学研究科)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベル・アンド・トロピカルメディシン・マニュアル

2012-02-09 21:49:51 | お勧めサイト/お勧め本

渡航医学の新刊(岩田ブランド)の紹介です。

The Travel and Tropical Medicine 第四版の翻訳。岩田健太郎先生の監訳下、錚々たる先生方が訳していらっしゃいます。
渡航医学の全般にわたり緻密に網羅した良書です。
本日入手、通勤の新幹線内でパラパラめくったばかりですが、地図で「へぇ~」と思ったところいくつか。

  • 旅行者下痢症の危険域。日本は黄色ゾーン(中危険度)に入っている。→南米の南端(緑色)より危険とみなされている。(p76)
  • マラリアの流行地域。アフリカのほか、悪名高きタイ・ミャンマー・ラオス国境地帯も高危険域。(p353)
  • A型肝炎の流行地域。アジア・アフリカの”いかにも”な地域のほか、世界地図の最上部(最北)にドカンと巨大な高危険域がある。グリーンランド。(p410)
  • B型肝炎の流行地域。こちらもグリーンランドがドカンと大きな高危険域になっているほか、カナダ北部もアブナイ(濃緑)。あとはアジア・アフリカの”いかにも”な地域。日本は中リスク(薄緑)に分類。(P411)
  • 交通事故。管理人の外務省時代にも、「海外で最も怖い疾患?は交通事故だ」と先輩から教わりましたが、数字でも実証。1億台kmあたり死者数は米国1.1に対しスリランカとトルコで23.44! ナイジェリアではバスのことを飛ぶ棺おけと呼ばれている・・・

まだまだ興味深きところいっぱい。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895926931/georgebest196-22

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの地域のインフルエンザ状況を知る方法

2012-01-28 09:38:45 | お勧めサイト/お勧め本

 インフルエンザの流行が先週比3倍になった、定点あたり福井で○○・・・と新幹線車内テロップでも流れるこの頃ですが、「全国平均」と「日本一の場所」ぐらいしか情報が得られないのが一般報道。

 では、自分の住んでるところ、職場のあたりはどうなの? を知る方法。

 当サイト常連さんは既にご承知のこかと思いますが、ここ最近pvも増えておりますので新しい常連さん含めあらためて紹介。

国立感染症研究所HPから、レベルマップを出します。
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/index.html

この日本地図から、あなたの知りたい都道府県をクリックします。
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html
を経て

https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2011_2012/2012_03/kinki.html(近畿地方)

https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2011_2012/2012_03/28_hyogo.html
(兵庫県)

 これで、あなたの県の状況がグラフで見えるほか、下の地図をみれば各保健所管内ごとの状況がわかります。たとえば本日27日現在なら、加古川・加東・朝来は真っ赤な警報レベルだけれど姫路・福崎は(神戸市も)まだ注意報レベルとか。

 あと、都道府県ごとの具体的数字は
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/index.html

都道府県別報告数・定点当たり報告数のところをクリック。

 都道府県比較もできます。たとえば、管理人の職場は兵庫・大阪・岡山にわたり毎週これらの場所駆け回っているわけですが、たとえば岡山では「ここのインフルは兵庫の倍です!日本のベスト10です!突出してます!」といった警告のしかたが出来たりします(最新では全国的増えて岡山は埋没気味ですが)。工夫すると結構使えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬のインフルエンザ総合対策HP(厚生労働省)

2011-11-11 22:14:47 | お勧めサイト/お勧め本

厚生労働省 今冬のインフルエンザ総合対策HPアップ。

いろいろ使えるパーツがあるようです。ポスターなど利用しましょう。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海外旅行と病気」HPby東京医大

2011-11-10 21:30:05 | お勧めサイト/お勧め本

「海外旅行と病気」HP by東京医大、開設されています。

いまのところ、デング熱からe-learningもアップされており、これから充実してゆくとのことです。
ちょくちょくのぞいてみましょう。

URLは↓
http://www.tra-dis.org/index.html

(冒頭コピペ)

このホームページは、お仕事や旅行で日本と海外を頻繁に行き来される方、今後海外赴任を予定されている方、これから海外旅行に行かれる方々に、最低限知っておいていただきたい旅の健康知識をe-learning方式(Q&A方式)で楽しく習得していただくことを目的としています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省 新型インフル研修資料アップ

2011-11-10 21:13:47 | お勧めサイト/お勧め本
11月6日に開催された、厚生労働省 新型インフルエンザ研修の資料がpdfファイルでアップされています。
URLは

新型インフルエンザの診療に関する研修(2011年11月6日開催)資料


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ洪水関連リンク集(takaさん提供)

2011-10-29 20:28:42 | お勧めサイト/お勧め本

タイの洪水関連、お役立ちリンク集です。
すべてtakaさん情報です。ありがとうございます。

当サイトの常連さんには、海外医療関係と並んで、企業・行政の防災畑の方々も多数おられると認識しております。
ご参考になれば幸いです。

東京海上日動のタイ進出企業関係者向けマニュアル
【企業のお客様向け】洪水被害からの早期復旧に向けて~タイ洪水で浸水被害を受けたお客様への復旧ガイド~
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/news/111027.html

----------------------------------
タイ洪水情報 リンク集 2011.10.29版 
by taka
----------------------------------
1.在タイ 日本国大使館
   http://www.th.emb-japan.go.jp/

2.在タイ 米国大使館 英語
   http://bangkok.usembassy.gov/flood_information.html

  地図
  http://bangkok.usembassy.gov/flood_maps.html
  他にも 有益なリンクが多数あります

3. 在タイ 英国大使館 英語
 http://ukinthailand.fco.gov.uk/en/

4.タイ国観光情報 英語
 http://www.thailandtourismupdate.com/Home

5.バンコクポスト 英語
 http://www.bangkokpost.com

 最悪ケースの浸水の深さ(予想)も出ています
 http://www.bangkokpost.com/flood2011/

6.日本の国土交通省
 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
  http://www.icharm.pwri.go.jp/index_j.html

 タイ・チャオプラヤ川の洪水について
  11/30までのシミュレーション結果が紹介されています
  http://www.icharm.pwri.go.jp/news/news_j/111024_thai_flood_j.html
  http://www.icharm.pwri.go.jp/news/news_j/pdf/chaophraya_rri_20111023_j.pdf

 タイにおける洪水の状況について(2011/10/21)
  http://www.mlit.go.jp/common/000170329.pdf


7.タイの標高地図 タイ語
  http://thinkofliving.files.wordpress.com/2011/10/flood_01.png

  以下のサイトに日本語で簡単な説明あり
  http://jaofkai2007-new.at.webry.info/201110/article_28.html

8.衛星画像 タイ語
 タイ語なので よくわかりません。英語サイトもあるのですが、訳されているのは
 一部のみ
  http://www.gistda.or.th/gistda_n/
  http://www.gistda.or.th/gistda_n/Gallery/img/Flood2011/20111028-RS2-central.jp
g

9.その他 日本語

 バンコクの日本語新聞

  バンコク週報
   http://www.bangkokshuho.com/
  バンコク経済新聞
   http://bangkok.keizai.biz/
  newsclip.be
   http://www.newsclip.be/

 タイの洪水情報をリアルタイムで取得できるリンク集
  http://anngle.org/it/thaifloodinfo.html

 中部大学タイ洪水位置情報サイト
  http://www3.chubu.ac.jp/gis_center/news/1959/
  http://de21.digitalasia.chubu.ac.jp/floodmap/

10.その他 タイ語

 タイ洪水情報サイト
  http://www.floodthailand.net/

 NECTEC traffic.thai.net Project
  http://traffic.thai.net/
  地図上にあるビデオカメラのアイコンをクリックすると
  道路の写真が映ります(さらにこの写真を過去の
  写真が表示されます)ので 状況が分かります

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画contagionのYoutube

2011-09-26 07:50:55 | お勧めサイト/お勧め本

9月9日米国で封切りの映画「contagion」。以前紹介したものですが(http://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/1c92e24a23bf2d19f73a534ce315ecb2
新種のウイルスがどんどん空気感染してヒトがバタバタ、キスで感染、咳する人の風下にいて感染、握手して感染、あげくに公園に集団埋葬・・・と相当な場面がつくられています。

ここ最近、米国のインフル関連報道は”お約束”のようにcontagionに言及、地方政府はこれを引用して保健教育と、影響力も「感染列島」以上の模様。

YoutubeでPR編ご覧になれます。
http://www.youtube.com/watch?v=4sYSyuuLk5g
これは公式PRのようですが、他にも「contagion」で検索すると色々でてきます。

 

Contagion Poster


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブコメ結果公表(新型インフル対策行動計画改定案)

2011-09-22 21:55:06 | お勧めサイト/お勧め本

以前紹介した、内閣府の新型インフル対策行動計画改定案に関するパブリックコメントの結果が公表されています。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060110815
&Mode=2

をクリックください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感染列島」米国版(CONTAGION)公開

2011-09-09 18:25:05 | お勧めサイト/お勧め本

 2009年1月センター試験の頃、封切の「感染列島」の印象鮮明な常連さんも多いと思います。WHO進藤氏をモデルの壇れいの名演。。。

 本日、米国版「感染列島」みたいな映画が封切られました。「CONTAGION」。

ナゾの病原体のパンデミック、またたく間に世界中をのみこんでゆく。
米CDC率いる多国籍医師団が挑んでゆく・・・というストーリー。

公開前から相当話題になっている模様。
いずれ日本語版も公開されるのかな?

期待したいところです。

ソースは↓
http://www.imdb.com/title/tt1598778/

 

Contagion Poster


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする