
昨日12日は、博多は「追い山ならし」で賑わった。
追い山ならしとは、15日早朝の本番前にやるリハーサルといった
ところ。
本番と違って、昼間に走ること、走る距離も本番よりは少し短い
らしいが、「櫛田入り」「全コース」の両方で時間を競うので各流れとも
気合が入るらしい。
また七つの流れが一同に集まるのはこの日がはじめてとのこと。
近くに住んで居ながら、たまたま出くわすことはあっても、わざわざ
「追い山ならし」を見に行くこともなくこれまで過ごしてきました。
そういうわけで、私の「追い山ならし」初体験レポートです。
さて、本番の「追い山笠」よりは見物人は少ないのではと思って、
3時59分のスタート10分前ぐらいに現地に到着しましたが、それは
非常に甘い考えであることを思い知りました。
すでに、というよりも時すでに遅しで櫛田神社前はすごい人だかり。
できれば神社を出てカーブして道路に出て行く萬行寺前辺りが、
一番の見所かなと思っていましたが、考えるのは誰しも一緒で、
いい場所はしっかり抑えられてどこも人だかりの山でした。
単なる見物人もさることながら、プロのカメラマンに混じって一眼レフの
立派なカメラを提げた年配の人たちがしっかり陣取っていました。
仕方がないので沿道の見やすいところを探して移動、なんとか場所を
確保して流れが来るのを待ちました。

おじいちゃんと。きちっと足を揃えた小さな後姿が初々しくてかわいい。

流れが来るのを待ちます。若いお尻はちょっとカッコいい?

勢い水(山を舁く男達にかけてあげる水)の番は子供たちの役目なの?
水を掛け合って遊んだりして(法被姿だからかかっても平気)
無邪気なものです。


今で言うところの、プラカードでしょうか。流れ名が書かれた札を持った
年配者や子供を中心にした集団が先陣を切って駆けていきます。

各流れは決まった順番に5分毎に櫛田神社をスタート。
オイサ!オイサ!の声と共に一気に駆け抜けていく舁き山。


八番山笠「上川端通」の走る飾り山は舁き山と違って走行距離は短い。
しかし、担ぐのが飾り山なのでかなりの重さなのでしょう。
何度か停滞しながら走っていました。
ひょっとして強い若い男達が少なくなっているのか?
今日13日は「集団山見せ」。
七つの流れが、大博通りから福岡市役所まで山を舁きます。
朝方雨が降っていたので心配していましたが午後には上がり、曇りがちの
天気だったので山を舁くにはちょうどよかったかもしれない。
博多山笠はフィナーレの15日早朝まで2日を切りました。
いよいよクライマックスに突入です。
追い山ならしとは、15日早朝の本番前にやるリハーサルといった
ところ。
本番と違って、昼間に走ること、走る距離も本番よりは少し短い
らしいが、「櫛田入り」「全コース」の両方で時間を競うので各流れとも
気合が入るらしい。
また七つの流れが一同に集まるのはこの日がはじめてとのこと。
近くに住んで居ながら、たまたま出くわすことはあっても、わざわざ
「追い山ならし」を見に行くこともなくこれまで過ごしてきました。
そういうわけで、私の「追い山ならし」初体験レポートです。
さて、本番の「追い山笠」よりは見物人は少ないのではと思って、
3時59分のスタート10分前ぐらいに現地に到着しましたが、それは
非常に甘い考えであることを思い知りました。
すでに、というよりも時すでに遅しで櫛田神社前はすごい人だかり。
できれば神社を出てカーブして道路に出て行く萬行寺前辺りが、
一番の見所かなと思っていましたが、考えるのは誰しも一緒で、
いい場所はしっかり抑えられてどこも人だかりの山でした。

単なる見物人もさることながら、プロのカメラマンに混じって一眼レフの
立派なカメラを提げた年配の人たちがしっかり陣取っていました。
仕方がないので沿道の見やすいところを探して移動、なんとか場所を
確保して流れが来るのを待ちました。


おじいちゃんと。きちっと足を揃えた小さな後姿が初々しくてかわいい。

流れが来るのを待ちます。若いお尻はちょっとカッコいい?


勢い水(山を舁く男達にかけてあげる水)の番は子供たちの役目なの?
水を掛け合って遊んだりして(法被姿だからかかっても平気)
無邪気なものです。



今で言うところの、プラカードでしょうか。流れ名が書かれた札を持った
年配者や子供を中心にした集団が先陣を切って駆けていきます。


各流れは決まった順番に5分毎に櫛田神社をスタート。
オイサ!オイサ!の声と共に一気に駆け抜けていく舁き山。



八番山笠「上川端通」の走る飾り山は舁き山と違って走行距離は短い。
しかし、担ぐのが飾り山なのでかなりの重さなのでしょう。
何度か停滞しながら走っていました。
ひょっとして強い若い男達が少なくなっているのか?
今日13日は「集団山見せ」。
七つの流れが、大博通りから福岡市役所まで山を舁きます。
朝方雨が降っていたので心配していましたが午後には上がり、曇りがちの
天気だったので山を舁くにはちょうどよかったかもしれない。
博多山笠はフィナーレの15日早朝まで2日を切りました。
いよいよクライマックスに突入です。

追い山ならしはまだ人出が少ないほうなので
もみくちゃになるほどではありませんが、
本番の追い山笠は、今年は日曜日なので、
全国から見物客が集まって、
すごいことになりそうな気がします。
開始が午前4時59分。
多分、私は寝てたほうがいいから(やわでしょう!)行かないかも。
以前2度ほど体験したけど汗びっしょりになって、
桟敷を予約してればいいけど沿道はちょっとつらそう。
私の友人で生まれは江戸っ子だけど、
転勤で九州に来て、山笠にはまってしまい
そのまま博多の人になってしまた人がいます。
山笠は男心をそそるんですかねえ。
博多の街、気合いが入ってますね。
それにしても山笠の大きさには圧倒されるばかり。
しかも
これを担ぎながら駆け抜けるとはスゴイです
わたしも
写真を見ていたらいっしょに走りたくなりましたよ。
wakiさんもギャラリーの中でもみくちゃになるのかな(笑)
気をつけてくださいね。
それと天気になりますようにと祈ってます
では、東京下町から応援していますぞ。
wakiさん、気合い入れていくぞぉ~!おぉーーーー!