goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

日本酒探究会/カップ酒旅ラリー

2012-07-29 23:56:33 | 美味しいもの

 

薬院六つ角近くにある、おばんざいの店「むろや」で2か月に1回のペースで

行われている「日本酒探究会」、今回はカップ酒でした。

暑さのせいか、それともカップ酒が人気がなかったのかいつもよりは

参加者が少なかったような気がします。

しかし、気軽な感じで楽しめました。

飲んだカップ酒(180cc)は10銘柄。

1本を3人で分け合って試飲、何しろ10銘柄ありましたから、全て飲み終えたときは

3合以上飲んだことに。

さすがに酔いました。

帰りは一応、途中までは連れもいて気をしっかり持ってましたが、それでもかなり記憶が

あいまいで、あわや電車を乗り過ごしかけました。

 

  夏らしく茄子とオクラの煮びたし。

平目の刺身。

ふぐのようにネギを巻いて・・・。

太刀魚の炙り

塩もありましたが、私はやはりわさび醤油が好きでした。

珍しく最後は串揚げ。

揚げたてを次々に・・・3種類程あったような気がするけど、このあたりから

記憶があいまいだ!(ヤバ~~イ!)

 

この日飲んだ10銘柄です。

上貴元(じょうきげん)純米吟醸/酒田酒造(山形県)  

郷乃誉/須藤本家(茨城県)

御代櫻/御代桜醸造(岐阜県) パンダの絵柄だけど味はしっかりしたお酒でした。

越乃景虎(こしのかげとら)本醸造/諸橋酒造(新潟県)

信濃錦一瓢(しなのにしきいっぴょう)特別純米芳醇大辛口/宮島酒店(長野県)

貴(たか) 特別純米60/永山本家酒造場(山口県)

唐津ひきやま 純米山田錦/小松酒造(佐賀県)

南(みなみ) 特別純米/南酒造(高知県)

死神 純米酒/加茂福酒造(島根県)

秋鹿 純米/秋鹿酒造(大阪府)

 

カップ酒と侮るなかれ、土地柄あり味わいも色々、飲み比べるのも楽しいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多味処「千里十里亭(ちりとりてい)」へ

2012-07-10 22:45:31 | 美味しいもの

 

先日、グルーポンで行った千里十里亭(ちりとりてい)は明治38年創業の

博多では老舗のお店らしい。

五木寛之の小説「戒厳令の夜」にも登場する明治の頃から親しまれて来た

名物食堂だそうだ。

知らなかった~!

博多駅からは少し(10分弱かな?)歩きます。

プレジデントホテル博多1階にありました。

メニューは「宮崎地鶏(赤鶏)の博多水炊き会席14品・飲み放題120分」

でした。

前菜

刺身

茄子の田楽

メインの宮崎地鶏の水炊きの写真はおしゃべりとお酒のせいで

すっかり撮り忘れた!

ビールに始まり焼酎に日本酒。(飲める銘柄は限られてたけど)

メニューによれば確かに日本酒も焼酎も話題のお酒は一応置いてましたが、

私にはあまり特徴のない品揃えに見えました。

 

ところで、このお店は以前からこの場所だったんだろうか?

実は博多駅の位置は現在の所で3箇所目(多分)で明治の頃の駅は

多分この店の斜め前にある公園辺りだったはず。

もしそうだったら本当に駅前食堂でその頃は相当賑わっていたのかもしれない。

グルーポンがなければ多分知ることも行くこともなかった千里十里亭は、

なかなかいい雰囲気のお店でした。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りアップルパイ

2012-07-08 23:27:52 | 美味しいもの

 

手作りと行っても、作ったのは私ではありません。

アップルパイを得意としてる友人からのいただき物です。

私、比較的料理は得意な方ですがクッキーやケーキなど女の子が

作りそうなお菓子の類の料理は苦手なのです。

 

アップルが沢山入っていて、パイ生地もパリッとして甘さも控えめ、

作った人の性格のようにやさしい味のアップルパイでした。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回「さが美酒物語」/宮の松(松尾酒造場)

2012-07-06 23:30:07 | 美味しいもの

 

先月6月21~23日に佐賀県のお酒を楽しむ会、第6回「さが美酒物語」が

あり、私は2日目の金曜日に参加しました。

この日のお酒は松尾酒造場の「宮の松」でした。

松尾酒造場は焼き物の郷で有名な有田にある酒蔵で、現在の社長で十三代目

というそれ程大きくはありませんが150年の歴史を持つ古い酒蔵です。

数年前に、この「宮の松」というお酒に初めて出会ったとき、私の口に合ったのか

日本酒らしい味わいがあり本当においしいと思ったお酒でした。

佐賀市内にある和風小料理「鳥よし」で3日間に渡って行われましたが

連日満席だったようで、1日目は杜氏さんが2日目は松尾守蔵社長が

来られて、酒談義だけに終らず異業種交流の場ともなってました。

 

この日いただいたお酒は、次の5銘柄。

  宮の松 純米酒 七割磨き

  特別純米酒 宮の松

  特別本醸造 宮の松

  純米吟醸 宮の松

  大吟醸 宮の松        

スタートは7割磨きの純米酒で始まりましたが、全ての銘柄を飲むまでもなく

(一応一通り飲んだけど)私はこの純米酒が一番好きでした。

最高にうまかった!

ただ5銘柄の中、価格的には一番安いお酒なんだとか。

私はなんと安上がりな女でしょう・・・・(笑)

因みに、純米酒宮の松のラベルの絵、デザインは社長の奥様の作だそうです。

また、2012年の春季全国酒類コンクールの純米吟醸、大吟醸部門では

1位を獲得したそうです。

 

 19時から3時間は過ぎてたんでしょう、お店を出た時はとっくに

10時を回り、大急ぎでタクシーで佐賀駅へ。

若干酔っておりましたが、それでも同じ方面の飲み友と一緒に

博多行き普通電車に揺られて帰りました。

2年前に行った時に撮っていた松尾酒造場。

なかなか趣があります。 

 

さて次はどんな佐賀のお酒と出会えるのか楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回さが美酒物語/東鶴

2012-06-22 09:54:45 | 美味しいもの

 

6月も後半に入り梅雨の真っ最中というのに4月半ばのお話です。

 

最近の私は、「さが美酒物語」といって佐賀市内の「鳥よし」という小料理屋で

行われる佐賀県のお酒を楽しむ会にまで顔を出し始めて、2カ月に1回のペース

ではありますが、佐賀までちんたら出かけて行っております。

 

この日の酒蔵は佐賀県多久市にある「東鶴酒造」で代表銘柄は「東鶴」。

15年間休業していたという酒蔵を再開、他の蔵で修業を経て自ら杜氏も勤め

今年で4年目の若き蔵元はなかなかのイケメンです。

 

さて、にごり酒からスタートした東鶴のお酒、4年前にはじめていただいた時に

比べたらお酒の味が格段に上がっていました。

 

お酒にあったおいしい料理5品。

料理ばかり撮って(撮ってないのもあるけれど)肝心のお酒の写真が一つもない!

この日いただいた「東鶴」5銘柄です。

特別純米活性にごり・純米吟醸おりがらみ生・特別純米荒走生(山田錦)

特別純米中汲無ろ過生(雄町)・特別純米火入れ(山田錦)

 

さて、今日22日は「第6回さが美酒物語」があり、今回は有田市にある酒蔵

松尾酒造場のお酒です。

好きな酒の一つなので楽しみです。

午後からのハングル教室の授業を終えたら佐賀へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国冷麺で懇親会

2012-06-07 23:57:27 | 美味しいもの

 

現在通ってる韓国語教室のランチビジネスならぬランチ懇親会がありまして、

みんなで韓国冷麺を作って(といっても私はきゅうりを切ったのと盛り付けた

だけだけど)それをいただきながらの2時間でした。

冷麺の上にはキムチ、大根の甘酢漬け、きゅうり、ゆで卵、スイカをトッピング。

麺は細麺でスープも飲み干し、おいしくておかわりしてしまいました。

蒸し暑い日でしたが、一気に体も冷えました。

参加者は先生を含めて12名程でしたが、韓国語が飛び交う楽しいお昼の

ひと時でした。

でも、こういう時になるとつい消極的になって口数が少なくなってしまう駄目な

私なんだなあ・・・・・・次こそはがんばろう。

 

冷麺・・・낸면(ネンミョン)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ土産のホノルルクッキー

2012-06-04 23:36:28 | 美味しいもの

 

ハワイに行った方からのお土産のクッキーです。

バッグ型のパッケージやパイナップルの形がとってもかわいかったので。

(クッキーは袋から出して撮るべきだった・・・もう食べちゃったしなあ

10個入ってましたが、味は全部違ってました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ごはん

2012-06-03 23:11:23 | 美味しいもの

 

初夏を彩る豆ごはん。

実家から沢山のえんどう豆をもらったので豆ご飯にしました。

といってももう2週間以上前の話だけど・・・・

ご飯だけでなく、つぶした豆を魚のすり身と混ぜ合わせて天ぷらに。

魚のすり身に対して豆の量が多すぎた感じはありましたが、なんとか

おいしく出来ました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の日本酒探究会/山の壽

2012-06-02 23:35:25 | 美味しいもの

最近、少々ブログのアップが遅れがち。

というわけで、遅ればせながら5月半ばにあった日本酒探究会の

ご報告です。

会場は、いつもの薬院のおばんざいの店「むろや」。

今回のお酒は、山の壽酒造(福岡県久留米市)。

大吟醸、純米吟醸、純米酒など造り違いのお酒をおしいしい料理と

合わせて飲みくらべました。

昨年10月に山口合名会社から山の壽酒造へ社名変更になったとか。

さて、蔵元からは2007年に就任したという杜氏の忽那(くつな)信太郎さんが

参加。なかなかのイケメンで金髪の頭が目立ってました。

いろいろ言ったり考えたりせんで飲んでください、とざっくばらんな風体。

前菜。

なんのお寿司だったっけ?

新じゃがと豚肉の揚げ煮

焼き鰯。これを食べる頃には料理とお酒の記憶が曖昧。

最後はニューメンで〆。

お酒のあとの汁物は嬉しい。少し味が濃かったけど・・・。

大吟醸が人気でしたが、結局、私が飲み続けたのは純米酒でした。

 

さて、私にはあまり馴染みがなかった「山の壽」、味わいは少々尖がった

感じを受けまして、正直言ってあまり好みとは言えませんでした。

杜氏の忽那さんとは後半酒造りの話が佳境に入った時に帰りの電車の

時間が来て中途半端で帰ってしまったのが残念でした。

 

次はどんなお酒が待ってるのやら楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粽(チマキ)作リニ奮闘ス之巻

2012-05-08 14:25:38 | 美味しいもの

5月5日は端午の節句、今は亡き母が必ず作ってくれてた粽(ちまき)を

今年も作ってみました。

本来なら前日に材料を揃えておくべきでしたが、4日は東京疲れをとろうと

一日ゆっくり体を休めその日に備えました。

 

ところで、我が家の粽(ちまき)は笹の葉ではなく川原などでよく見かける

「葦(よし)の若葉」で包み、棕櫚の葉を裂いてくくります。

さて、5日は朝から「葦(よし)の若葉」採りから始まりました。

実家から車で2~3分位の川原に立派な葦(よし)の若葉があり、作り始めて

いつもそこの葉を採ってきてました。

ところが年々側の田んぼの持ち主が手入れをされないのか川原が葦の枯れ枝で

藪になりかけていて、若葉を採るのに藪をかきわけて採らなければなりません。

その上、葦の若葉も以前に比べたら若干貧弱になってる感じがしましたが、

出来るだけ大き目の葉を選んで採ってきました。

 

残るは、粽(ちまき)を括る棕櫚(しゅろ)の葉です。

私たちの所では、棕櫚(しゅろ)の木は田んぼや畑の脇に結構植わっていて

不自由はしないのですが、ただこの葉っぱがかなり高い位置にあります。

実家所有の田んぼの側にも1本あるのですが、これが丈が以上に高くてまた

足場も悪くて簡単に取ることが出来ません。

そこで近場を探して回っていたらよそ様の土地ではありましたが、高枝バサミが

あればどうにか取れそうな棕櫚の木を見つけ、また少し奥に入っていて人目にも

つきません。

ということで高枝バサミを手に道なき道を行き藪を踏みしだいて側まで行って、

どうにか棕櫚の葉も手に入れることが出来ました。

我が家の粽(ちまき)は紅白です。

これを葦の若葉で包みますが、包む時が一苦労。

母がやっていたことを思い出して、ああじゃないこうじゃないと言いながら

どうにかこうにか作りあげました。

まだまだ母のように手際よく、また上手には出来ませんがなんとか粽(ちまき)

らしくはなりました。

 

苦労して作った粽(ちまき)はおいしかった~~~!

 

しかし、今回は粽(ちまき)作りに必要な「葦の葉」が育つ環境も年々変化

してるんだなとちょっと考えさせられました。

それでも、来年もまたこうして皆で粽(ちまき)作りが出来たら幸せ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eggs'n Thigs(エッグスンシングス)原宿店のパンケーキ

2012-05-04 22:20:38 | 美味しいもの

 

Eggs'n Things(エッグスンシングス)原宿店のパンケーキ「ストロベリーホイップ

クリームとマカダミアナッツ」(1050円)です。

とにかくボリュームがすごくて一人で食べられるだろうかと心配しましたが、順番待ちを

してた時に、この日で3回目という後ろの女性が、クリームはふわっとして軽いから

大丈夫ですよと言った通り、信じられないくらい軽くて甘さも控えめで、嫌味が無く

バクバクいけました。

ホイップクリームの下からもイチゴがゴロゴロ。

飲み物はコナコーヒーブレンド(450円)。マグカップになみなみと。

メープル、グァバ、ココナッツ(だったと思う)の3種類のソースがありましたが、

私はやっぱりメープルが好きでした。

全体の味的にはざくっとしたカジュアルな感じで悪くない。

パンケーキの最後の1枚が私にはちょっと厳しかったけどねえ。

 

ハワイから来たというEggs'n Thingsを知ったのは朝の情報番組「スッキリ」、

行列の出来てる店として紹介されていました。

東京行きの本来の目的の夏木マリさんのライブの翌日5月3日、前日に続き

雨の一日でしたが台場から原宿へと気の向くままに東京をぶらぶら。

最後をこのEggs'n Thingsのパンケーキで締めようという考えでした。

帰りの飛行機は18時40分、並ぶ時間を入れて余裕を持って原宿に乗り込みました。

店の前から神宮前の交差点までつながる行列を見て一瞬気後れしましたが

時間は充分あると読んで並ぶことにしました。

結局、店に入るまでに約2時間(正確には1時間50分位かな?)かかりました。

余裕があったはずの時間に余裕が無くなり、お店の人に飛行機の時間があると

言ったら、なんと驚く速さで注文の品が出てきました。

臨機応変、素晴らしい対応にすっかり感心して、お目当てのパンケーキも

おいしくいただいて(もう少しゆっくり食べたかったけど)、並んだ辛さもしばし

忘れて幸せな気分でお店を後にしました。

 

ああ~疲れた~~!でも、満足!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保バーガーだ~!

2012-04-28 01:47:37 | 美味しいもの

                                   アメリカンチックな看板もGood!

 

先日、女ばかりの日帰りドライブで佐世保の西海橋の渦潮、長串山公園のツツジを

見に行った昼時、佐世保に来たからには佐世保バーガー食べたいよねということで、

お店を探して車を走らせたけど見つけられず、結局ガソリンスタンドのお姉さんに尋ねて、

国際通りの「ハンバーガーショップヒカリ」というお店を教えてもらい、どうにか佐世保

バーガーのお店にたどりつくことができました。

そういえば以前、佐世保に出張する度に佐世保の老舗のハンバーガーショップの

話をよく聞かされていましたが(結局一度も行ったことがなかった)、このお店の事

だったのかも。

私たちが注文した、スペシャルバーガー(520円)。

ベーコン、玉子焼き、チーズ、一個で充分のボリューム。

出来上がるまでに20分近く待ちましたが待った甲斐がありました。

バーガーに合わせて久し振りにコーラを飲みましたが、夏日のような暑い日

だったせいもあったのか喉をジュワジュワ~~ッと刺激してうまかった~~!

ハンバーガーショップヒカリ

佐世保市矢岳町1-1(国際通り沿い)

佐世保中央ICを下りて直ぐのところにありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援の酒「絆伝心」/天吹春の大試飲会にて

2012-04-19 00:54:55 | 美味しいもの

先週土曜日、天吹酒造の「春の大試飲会」へ行ってきました。

酒蔵の中庭を開放しての有料(1000円)試飲会で、大吟醸からリキュールまで

青空の下で飲む新酒のおいしさは格別でした。

今回、東日本大震災による不評被害にあった宮城県登米市のお米イセヒカリを

使って天吹さんが醸造したという純米吟醸「絆伝心」(苺の酵母)も味わうことが

出来ました。

このお酒は完売したと聞いてたので味わえて本当にラッキーでした。

それにしてもお米が違うだけでこんなに味が違ってくるものでしょうか?

私が知る限りこれまでの天吹のお酒には経験が無い味わいでとても新鮮でした。

 

この日は初夏のような日差しで風神蔵の鏝絵(こてえ)がくっきりと浮かび

上がっていました。未だ少ないけど木々の若葉が光りに映えて美しい。

 

夫々手作りのツマミ持参で好きなテーブルに陣取って試飲会がスタート。

ウエルカムドリンクのスパークリング(純米吟醸)に始まり、①大吟醸、

②純米吟醸、③バラエティ(写真)、④熟成酒を揃えた特設、⑤リキュールと

5つのブースに分かれていて自分の好きなお酒を試飲して回ります。

 

BGMは生のションソン。

ところが飲んでしゃべってばかりで、気になりながらもまともに

聞いていませんでした。ごめんなさい。

しゃぶしゃぶ鍋を用意した洒落た人もいました。

ちゃっかりご相伴にあずかりました。うまかった~~!

仲間のバースデーケーキを用意してたグループもいました。

天気が最高によくて、園遊会のような本当に楽しい3時間余りでした。

母屋の玄関横の枝垂桜は散り始めていましたがまだ花を残し、

時折の風で散る花びらがきれいでした。

いつも枝垂梅が咲く頃に蔵開きがあり、桜の季節に蔵を訪れたのは

初めてのような気がします。

 

回を重ねるごとに蔵人さんにも参加者同士にも顔見知りが増え、また

久し振りに会えた人もいたり、大吟醸、純米吟醸、また復興支援のお酒も

味わえたりしてとても充実した今年の「春の試飲会」でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べて復興応援「希望の環」

2012-04-03 12:44:43 | 美味しいもの

 

女性だけのフィットネスジム・カーブスへ通うメイちゃんから、ある日、東北復興

支援の食品の詰め合わせを一緒に注文せ~ん?と言われて、何が何だかよく

理解しないまま、少しでも復興の力になればと一緒に注文しました。

カーブスの施設は全国にあって、その中の一つ石巻にあるカーブスからの

支援協力のお願いがあったんだそうです。

さて、注文していたその商品が届き、メイちゃんが私の所へ届けてくれました。

希望の環」と印刷された箱の中身は、さんまの昆布巻き(マルキチ阿部商店)、

鰹節(丸平かつおぶし)、味噌、醤油(高砂長寿味噌)、

鯨大和煮缶詰(木の屋石巻水産)の5品でした。

白いその箱を開いた時、「希望、感謝」の文字が飛び込んきて少々驚きました。

でも、じっくり読んでいくとラベルに書かれた希望と感謝の文字、その言葉に被災に

負けず前向きに進んでいく人たちの姿が浮かんできました。

実は、箱を開くが開くまでわけがわかってなかった私は、きっかけはどうあれ

注文して本当によかったと心から思いました。

今、遠く離れた九州福岡で石巻の味覚を堪能しています。

実は余り好みではなかった昆布巻き(以前美味しくないのをいただいて以来)、

非常に美味でした。

鯨の大和煮、花見酒の肴にしていただきました。

赤味噌、味噌汁にしておいしくいただいています。

こちらの麦味噌と合わせて使ってみたところこれもまた美味でした!

 

本当に食いしん坊の小さな小さな支援ですが少しでも力になれたのなら嬉しい。

私自身、滅多にいただかない東北の味覚を味わえて新鮮な経験でした。

これからも地道ではありますが復興への支援を続けていきたいと思います。

 

共にがんばりましょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多蕾菜とちらし寿司

2012-03-26 23:31:12 | 美味しいもの

 

春を告げる新季節野菜として出回っている「博多蕾菜(つぼみな)」、

私自身、ここ数年時々見かけてはいましたが、一度も口にした事は

ありませんでした。

これが博多蕾菜(つぼみな)。

 

ところが、とある和風料理の店で食する機会があり、そのコリコリとした

歯ざわりがブロッコリーの茎のような感じでなかなかいい食感でした。

そこで、自分自身でも調理をしてみようと購入、初めて使った料理が

若干小ぶりの蕾菜だったので、ちらし寿司の彩りに使ってみました。

それ以来、他の使い方も試みてみましたがどういう料理が一番いいのか、

私の中ではまだまだ未知数です。

ただ、少々厚みがある切り方の方が食感を楽しめて良さそう。

博多の春を告げる新野菜として、蕗の薹などと同じように2月~3月の

間にしか出回らないという「博多蕾菜」一度お試しあれ。

もし、おいしい料理法があったら教えてくださいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする