明日は3月3日、雛祭りです。
私たち女子会は一足早く、先月25日に雛祭りを楽しみました。
場所はいつもの薬院にあるおばんざいの店「むろや」、玄関を入ると
かわいい雛飾りに迎えられました。
ただし、私はうっかり開始時間を他の会と勘違いして、30分ほど遅刻。
今回は、はじめに岩橋弘美さんという薬膳マスターの方の薬膳料理の講習が
ありましたが、大半を聞けないままで終りました。

でも、最初に出された薬膳八宝茶には焦った気持ちが少し救われました。
玫瑰花(マイマイカ)・大棗(タイソウ*棗です)・菊花(キッカ)
枸杞子(クコ)・銀茸(ギンジ)・竜眼肉(リュウガンニク)
中国緑茶・氷砂糖の八種類にお湯を入れたもの。
飲み終わった後、中身はマイマイカを除いてほとんどいただきました。

岩橋さんが作ってこられた薬膳料理。
ゆりの花の蕾(金針菜かな?)、棗、黒豆です。

雛祭りらしくひし形に型抜きされたちらし寿司。
薬膳の講習があってる間、しばしお預けくらってました。

付きだしに刺身、蕗と油揚げのきんぴら、菜の花、独活、タコを酢味噌で。
蕗のきんぴらを一口食べた瞬間、日本酒が飲みたくなり熱燗を注文。
銘柄は佐賀の「鍋島」の特別純米だったと思うけど、燗付けはイマイチ
だったような・・・。

新ごぼうとホタテ(だったと思う)と蕗の薹の天ぷら。
ゴボウと蕗の薹の風味が口の中でじわ~っと広がって、まさに春。

焼いた塩麹漬けさわら。酒が進む~!

ロールキャベツ。

プリップリのサザエ、ブルゴーニュ風。
ワインにはぴったり。私は熱燗で通しましたけど・・・。

ハマグリのお吸い物。
ちらし寿司と一緒に出すはずだったらしい。
でも、お酒の後のお吸い物にはホッとさせられました。

デザートは桜餅。

お店の片隅にもお雛様の掛け軸。
おいしい料理に他の皆さんも話も弾めばお酒も進み、ワイングラスが
次々に空いていき(私は頑固に熱燗)、春の夜は姦しく過ぎていきましたとさ。
めでたしめでたし。
岩橋弘美さんは春日市の方で薬膳料理の教室もされているようです。
詳しくは、青凛堂(http://www.seirindo.net)をのぞいて見て下さい。