goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

熊本うまの鼻くそ

2012-11-29 16:11:57 | 美味しいもの

 

先日島原に行った際に有明フェリーの乗り場長洲港(熊本県)で買いました。

「熊本 うまの鼻くそ」

いやいや、なかなか笑えるネーミングです。

ただ、「うまの鼻くそ」というにはパッケージの絵が妙にかわいくて受けを狙って

お土産に買ってみました。

受けました~~!

そういうわけで自分では食べてないので味が受けたかは確かめてませんが

ピーナツをココアで包んだ豆菓子のようです。

うまの鼻くそ、おいしかったんじゃないかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

零余子(むかご)飯

2012-11-11 23:54:15 | 美味しいもの

 

今年は、知人から「零余子(むかご)」をいただきました。

粒が大きいなと思ったけど、その方が大きいのを選んで採ってくれたのかも。

昨年もブログにアップしましたが、今年も変らず「むかご飯」です。

「むかご」もホクホクして、いい塩梅に炊けました。

ごちそうさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理を囲んで親睦会

2012-11-05 09:56:32 | 美味しいもの

先日、ハロウィンの日の夜でしたが現在韓国語を習っている教室の

先生と生徒達との親睦会がありまして、必ずある韓国語での自己紹介が

ちょっと苦手でしたが、恥をかかないと上達しないという思いと、何よりも

先生達手作りの韓国料理を囲んでというのが魅力で行ってきました。

 

メイイン料理はイカの炒め物 〈오징어볶음(オジンオポックム)〉でした。

*오징어(オジンオ)がイカ、볶음(ポックム)は炒めた料理の事。

            before→

after ↓

辛いという人もいたけど、私にはやさしい辛さでした。

イカもやわらかくて、スープまで飲み干すほどおいしかった。

海苔巻きずし(김밥)

一口で食べれるサイズでパクパク入ります。

日本のように酢飯ではないけれど、若干酢は入れた方が味が

しまるということでした。

若干辛目の特製ドレッシングでいただくサラダ。

お馴染みのチヂミ(지쟘이)

眞露(JINRO)のマッコリ

でしたが甘くて余り好みじゃなく、同じクラスの人が持参した

梅酒ばかり飲んでました。    

 

そんなこんなで韓国語でのたどたどしい自己紹介もなんとか無事に終えて、

おいしい韓国料理もたらふく食べて、他のクラスの先生、生徒さん達との

交流もあり、次のステップへの励みになる楽しいハロウィンの夜でした。

 

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘太郎の白玉ぜんざい

2012-10-27 00:46:58 | 美味しいもの

 

先週日曜日に行った天吹酒造(佐賀県みやき町)の大試飲会。

その帰りに西鉄久留米駅の味のタウンにある甘味処「甘太郎」で食べた

白玉ぜんざいです。

心太が付いてたのが面白かった。

甘さと冷たさと、秋の陽ざしを受けて飲んだ昼酒の軽い疲れの後の

ちょっとした気分変えにはいい選択でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜(とうがん)

2012-10-24 10:46:21 | 美味しいもの

 

知人から自宅の畑で採れたという「冬瓜(とうがん)」をもらった。

サイズを測って見たら、長さ21センチ、周囲45センチあった。

インド原産、ウリ科。

元々の名称は「とうが」と音読みらしいが「とうがん」というほうが馴染む。

貯蔵に耐え、秋に収穫したものが冬でも食べられるということから

「冬瓜」というらしい。

英名はウインターメロン(winter melon)

 

ところで、私は冬瓜を食べたことはあるが調理したことがない。

冬瓜自体が我が家ではまったく存在しない食材だったし、随分前に

中国旅行をした時に食べたのが初めてだった。

 

さて、このでっかい冬瓜・・・・どう調理しよう?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒探究会/秋の味覚を肴に常温で燗酒で

2012-10-22 23:50:08 | 美味しいもの

10月も後半となり、ますます秋も深まりやたらとお酒を飲む機会が増えました。

ハナ金の19日に薬院の四季のおばんざいの店「むろや」であった日本酒探究会、

今回は味覚の秋にふさわしく旬の料理を肴に常温と燗酒をいただきました。

 

テーブルにでんと置かれた大皿には、ヤリイカと里芋の炊き合わせ、

春菊と炒り松の実のお浸し、鰯の煮付け、揚げ栗、ぎんなん、ホタテの

味噌漬け焼き。

どのお酒とどの肴が合うのかなど、いろいろな発見があって楽しい。

お造り

秋の味覚に合わせて用意されてたお酒は4銘柄。

 ・庭のうぐいす ひやおろし 純米吟醸 (福岡)

    あまり好みじゃなかったけど、鰯といただいたところ絶妙な味に。

 ・房島屋 ひやおろし 純米 (岐阜)

 ・惣誉(そうほまれ) 生酛仕込み 特別本醸造 (栃木)

 ・開運 10年古酒 純米吟醸 (静岡)

    淡く色がついて、複雑な表情を持ったお酒でした。

それぞれにうまい酒でしたが、私好みには出会わなかった。

後半、杯が進まなくなったのはその証拠かな?

おでんには燗酒が合います。

お酒を飲む事にばかり気持ちがいってたのと少し酔ってたのか、この後の

料理の写真がまったくありませんが、この他に鯖の味噌煮がありました。

燗をつけた10年古酒「開運」は鯖の味噌煮が合いました。

デザートにシャーベット、最後の〆は黒豆ご飯のおにぎりと生なめこと豆腐の

味噌汁でした。

旬の料理とお酒を楽しんだ幸せな4時間余り、私は先に失礼しましたが

11時を過ぎてもまだまだ盛り上がりは続いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルトン福岡シーホークのシアラ・ビュッフェでランチ

2012-10-20 02:15:37 | 美味しいもの

 

またもやグルーポンで行ってきました。

ヒルトン福岡シーホークのレストラン、シアラ・ビュッフェでいただくランチ。

今週はアジアンフェアでタイ料理でした。

案内によれば、前菜からメイン料理、デザートなど全40種類のランチビュッフェ

+ソフトドリンクバー(10種類)ということでしたが、ずらりと並んだ料理に

目移りして、どこから手をつけてよいのやら・・・。

しかし、さすがタイ料理、トムヤムクンや等のスープ系は特においしかった。

ヌードル系やグリーンカレーも細長い外米と合わせていただきましたが美味で

ございました。

新鮮な野菜とカニ、エビ、貝類などの海鮮を生かしたサラダもよかった。

果物、ケーキ、アイスクリームなどデザートの種類もすごかった。

頑張ったけど、40種類はとても制覇できるものじゃないですね。

多分、半分の20種類ぐらいしか食べれてないと思う。

12時に入って約3時間、ヨーロッパ並みにゆったりと優雅に時間をかけて

食べて飲んだ大満足のランチタイムでした。

自然光を取り入れた、この開放感がいい。

 

アジアンフードフェア・タイ料理ウィークは22日(月)まであってるようです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊南川(いながわ)の鮎を塩焼きに

2012-10-06 22:52:46 | 美味しいもの

釣りをする友人から福島県の伊南川(いながわ)で釣ってきたという鮎を

3匹いただいた。

鮎はお店では食べても家庭料理としてはあまりポピュラーじゃないので

調理方法もあまり知らず、そこでネットで調べて一番シンプルな塩焼きに

することにした。

尾びれや背びれなどに飾り塩なるものを試みてみたけれど、水分を拭き

取るのを忘れて塩をまぶしたからか、お店で出てくるような美しい仕上りとは

いかなかったけど、まあまあ雰囲気は出たかな?

カボスをたらりと絞りかけて、いやあ、美味でございました~!

鮎の塩焼きにしじみ汁、それに実家からもらった白菜の間引き菜と

厚揚げの煮びたし。

なかなかヘルシーな夕食でしょう?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜は新そばと熱燗

2012-10-05 23:29:07 | 美味しいもの

新そばの季節です。

熱燗のおいしい季節でもあります。

というわけで、西鉄太田線大橋駅そばのそば屋「むらや」で軽く熱燗と

新そばをいただいてきました。 

お酒を飲んだ後のそばは格別ですが、新そばはまた格別の美味さが

ありました。

コシがあって、噛むと仄かに甘みというか苦みというか何とも言えない

新鮮な感覚に、「これが新そばか!」とあらためて新そばの美味さを噛み

しめながらおいしくいただきました。

酒の肴の鴨焼き。

他に鶏皮酢、板わさ等を肴に熱燗を友人と差しつ差されつちびちびと。

飲んだお酒は・・・・

八海山と北雪(初めて飲んだけどさらりとして余り好みではなかった)

 

ところで、お酒と蕎麦の相性は甚だよろしいようです。

少々硬い話になりますが、そばに含まれるルチンという成分は高血圧や

動脈硬化を予防し、ナイアシンやタンパク質は胃壁を守り、コリン(ビタミン

B群の一つだとか)は肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ効果があるそうです。

                        (日穀製粉HP・そば辞典参考)

但し、あくまでも予防効果ということなので、くれぐれも飲み過ぎにはご注意。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつ千寿でランチ

2012-09-26 12:22:24 | 美味しいもの

 

先日、友人と行った二日市温泉(筑紫野市)の近くにある和食の店、

四季の味 こまつ千寿」のランチ「天拝コース」(1500円)です。

友人が車なので遠慮しておこうかと思いましたが、いろいろな

小鉢料理つまんでいると飲みたくなって、私だけグラスビールを注文。

旬ですね、炙り秋刀魚が特においしかった。

二の膳は天ぷら、煮付け、茶碗蒸し。

天ぷらは食べてる途中で写真を撮ってないのを思い出したので、

少し量が少ない。

この後、ご飯、味噌汁がでました。

最後のデザートです。

何のムースだったかな?ブルーベリー?

 

ま、とにかく・・・・

美味しいものを食べてゆっくりした時間を過すという事はいいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節限定の「栗あん入り鶴乃子」

2012-09-22 00:33:44 | 美味しいもの

 

博多の老舗、石村萬盛堂の代表銘菓「鶴乃子」の季節限定の〈栗あん入り〉を

博多駅の店頭で見かけました。

珍しかったので買っていただいてみました。

「鶴乃子」は外の生地はマシュマロで中は黄味あんです。

しょっちゅう買うわけではないけど結構好きなお菓子の一つです。

 

さて、栗あん入りは生地が少し黄色味を帯びてましたが、栗の香りをほんのり

うつしてるという文言があり、もちろん餡(あん)も栗入り。

私は栗の粒が入っているところを想像しましたが、普通に練り餡(あん)で、

一応、味わって食べたのですが栗の風味がよくわからないままでした。

普通の鶴乃子と食べ比べてみたらわかるのかもしれないけど・・・・・

何でも「限定」と付くと妙にそそられたりして、まんまと罠にはまりました。

でも、季節の手土産には喜ばれるかも・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスTHE PREMIUM Gran(グラン)一時販売休止?

2012-09-13 14:43:10 | 美味しいもの

昨日、コンビニでmeiji THE PREMIUM Gran(グラン)という明治の

アイスクリームの新商品(といっても8月16日発売)が目について

4種類ほどあった中から生キャラメル入りを買って見ました。

これが中味です。

おいしかった~~~!

クリーミーで品がいい、後味もよく満足感バッチリ。

 

ところが、この「Gran(グラン)」シリーズがなんと9月12日付で

一時販売休止を告知してた!

なってこった!

コンビニには、まだあったので他の種類も買っておこうかな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回鳥よし美酒物語/矢野酒造

2012-09-08 23:20:00 | 美味しいもの

                             

2カ月に一度の佐賀行き、佐賀の酒を楽しむ「鳥よし美酒物語」も7回目、

途中から参加の私は今回で4回目、顔見知りも随分増え楽しさも増しました。

さて、今回は鹿島の酒蔵、矢野酒造さんのお酒でした。

矢野酒造は創業は江戸時代(だったと思う)と歴史が古い酒蔵です。

 

純米にごりの乾杯で始まりました。

辛口でさっぱり、これまで飲んだにごり酒のイメージとは少し違ってました。

夏らしくさっぱりと茄子と豚しゃぶ。

豆腐のあんかけ。

いつものことながら鳥よしの料理は美味い。

本醸造 竹の園。

鮭の南蛮漬け

純米大吟醸 権右衛門

矢野酒造の若き後継者、9代目の矢野元英さん。

まだ蔵人になってまだ短いということで一生懸命さが初々しい。

矢野酒造の歴史を感じさせる趣のある外観。

(3月蔵開きの時に撮影)

この日飲んだ銘柄は

  肥前蔵心 純米にごり

  特別純米 肥前蔵心 生原酒

  本醸造 竹の園 稟、

  純米吟醸 肥前蔵心/全米日本酒鑑評会金賞受賞

  純米大吟醸 権右衛門/全国新酒鑑評会入賞、IWCシルバー受賞

でした。

 

同じ方向にJRで帰る連れがいなかったので、少々控えめに飲んでたつもり

でしたが、やっぱり軽く酔っていました。

それでも、乗り過ごすこともなく無事に家に帰り着く事ができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉三昧で暑気払い/焼肉処「桜」

2012-08-07 16:04:54 | 美味しいもの

土用も明けて今日は立秋。

といっても、この暑さに秋の気配を感じるどころではありませんが、結局

私自身、今夏は「土用の鰻」をいただかないままに終りました。

その代りといっちゃなんですが、7月最後の日にグルーポンで購入した

「焼肉処 桜」の黒毛和牛の贅沢<店主こだわり特上フルコース全21品>

に行って来ました。

ネギタン。ネギを巻いてさっぱりと。

 豚ネギロース

店主こだわりのランクA4-A5黒毛和牛のみ使用したという特上ロース、

特上カルビ、和牛ステーキなどが次々に出てきました。

もちろん、焼き野菜(たまねぎ、なす、にんじん、キャベツ、カボチャ)

巻き野菜(チシャ大根・きゅうり、水菜)も出てきました。

この後にホルモン3種盛り(丸腸・小腸・せんまい)、石焼ビビンバ、スープと続き、

もう結構!と言いたくなるほどの品数でした。

最後は手製の柚子シャーベットで締め。

焼肉三昧のおかげでしょうか、ロンドンオリンピック観戦での毎夜の

夜更かしにもめげずなんとか猛暑の夏を乗り切っています。

 

「焼肉処 桜」

福岡県福岡市中央区薬院2-2-2  

地下鉄3号線薬院大通り駅を上がると直ぐ。

西鉄大牟田線薬院駅からも10分弱で行けます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜(スイカ)が届く

2012-08-04 00:02:18 | 美味しいもの

 

実家の畑でできた西瓜(スイカ)が一個丸ごと届きました。

包丁を入れた時、パンパンに張ったものがバチッと音をたてて裂ける

瞬間がたまらない。

ほんのちょっと痛んでいたけれど甘くておいしい西瓜でした。

水を流しながら冷やし、西瓜はまさに夏の風物詩と思っていたところ、

「西瓜を冷やす」「西瓜割り」などが夏の季語で、「西瓜」のみでは

秋の季語でした。

 

ー畠から西瓜くれたる家主かなー

パクリの句です。おそまつ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする