goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

大賀酒造蔵開きから青空の下の宴会へ

2014-04-03 10:14:08 | 美味しいもの

 

3月中旬のお話。

16日にあった私の地元筑紫野市二日市にある酒蔵「大賀酒造」の

春の蔵開きへ今年も行ってきました。

いい天気で、大変な人出でした。

毎年、どこでも酒蔵開きは盛況になっていってるような気がします。

行ったのが2日目の11時頃ということもあってか、なんと楽しみに

していた振舞いの樽酒もその量り売りも全て完売してました。

蔵内は原酒や搾りたてなどが試飲できましたが長い行列には

ちょっとうんざりかな?

 

この日、蔵開きの後に知人宅の庭で一緒に飲もうということで、

混みあった大賀酒造での試飲はそこそこに、仕入れたにごり酒を

ぶらさげて太宰府にあるお宅へお邪魔しました。

留守中の奥様の手料理はじめ持ち寄ったお酒やツマミを広げて、

青空の下の宴会は4時ごろまで延々と続きました。

 

日が随分西に傾き影が長くなりました。

お酒もまわってみんな上機嫌。

こういう日もまた楽し!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆(つくし)の卵とじ

2014-04-02 12:09:17 | 美味しいもの

 

春になると土筆(つくし)を採らないと気がすまない私。

彼岸の頃、天山酒造の蔵開きに行った際に蔵裏の土手に土筆が

いっぱい生えてました。

話に聞けば佐賀の人は土筆を食べないらしい。

だから採る人もいないようです。

その天山酒造で新酒を堪能した後、シャトルバスの出発時間までの

15分くらいの間にその土手で二握り程の土筆を採ることができました。

その翌日は彼岸参りで実家へ行き、そこでもまた二握り以上は採って

その夜はもちろん土筆の卵とじです。

ああ~春だ~~!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹いなりと球磨焼酎でランチ

2014-03-30 01:48:34 | 美味しいもの

28日金曜日は2時からハングル教室の日でした。

その教室がある近くの天神中央公園ではテレ西主催の春の感謝祭

「全国うまかもん市」があってました。

実は、その前に1キロ泳いでたので授業の前に腹ごしらえとちょっと

立寄ってみました。

この日は天気が良かったのと昼時だったので大変な人出でした。

おいしいものがいろいろあって迷いましたが、島根県松江の郷土料理

てれすこの蟹いなりセットを購入、喉が渇いてたのでビールならぬ

球磨焼酎「繊月」のロック(1杯200円)も買って、満開の桜を眺めて

時間までのんびりランチタイムと洒落こみました。

いなりの中も蟹がたっぷりでおいしかった。

球磨焼酎「繊月」はこのブース。入口近くにありました。

 

中央公園の桜は満開でした。

昨日からの雨で随分散ったかも。

 

テレ西春の感謝祭「全国うまかもん市」は天神中央公園で

明日まで。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココスのりんごのクレープ

2014-01-31 23:12:22 | 美味しいもの

 

ブログもすっかりサボり癖がついていけません。

31日金曜日はハングル教室の日ですが、韓国では旧正月を祝うため

教室はお休みでした。

そこで、私は1月の締めくくりに水泳に行ってきました。

いつも通り1キロ泳いだその帰りに友人と食事。

久し振りにココスに行き、食後のデザートにりんごのクレープ(380円)

なるものをいただきました。

運動の後のスイーツは格別おいしく感じますが、このクレープ、

思った以上においしかった。

クレープで巻いた生クリームの中のリンゴのコンフォート(焼きリンゴ?)が

歯ごたえがあって、甘酸っぱさがさっぱり感を出していい感じでした。

水泳の疲れも一気にとれました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥、いただきました~!

2014-01-07 16:49:51 | 美味しいもの

 

今日は正月七日、七草粥の日です。

私も風習に習っていただきました。

七草粥は口に含むと若菜の青々とした香りが口中に広がって春の

息吹をそこはかとなく感じさせてくれます。

すずな(蕪)、すずしろ(大根)のコリコリとした食感もいい感じ。

添えた煮豆は初めて挑戦した白花豆を煮たもので、「ながの

ばあちゃんの食術指南」(西日本新聞掲載)のレシピを頼りに

作りました。

どちらかというとおかずで食べられるような仕上がり。

白花豆は去年の春、八女に行った時に老舗豆屋で買って来てたもの。

出来ばえはまあまあかな?

●せり(芹)●なずな(薺/ぺんぺん草です)●ごぎょう(御形/ハハコグサ)

●はこべら(繁縷)●ほとけのざ(仏の座)●すずな(菘/蕪)

●すずしろ(蘿蔔/大根)の七種で春の七草です。

 

しかし、七草は昨年と同じ生産者、同じスーパーで買ったけど値上がりした

ような気がするなあ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちプレート

2014-01-01 10:55:52 | 美味しいもの

明けましておめでとうございます。福岡は曇り。実家で迎えるお正月。お屠蘇いただきました。嫁手作りのおせち、どれも美味しくできてました。私はお雑煮を担当、こちらもいい出来上がり。平和な新年を迎えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もつちゃんぽん

2013-11-18 14:10:50 | 美味しいもの

 

博多駅地下の博多一番街にある「あじと」のもつちゃんぽんです。

確かに、もつ鍋の時、最後に残ったスープにちゃんぽんを入れて

いただきますが、「もつちゃんぽん」というメニューとしては珍しい。

少々味は濃い目だったけどモツの出汁が効いてなかなかの美味。

ちゃんぽんには珍しい千切りゴボウが沢山入ってたのが、もつ鍋

からの流れを感じさせて面白かった。

食感もよかった。

グルーポンで購入したランチ定食の中の一品だったけど、正価は

多分、880円。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島屋の小鳩豆楽(こばとまめらく)

2013-10-25 08:24:10 | 美味しいもの

横浜に住む友人の帰福土産にいただきました。

鳩の形の「鳩サブレー」でお馴染みの鎌倉、豊島屋(としまや)の

小鳩の形をしたらくがん(干菓子)です。

               

食べてしまうのがもったいないくらいかわいかったので・・・・・

それでも口の中へポイ!

香ばしい大豆(きなこ)の風味とほどよい甘さ(和三盆)が口の中に

じわ~っと広がっていく感じ。

おいしかった。

パッケージもかわいい。

小袋に5粒。箱の中にはその小袋が3個入ってました。

鳩サブレー同様、明治の時からあるそうです。

その頃の女性は口を「ほ」の字にして品良く食べてたのかな?

それくらい可愛いお菓子です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒探究会/秋の味覚を若波酒造のお酒で

2013-10-22 13:27:20 | 美味しいもの

10月も後半となり一気に冷え込みが厳しくなってきましたが、

そんな中、先週16日に日本酢探求会がいつもの“むろや”(薬院)で

ありまして行ってきました。

9月はあいにく句会と重なり不参加、2ヶ月ぶりの参加でした。

今月のお酒は、大川市(福岡県)にある酒蔵、杜氏さんが女性と言う

事でも有名な若波酒造の3銘柄。

さて、先ずは前菜として出たのが大皿七品、秋の味覚のてんこ盛り。

秋野菜揚げびたし、根菜と海草のサラダ、秋刀魚の有馬煮、

イチジクの白酢のせ、揚げ栗、鯖の刺身、里芋のそぼろ煮の七品。

さて、どの料理がどの酒と合うのか探りながらもおいしくいただきました。

左から、①純米吟醸 壽限無(じゅげむ)

「壽限無」という福岡県産の新しい品種で、山田錦と夢一献を

掛け合わせて出来た酒造好適米を使って出来たお酒だそうです。

②純米吟醸・・・糸島産山田錦と三潴産夢一献

③純米酒・・・・同じく糸島産山田錦と三潴産夢一献

色、香り、夫々に味わいが違いました。

飲み始めは①の壽限無がおいしいと思いましたが、飲み進んでいくと

②の純米吟醸が一番しっかりしていて飽きずに飲めました。

こってりした秋刀魚の有馬煮がとても合いました。

 

若波 純米吟醸

純米吟醸「壽限無」を撮り忘れてた!

若波 純米酒。

なすの丸揚げかかおろし

十種類の具材が入っている、秋の十宝茶碗蒸し。

銀杏・むかご・松茸・えび・蓮根・あさり・かまぼこ・カボチャ

にんじん・三つ葉の十品。

鶏の醤油炊き

おいしかったけど、すでにお腹がいっぱいでした。

最後はお決まりのご飯もの。

鯛めしにぎりです。

併せて鯛のアラお吸い物で締めとなりました。

 

翌日が日帰り旅行の日だったのでお酒は控えて早めにおいとま

しようと思っていたのですが、結局10時半頃まで居て、お酒も

結構飲んでしまいました。

でも、ほろ酔いというまでにはいかず、しっかりした足取りで

帰ったように思います。(あれっ、記憶が若干曖昧かな?)

 

さて、この日の私の一番は、純米吟醸(山田錦と夢一献)でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そばいただきました~!

2013-10-19 09:51:10 | 美味しいもの

 

昨日、大橋駅に近い「むらや」という行きつけのそば屋さんで

新そばをいただきました。

その前に鶏皮酢、丸天、玉子焼きなどをツマミに燗酒を少し。

飲んだお酒は純米景虎と北雪、どちらも新潟産でした。

軽く酔いがきたところでざるそばです。

うまかった~~~!

友人は顔をほんのり赤らめて幸せ~~!と叫んでました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥よしのさが美酒物語/鳴滝酒造(佐賀県唐津)

2013-10-04 10:04:30 | 美味しいもの

 

9月20日、十六夜(いざよい)の日にあった「鳥よしのさが美酒物語」、

13回目のこの日は鳴滝酒造のお酒でした。

さて、月は出てないかと夜空を見上げましたが佐賀に着いたのが18時半頃、

月の姿はまだありませんでした。(十六夜は遅く出るそうです)

 

唐津の人にずっと愛されている鳴滝酒造さんの代表銘柄は聚楽太閤。

この日飲んだお酒は次の5銘柄でした。

 聚楽太閤 大吟醸 

 聚楽太閤 純米吟醸

 聚楽太閤 特別純米酒 全量 山田錦

 聚楽太閤 純米原酒 生一本

 聚楽太閤 原酒 秋あがり

乾杯は大吟醸で。

グラスもちょっとお洒落でおいしさが増します。

純米原酒 生一本、うまかった~~!

氷を浮かべてクールスタイルでとありましたが、私はやはり

そのままが好きでした。

一番初めに飲んだ大吟醸は、大吟醸によくある吟醸香が強くなく

私好みの甘さがあって好きだなあと思いましたが、生一本を

飲んだら吹っ飛んでしまいました。

この日の私の一番でした。

唐津から佐賀市内へ駆けつけられた鳴滝酒造の古館社長から

夫々のお酒の解説もありました。

同じ蔵でも原料の米や造りの違いでお酒の味は様々、面白いですね。

唐津くんちの法被を模した社名入りの長法被姿の社長が素敵。

(シャッターチャンスが悪くて申し訳ないです)

 

おいしいお酒を飲んだ後の幸せな気分、わかるかなあ?

しかし、5銘柄全て制覇したので帰りは少し酔ってました。

それでも、同じ方向に帰る連れもあり、列車にもちゃんと乗って

ゴトゴト揺られて帰りました。

多分、少し千鳥足だったかも・・・ハハハハハ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天山酒造のひやおろし

2013-09-29 01:01:30 | 美味しいもの

先週土曜日、佐賀県小城市にある酒蔵「天山酒造」の秋の蔵開きに

メイちゃんの車で行ってきました。

出発が遅くて到着したのが2時ごろでした。

若干お客さんは少なくなっていましたが、それでもまだまだ蔵の中には

沢山の人がいて賑わっていました。

ライブがあってましたが素通りしちゃいました。

春の新酒が飲める蔵開きとはまたひと味違って、ゲーム、屋台等も

あって子供連れが随分いました。

蔵開き限定オープンの「Kensuky's Bar」

飲みくらべセットはここで購入。

3種類のお酒をセットにして500円。

3通り程(確かめなかった)のコースが在りましたが、秋の蔵開き

の楽しみといえばやはりひと夏寝かせた「ひやおろし」でしょう。

私は迷わず「ひやおろし」セットにしました。

地元名産「牛津蒲鉾」のてんぷらを購入、それを肴に飲みくらべです。

「蔵開き限定 ひやおろし 全量山田錦(60%)」が最高!

販売してたけど1升瓶だったため購入しなかった。少し後悔してる。

仕込み水は自由に飲めます。

日本酒を飲む時は時々を水を飲むと悪酔いしませんよ。

天山酒造の側を流れる祇園川には蛍が出るらしい。

蛍の時期も来てみたいな。

翌日、購入してきた樽酒で晩酌。(オヤジだ~~!)

木の香がして飲みやすく、ついつい杯が進みました。

家庭料理にも合いましたよ~。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の手作り韓国料理でランチだよ~!

2013-08-09 22:50:48 | 美味しいもの

 

私の韓国語の先生は魏春愛(ウィ・チュネ)と言って一人息子を育てながら

頑張るママさん先生で美人です。

先日、教室ではなく先生のお宅で、先生手作りの韓国料理を囲んでの

ランチレッスンでした。

さてさて、食べることと雑談に夢中で勉強がはかどったのかどうか・・・・

韓国の冷麺(냉면)です。

こんな色ですが麺はすぐに茹で上がり、ゆで卵、大根の甘酢漬けや

ハム、トマト、キムチもトッピング。キムチの味がスープと溶け合って

何とも言えぬおいしさ。

実はきゅうりも乗っける用意をしていたのに、冷蔵庫に入れたまま

うっかり忘れてしまったちょっぴり粗忽者のウィ先生です。

サラダ(새러드)

新鮮な夏野菜と豆腐、ピリリと辛めのドレッシングでいただきます。

チヂミ(지짐이)

ニラたっぷり、イカもたっぷりの豪快なチヂミはウィ流だそうです。

ケランチム(계란찜/韓国風茶碗蒸し)

卵がほわっとしてスープもおいしく、思わず食べ過ぎました。

先生、これも作っておきながら出すのを忘れかけてた!

 

いやあ、食った食った!

あまりにも食べ過ぎて、お腹がようやく落ち着いてきたのは夜に

なってからでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想夫恋焼き大盛り

2013-08-06 05:59:06 | 美味しいもの

8月1日、日田に行った際に久し振りに想夫恋の焼きそば「想夫恋焼を

食べて帰ってきました。

それも生まれて初めての「大盛り」です。

B級グルメでも人気の日田焼きそば、実はこの想夫恋が創めたものだ

そうですが、ただ、そのB級の日田の焼きそばとは一線を画し元祖の味を

貫いて、材料、道具、ソース、焼き方までもこだわり続けて本来の味を守り

通しているのが想夫恋です。

想夫恋の焼きそばは、少々お高いけれどとにかくうまい!

味を脳が覚えていて、時々無性に食べたくなる時がある。

というわけで、想夫恋本店でいただいてきました。

昼時ということもあってか、店は大変な混みようでした。

初めての「大盛り」、多かった~~~!

食べても食べても減らない感じでした。

お腹いっぱいになり、大満足で帰ってきました。

想夫恋焼き一度ご賞味あれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒探究会/夏酒飲み比べ九州編

2013-08-04 11:58:24 | 美味しいもの

東北の方はやっと梅雨明けしたとか。

私たちの住む福岡は8月になり猛暑が続いていますが、7月のお酒の

会のお話です。

薬院のおばんざいの店「むろや」で行われた日本酒探究会は、夏酒の

飲み比べ九州編でした。

飲み比べたのは4銘柄

 古伊万里 「前(さき)」純米吟醸(佐賀)

 若波  FY2  純米吟醸 (福岡)

 東鶴  にごり 純米(佐賀)

 山の壽  夏にごり 純米 (福岡) 

私は基本的ににごりはあまり好みじゃありませんが・・・。

ママ手作りの酒粕グリッシーニ。

これが案外お酒にあってた。

ポリポリ、クイッって感じでお酒が進みました。

前菜六品。

小松菜と厚揚げの煮びたし・おぼろ豆腐わさび菜のせ・太刀魚から揚げ

山芋磯辺揚げ・はもの落とし梅肉・かつおのたたき・ねぎ味噌チーズ焼き

はもの落とし梅肉、ねぎ味噌チーズ焼きが特に美味しかった。

夏肉じゃが

さっぱりした味で夏酒にも合いました。

鮎のオイル炊き。

こんな鮎の食べ方は初めてでした。抜群の美味さ!

この後和風ゴーヤチャンプルがあったけれど、酔ってたのか

写真撮り忘れてました。

最後にジャージャー麺でおしまい。

 

私のこの日の一番は古伊万里「前」純米吟醸でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする