goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

博多灯明ウォッチングへ

2010-10-25 08:59:22 | 地域
            
10月23日、博多の街を灯明で彩る「博多灯明ウォッチング」に行ってきました。

夜の校庭に灯明で描いた地上絵。
ロウソクの灯りは、やわらかで、ゆらゆらと揺れて不思議な世界を作っていました。

博多部の3地区を巡回バスも利用して回遊。
巡回バスもずっと満車でした。

大浜地区、奈良屋地区、御供所地区、3ヶ所の美しい光のオブジェをお楽しみください。


大浜地区は旧大浜小学校校庭に桜の木。

学校統合で閉鎖になっている旧大浜小学校では今年が見納めだとか。
「秋の花見」というテーマで今は伐られてしまってなくなった小学校名物だったという
大きな桜の木が描かれていました。


奥には都市高速道路の灯。


桜の木の幹の部分から。


灯明に囲まれた舞台ではゴスペルが始まりました。
灯りがまるで歌声に呼応してるかのようにゆらゆらと揺れていました。


奈良屋地区は博多小学校校庭に童話を題材にした動物の絵。
3階屋上から見物。屋上に昇ると人影がフェンスにいっぱい張り付いていました。
高いフェンスのすき間から撮影。


灯明絵の原画です。

最後は御供所地区、博多高等学園校庭です。
終了の21時まで残り5分しかありませんでしたがどうにか見ることができました。


来年3月全線開通する九州新幹線がモチーフ。
校舎の3階渡り廊下から。

九州地図に鹿児島本線ルート、走る新幹線「さくら」と車名に因んだ桜の花。
そして、右端に四角い中に赤い円の意味不明の図。

実は、この図については隣にいた、外国人の友人を案内してる青年も(日本語は
流暢だったけど彼も外国人だったような)、夫々の絵を説明してましたが、
その部分だけがわからず、私達に尋ねてきました。
私達も応えられるはずがありません。
スタッフの高校生達にも聞いてみましたが知らなくて、何か駅に関連のロゴマーク
らしいということまではわかりました。
後で当日の新聞を読み直したら、新博多駅ビルの新ボールマークでした。


道々に立てられた灯明などもあって、街一帯が灯明で彩られ、なかなか楽しい
博多の夜の散歩でした。

11月3日~7日には「御供所、冷泉ライトアップウォーク」も行われます。
そちらも今から楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛田神社秋祭り「博多おくんち」

2010-10-23 03:23:26 | 地域


昨日ハングル教室の帰り、昨日から始まった櫛田神社の「博多おくんち」に

行ってきました。

博多おくんちは長崎くんち、唐津くんちと並んで日本の三大くんちの一つだとか。

実は、長崎も唐津も見たことがあるのに博多おくんちは見た事がありませんでした。

身近な事ほど意外に知らないもんですね。

秋の実りに感謝する櫛田神社の秋祭り「博多おくんち」、初日は浜宮祭。

甘酒の振舞いも鮮魚、野菜、果物が売り出される五穀豊穣市もすでに終ってましたが、

ちょうど神輿潔めの出発前のお払いが行われているところでした。

櫛田神社から離れた博多埠頭には櫛田神社の浜宮があり、ここで博多祇園山笠の

棒洗いの神事などがおこなわれています。

神輿を引いた行列は、その浜宮を目指して午後4時にしめやかに出発しました。



外国人観光客もチラホラ。

物珍しそうにカメラのシャッターを切ってました。

私のそばにいた年輩の夫婦はドイツ語でした。



夕方、千灯明に灯が入った頃行列は戻ってきてました。

 
灯明で描かれた花と蝶の地上絵。

境内にある建物の3階から美しい地上絵を見ることができました。

今日23日は五穀豊穣市、甘酒の振舞いが終日行われ、夕方には千灯明に灯が

灯り幽玄な世界を作ります。

博多おくんちは10月24日(日)まで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竈門(かまど)神社の七夕祭り

2010-08-09 22:22:22 | 地域

竈門神社は太宰府天満宮の奥、約2キロ、宝満山登山口にある神社です。
縁結び(良縁)の神様としても知られています。

さてその神社の8月7日、8日は七夕祭りでした。
8日は祭典、神楽の奉納などもあったようです。

そこで7日の七夕祭りにメイちゃんと行ってきました。

先ずは5時頃行きまして、その時は七夕の笹の飾りつけは出来てましたが
まだ明るく、灯明など夜のイベントの準備中でした。
ひとまず参拝を済ませ、灯りが灯るまでには暫らく時間がかかりそうなので、
一旦実家に戻り出直しました。


境内を掃いたり、竹筒とろうそくを参道に設置したりと準備に大忙し。
拝殿では演奏会の練習があってました。
働いてる人たちは皆神官の方達だったようで、夜は白い着物に紫の袴の
神官スタイルに変身してありました。


願い事を書く短冊がおいてありました。
お礼は気持ちだけ。

 
七夕祭りも国際的に。
ハングルでの短冊もありました。
「世界平和」と「2010年は大当たり」


再度、出直したのが7時半をまわってました。
一の鳥居の階段にはハート型の竹筒の灯明が迎えてくれました。
本殿まで参道伝いに置かれた灯明は400個あったんだそうです。
しかしろうそくだけの灯りではちょっと暗すぎて、手すりを頼りに上りました。


本殿に導くように参道に並ぶ竹灯明の列。
まるで空港の滑走路みたいです。


夜はまた雰囲気が違います。


リコーダー演奏会がすでに始まっていました。


縁結びの神様だけあって、結婚できますようにとかず~っと一緒にいたいとか
やはり男女の願い事が多かったように思いました。

実は私も2~3日前に来た時に書いてたんですけど、あまりに多くの短冊に
自分のを見つけることはできませんでした。

願い事が書かれたたくさんの短冊、さて、願いは届いたでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り「博多祇園山笠」始まる

2010-07-06 13:42:41 | 地域

博多の夏祭り「博多祇園山笠」が始まりました。

1日から街には飾り山がたち、街行く人の目を楽しませています。
飾り山は福岡市内14箇所にたっています。


十番山笠の新天町「鄭成功義勇之誉(ていせいこうぎゆうのほまれ)」
「国姓爺合戦」の「虎退治」の場             
           



博多大丸パサージュ広場は十二番山笠「怪童金太郎」

法被姿の男衆が街を闊歩する姿があちこちで観られます。
15日のフィナーレ追い山が終るまで山笠祭り一色の福岡・博多です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田が広がるふるさと

2010-06-23 11:09:55 | 地域

私の実家周辺の田んぼには水が張られ稲の苗が植わりました。

今月始めにホタルの乱舞を見た辺りの田んぼの麦も、ホタルたちの

棲みかであった土手の草も刈られて、田植えの準備が整ってました。


私は水田が広がるふるさとの夏のこの風景がとても好きです。 

以前に比べたら休耕田や、牧草を植える田んぼが増えて少し寂しいですが、

山や空を映した水田が延々と広がる様は日本の豊かさを象徴しているようで

とても癒されます。

朝早くから田植えや田植えの準備で田に出て黙々と働く農家の人たちの姿、

思わずごくろうさまですと頭を下げたくなります。

農業のおかれた状況は大変な時代ですが、いつまでも水田が広がる豊かな

ふるさとであって欲しいと思います。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神の夕景

2010-06-20 20:15:08 | 地域

福岡市の中心街、天神の夕景です。

市民オーケストラの演奏を楽しみ(明るい曲が多くてほとんど眠らなかった)、

食事をして帰る途中です。

19時30分近いのにまだ空は明るく、昼間降ってた雨もやんで

うっすらピンク色に。

歩道には屋台が立ち、灯りがともりました。

福岡の街に夜の帳が下ります。

しかし、近頃屋台もとんとご無沙汰だなあ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多の夕景

2010-05-29 23:38:22 | 地域

随分日が長くなりました。
5月25日、19時30分の博多の街です。

福岡市役所11階からの眺めです。

真下の公園は天神中央公園。

奥は中洲、そのまた奥は博多駅方面です。



10分後、かなり暗くなって灯りが増えてきました。

それにしても中洲のネオンが随分少なくなりました。
枠組みだけが目に付きます。

景気の悪さはこういうところにも出てるんですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田の枝垂桜(しだれざくら)

2010-03-26 09:05:15 | 地域

昨日は仕事で日田(大分県)でした。

打ち合わせ時間のかけ違いで1時間の間が出来たおかげで日田の枝垂れ桜を
見ることになりました。

樹齢200年の枝垂れ桜だそうです。
天気が曇りがちでしたが、それはそれで美しく見事な咲きっぷりでした。
すでに花は散り始めていて桜吹雪がとてもきれいでした。
調べたところによると京都から来た枝垂れ桜のようです。
どおりで優美な姿をしておわしゃります。(ちょっと雅な言葉を使ってみた

個人のお宅の庭の桜のようですが、日田市の特別指定保存樹とか。

カメラマン、見物客もチラホラ。





橋を渡り自宅までの道は、散った桜に覆われてまるで桜の絨毯。


隣にあった弓道場の桜並木も見事でした。
この先に枝垂れ桜があります。
こちらの桜は、まだ蕾が随分あって5部咲きと言ったところでしょうか?
この弓道場がある大原八幡宮の駐車場に車は止めていいそうです。

それにしても仕事に来て桜見物とは、今時長閑でしょう?

ま、仕事もほぼうまくいったし(完璧ではないけど)良しとしましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た!

2010-02-28 16:41:00 | 地域

今日の福岡はとても暖かい日曜日です。

まさに春本番です。

空は雲ひとつない青空、ポカポカ陽気で風もやわらかく外がとても気持がいい。
というわけで近くをゆっくりひと回りしてきました。
少し汗ばんで気持ちよかった!



  湯の原に 鳴く葦田鶴は わがごとく
  妹に恋ふれや 時わかず鳴く

この辺りは大伴旅人などの歌が残ってたりする万葉の地。

中央の小高い山は菅原道真公が登り、都の方を眺め涙したと言う天拝山です。
258m(だったと思う)の高さでウォーキングには丁度いいコース。
私の住む所から頂上まで約1時間で行けます。
麓近くには二日市温泉があり、登山の後は温泉に入って帰る人もいます。
菅公も湯治に来たという古い温泉ですが、風情は少し薄れました。

そろそろ木々も芽吹き山歩きにはいい季節になってきました。
いつか天気のいい日に登って見ることにしましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティのコンテナターミナル

2009-10-17 12:37:09 | 地域
昨日は仕事でアイランドシティのコンテナターミナルへ行きました。
午前9時、外国のタンカー3隻が港に横付けしたばかりでした。

港にキリンのように首をもたげて立っている鉄骨の建物は何だろうと、
いつも不思議に思っていましたが、これはガントリークレーンと言って船荷の
コンテナを積み入れたり下ろしたりするものでした。

さて、その船荷の積み下ろし作業が始まるのは9時30分。
ターミナルはまだ静かで、そのガントリークレーンも首をまっすぐ
空に向かって伸ばし、まだキリンの姿をしています。


実際の作業が始まる前に撮影をするということで9時に主要スタッフが
ガントリークレーンの操縦席の高さへ登ります。
絶対に一般人は登らせない場所だそうですが、その後私も上に登る事に
なり貴重な体験ができました。(絶対経験できない事らしいのでラッキー!

高さはビルの10階位はあるんじゃないでしょうか?

高所恐怖症というわけではないですが、コンテナの吊り上げ作業をするため
クレーン全体が停泊中の船のように揺れて腰の辺りがズンズンして気持悪い。
ちょっと船酔いに似た気分になりました。


登ったガントリークレーンの2号機から隣の1号機を見ます。
1号機も作業に入るためクレーンの首が船に向かって伸びています。


コンテナ群を見下ろす。
遠くに香椎、西戸崎方面が見えます。


韓国のコンテナ貨物船。



10時半過ぎ、コンテナの積み下ろし作業にガントリークレーンはフル稼働。
トレーラーもターミナルに入ってきて次々にコンテナを運び出し、コンテナ
ターミナルは一気に活気づきます。
だだっ広い無機質な世界が動き出し、活気に満ちた世界はコンテナを掴む
金属音、トラックのエンジン音も含めて全てが気持がいい。


トレーラーに積み込まれるコンテナ。
コンテナを吊り上げる様はまるでUFOキャッチャーのようで面白い。

天気も良くて海が間近で日焼けが気になりましたが、普段は絶対触れることの
ない世界を垣間見ることができ、港を介して世界の物流が動いていることを
あらためて実感。
仕事でありながら社会勉強までしちゃいました。へへ。

ここで働く男達は温かくてなかなか渋かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団山見せ/王さ~~ん!

2009-07-14 14:55:44 | 地域


昨日は博多祇園山笠の「集団山見せ」に行ってきました。
現在ホークスの会長の王さんが台上がりするというので姪と行ってきました。
姪はホークス(それもダイエーの時)のフラッグまで用意してきてました。

集団山見せは、呉服町から市役所までを7つ全ての舁き山が走ります。

市役所前、沿道には1時間以上前から席を取ってる人もいました。
昨日は晴れて蒸し暑く、涼しいアクロス福岡など近くの施設にも人がいっぱい
待機していましたが、特に中高年の姿が目立ちました。
皆さん、ほとんどが王さんが目当てのようでした。

そういう私達も王さん目当てでしたが・・・・

さて、市役所の前で見るか、以前見た時アクロス前のコーナーが迫力が
あったのでどちらにするか迷いましたが、比較的見やすいアクロス前で待機。
王さんは1番山笠の東流れ、トップで走ってきます。

  
車の乗り入れを禁止にした明治通りを先走りの子供たちに続いて舁き山が
近づいて来てこちらの気持も高揚してきます。
台上がりには前後で6人、前の台に市長と並んだ左端に王さんはいました。

台上がりというのは思ったより大変なのでしょうか?
少々疲れた表情の王さんの顔でしたが、それでも沿道からの「王さ~~~ん」
と言う声に棒(?)を持った手を振って答えてくれていました。
私の周りのおば様方も黄色い(?)声を出して手を振っていました。


しかし、山は一瞬であっけなく走り抜けていきました。


やはり市役所前がよかったかなあ?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠

2009-07-10 23:58:02 | 地域
今日の福岡は雨が降ったり止んだりとじめじめした一日でした。

そんな福岡の街は今、夏祭り「博多祇園山笠」の飾り山笠が1日から公開、
賑わっています。
飾り山は14本、福岡市内のいたるところでこの飾り山が見れます。
写真は十一番山笠・新天町の飾り山です。
表の富士山麓曽我誉(ふじさんろくそがのほまれ)は、曽我兄弟が父親の敵の
工藤祐経(すけつね)を討ち取る様子だとか。

今日10日からは、いよいよ法被に締め込み姿の男達が山笠を担いで走る
舁き山がはじまりました。
15日早朝に迎えるクライマックスの追い山まで福岡の街は山笠一色です。


また街中がセール開催中です。

そういう週末を迎えますが、明日は仕事で山笠(ヤマといいいます)ではなく、
本当の山に登ることになりそうです。
天気がちょっと心配ですが・・・・明日に備えて今日はゆっくり休みます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨警報

2009-07-01 09:55:52 | 地域
今日から7月、いよいよ今年も後半に突入です。

7月のスタートの日ですが、福岡各地で大雨警報が出ています。
私の住むところも朝からすごい勢いで雨が降っています。
雷もなりました。
今は少し小止みになって静かですが、まだ油断はできないかな?


花はクチナシ(梔子)です。
昨日、志賀島で撮りました。
八重咲きですが、雨が似合うアジサイと違って大雨に頭を垂れていまひとつ
きれいに撮れなかった。

クチナシは黄色い実がなります。
実は無毒なので食品の着色(きんとん、たくあんなど)、布の染料、薬用など
として使われるそうですが、八重のクチナシは実がつかないそうです。
また、名前も実の口が開かないことから口無し→クチナシの名になったとか。
クチナシの花は香りもいいハズですが、雨が激しくてわからなかった。



                         


実は、この雨の中、午後から若杉山方面に出かけます。
一応迎えが来ますが、さ~て、雨は大丈夫かなあ?




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨真っ只中

2009-06-29 23:44:49 | 地域
昨日は雨が降るといってたのに晴れて、とても暑くて百道(ももち)の
浜辺は家族連れでいっぱいでした。
子ども達は海に入って楽しそうでした。

写真の時は4時をまわって雲が多くなりましたが、まだまだ暑くて
噴水の水でびしょぬれになって遊んだり、海に入って遊ぶ子ども達が
気持良さそうでうらやましかった。

さて、昨日の夜から降り出した雨が今日も一日中降って梅雨時らしく
なりました。
これこそ梅雨といいたいところですが、とにかく蒸し暑い!
汗がダラダラ噴き出します。

夜になった今もまだ雨が降り続いています。


久しぶりに韓国語をちょっと。
  韓国語で梅雨は장마(チャンマ)といいます。
  長雨といった意味合いです。
  후텁지근하다(フトップチグンハダ)は蒸し暑い。
  韓国の梅雨時もすごく蒸し暑いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野河内(のごうち)渓谷

2009-06-13 11:19:30 | 地域
今日の福岡は曇り。梅雨らしい蒸し暑さです。

さて先々日の11日は、仕事ではありましたが自然にどっぷり使った日で、
自然の写真が続きます。


福岡市早良区の野河内(のごうち)渓谷です。
福岡市内にこんな渓谷があったことにまず驚きました。
野河内渓谷は曲渕ダムの源泉にあたります。


この竹林を抜けると渓谷へ出ます。

着いた途端ひんやりとした空気に包まれ気持ちがいい。
多分下界とは2~3度温度が違うんではないでしょうか?
滝の流れる音が体中にしみこんで癒されます。
まさにマイナスイオンがいっぱいって感じの野河内渓谷でした。

水辺から水の流れる音にまじって耳を澄まさないとわからないほど
微かではありましたが、また鳴き声の正体もわかりませんが、
キロ、キロ、キロ(確かな表現ではないけど)といったようなきれいな
鳴き声がしてました。

      

野河内渓谷の知識がないまま行ったので後で調べたら、遊歩道の最後
「丁の滝」まで滝がいくつもあって、名前もついていたみたいですが、
岩場を歩くのに注意するあまり、また滝は皆同じに見えて滝の写真を
ほとんど撮っていません。(それに一応仕事中だったしね)
滅多に行けるところではないのでホントに残念。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする