goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

福岡城跡(舞鶴公園)の夜桜

2012-03-30 11:12:35 | 地域

桜の花が開き始めました。

いよいよ春ですね。

昨日、唐人町に行った帰りのバスの中から福岡城跡(舞鶴公園)の桜が

ライトアップされてるのに気づき、そう言えば案内のチラシをもらったなと思い出し、

急きょ鴻臚館前で途中下車。

入口辺りだけですが夜桜見物をしてきました。

桜の開花は未だ3分咲き程度で少々早かったけれど、ライトアップされた桜は

きれいでした。

空にはちょうど三日月が出てました。

(手持ちで撮ったので半月になってしまったけど・・・

見物人もボチボチ。

お濠に映る桜もまたきれいです。

私の写真では今ひとつ水面に映る桜の美しさが撮りきれてないのが残念。

満開になるとさらに美しく映えると思います。

その他、いつもは17時閉門の多門櫓もライトアップして中庭が開放される

そうですが、昨日は余裕が無かったので改めてゆっくり夜桜見物と参りましょう。

福岡城さくらまつり」はいろいろイベントも企画されているようです。

1000本からあるという福岡城跡(舞鶴公園)の桜、昼間だけでなく夜も

お楽しみください。

桜のライトアップは3月28日~4月8日まで。

(ただし、桜の開花状況で若干の変更もあるそうです)

 

詳しくは「福岡城さくらまつり」へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る~!

2012-02-19 09:46:04 | 地域

 

昨日の夜の冷え込み具合だとひょっとしたら雪が積もるかなと思っていたら、

案の定、今朝起きてみたら外は見事に真っ白でした。

今も降り続いています。

宝満山も全く見えません。

道路は福岡都市高がほとんどが通行止め、九州道も八幡から(正確じゃないかも)

筑紫野インターまで通行止めと速報が出ていました。

昨日、ホークス宮崎キャンプ見物ツアーに行ってきましたが、同じツアーが

今日も出発する予定でした。

行けたんでしょうか?

宮崎は快晴だそうで、福岡を無事に通り抜ければいいはず。

ただ、昨日帰ってくる時には人吉辺りも雪が激しかったけど、行けてたら

いいのになあ。

私は、今日は午後から酒蔵びらきで糸島方面に行くけど行けるのかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の宝満山

2012-01-25 17:23:28 | 地域

 

今は止んでますが、今日の福岡は雪です。

昼間はかなり吹雪いていました。

これこのように宝満山も白くなりました。

ただ、東側が強かったんでしょうか、山肌の半分が白い。

雪は明日まで続くようです。

皆様、風邪には注意しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日市八幡宮の公孫樹まつり

2011-11-29 12:34:53 | 地域

 二日市中央通りから横に入り旧3号線に抜ける通りの突き当たりに

二日市八幡宮はあります。

本当に目立たなくてついつい存在を忘れがちですが、26日、27日と

「公孫樹まつり」をやっているというので、昼間はいけませんでしたが

夕方に立寄ってみました。

祭りの催しは終ってましたが、黄葉した銀杏の木がライトアップされて

暗闇に浮かび上がり、なかなかいい雰囲気を醸し出していました。

新聞記事によりますと、この神社は約1400年の歴史があり、神木の

銀杏の木は樹齢400年を超えているそうです。

幽玄の世界へようこそ。

エイリアンのような摩訶不思議なオブジェ。

(作者の名前はわからなかった)

提げられた灯りの器はワンカップの空き瓶でした。

昼間は雅楽、フルート、ジャズなどの演奏会、カフェ等も出店したそうです。

 

神木の銀杏は、話に聞いたところによれば、ちょっと時代は忘れたけど、

伐ろうとされて斧が振るわれたらしいですが(調べたら島津の軍勢だとか) 、

地元の老婆が身を張って伐るのを止めさせたという話で斧の跡もあるとか。

時を経てもこうして毎年色づいて私達の目を楽しませてくれる神木の銀杏、

伐られなくてよかったです。

 

因みに「公孫樹」とはイチョウの漢名です。

 

二日市八幡宮の銀杏のライトアップは黄葉の時期の12月上旬頃まで

行なわれるようです。

晩秋の夜を銀杏見物がてら参拝してみてはいかがでしょう?

側に駐車場もありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の宝満山

2011-09-22 13:02:13 | 地域

彼岸に入り、いい天気です。

宝満山の色が青さを増しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大濠花火大会へ

2011-08-02 00:18:13 | 地域

8月1日は恒例の大濠花火大会。

会報の校正作業で天神に行ったついでに花火見物をしてきました。

校正終了後みんなで花火の打ち上げではなくお酒で打ち上げ、すでに

見物の時はお酒が入ってました。

天神から見物した平和台通り辺りまでは歩きましたが、浴衣姿の女の子や

カップル、家族連れ等で通りはいっぱいで、そのせいなのか、それとも

お酒のせいか、暑くて暑くて汗びっしょりになりながら歩きました。

上がる花火は6000発。

あいにくその場所からは仕掛け花火は見れませんし、少々遠目ではありますが

少しだけ大濠花火大会の雰囲気をお楽しみください。

 

たまや~~~! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠13日目「集団山見せ」

2011-07-14 14:40:59 | 地域

                               一番山笠 西流れ

いよいよ博多山笠も明日15日の早朝で幕となります。

昨日は13日目全流れが市役所前に集まる「集団山見せ」があり行ってきました。

なかなか良いタイミングでは撮影できませんでしたが、勇壮な「舁き山」を

写真でお楽しみください。

西流れには高島福岡市長も台上がりで頑張ってました。(右端)

二番山笠 千代流れ

三番山笠 恵比寿流れ

四番山笠 土居流れ

五番山笠 大黒流れ

六番山笠 東流れ

七番山笠 中洲流れ

山の先を行く「先走り」。子供達が元気に走ります。

テレビ中継をやってました。

レポーターの華丸さんも水法被に締め込み姿です。

アクロス福岡の角を曲がり終点の市役所前へ。

最終日15日の「追い山笠」は明け方の神聖な空気の中で始まり

昼間の舁き山とは違ったなんともいえない興奮を覚えます。

博多祇園山笠のクライマックス「追い山笠」は15日早朝4時59分

スタートです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠始まる!

2011-07-01 15:03:01 | 地域

今日から7月、博多の夏祭り「博多祇園山笠」が始まります。

福岡市内14ヶ所には飾り山が公開、道行く人の目を楽しませてくれます。

福岡の街は7月15日早朝の祭りのフィナーレを飾る勇壮な「追い山」まで

祭り一色で賑わいます。

写真は、先日準備中だった渡辺通り一丁目の十二番山です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル舞うふるさと

2011-06-15 23:16:55 | 地域



私が生まれたところは宝満川上流の農村地帯で昔からこの時季になると

ホタルが飛び交います。

子供の頃は、私の家の側の小川にもホタルが舞い庭に飛んでくる事も

しばしばでしたが、護岸工事後ホタルはすっかり姿を消してしまいました。

ただ、家から少し離れた別の小川沿いには再びホタルが飛び始め、数も

随分増えたように思います。

というわけで、先日実家に帰りホタルを見てきました。

ホタルたちが乱舞する8時半近くに行きましたが、この日は雨上がりの後で

気温が低かったからか、いまいち元気がありませんでした。

飛んでてもあまり高く飛ばず、すぐに草むらに下りて、ぴーかぴーか。


(暗闇だと写らないし、フラッシュたくと味気ないしホタル撮影は難しい)


後から話を聞くと、雨が降り続く前日辺りが一番盛んだったようで非常に

美しかったそうです。

私は少し後れを取ったようでした。

それでも、ホタルの舞う姿を今年も見ることができて安心しました。


 
手のひらに乗ったホタルを撮ろうと試みましたが・・・・ボケました。

それにしても何と強い光でしょう。

精いっぱいお尻を光らせて求愛のダンス、ホタルの一途な恋の季節も

そろそろ終りです。

 

ホーホーホータル来い! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山三十六景/その1

2011-05-26 01:37:24 | 地域

筑紫野のシンボルであり、身近な存在の宝満山は、見る場所、時季や天候

などが変わると形も表情も変わります。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」ではないけれど、宝満山の三十六景を撮って

みようと思います。

まずは針摺東、ゆめタウン筑紫野の辺りから。

奥に見える山が宝満山です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のトンネル

2011-04-08 19:11:55 | 地域

今日はあいにくの雨、桜の花も随分散ったんではないでしょうか。

さて、先日、天気が良くて仕事帰りに舞鶴公園に足を伸ばして花見をした
時の続きです。


名島門を抜けて公園西側をつっきると大濠公園に出ます。
大濠公園に出る道筋には露店が並んでいました。
おいしい匂いがそそりますが、花見弁当を食べた直後だったので大丈夫。

舞鶴中学校と舞鶴城址の城壁の間のまっすぐな道の両側の桜並木が
枝を伸ばしてまるで桜のトンネル。


白無垢の花嫁と紋付袴の花婿が撮影中でした。
多分、結婚の思い出アルバムのためでしょう。
15年位前にソウルに行ったとき韓国の新郎新婦が公園のあちこちで
撮影隊を引き連れえ撮影しているのを見て驚いてましたが、
日本の新婚さんもこういう事をするようになったんですね。


余り逃げもせず、人懐っこい猫ちゃんでした。

サクラ、きれいだにゃ~~~!

日曜日は甘木の円山公園の桜を見に行く予定。
桜の花が日曜日までもってくれるといいのですが・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大濠公園の初イルミネーション

2010-12-20 02:53:55 | 地域

今年初お目見えです。

17日から大濠公園はイルミネーションで彩られています。

中の島に装飾されたイルミネーションは全長約300m、総計約12万球のLEDが

使われているそうです。

メインのツリーは高さ12m、LED約4万球使用しているとか。

ツリーの天辺の辺りに月が出ていました。

中の島からぐるっと歩いてくると、対面の福岡市美術館側にはハートリング型

モニュメントがあり、この辺りがおすすめビューポイントと言う事で大変な人だかりでした。

一番高いツリーがメインのツリーです。ハートリングと中の島のツリーが青い光の線で

つながっています。

スタッフの方の花壇に入らないでください、歩行者の迷惑にならないようにという

叫び声が響きます。

実はハートリングの中央に立つとこういう風景が見えます。

今や日本国民全員がカメラを持ってるんじゃないかと思うぐらい、撮影する

人たちでごった返していました。

そんな中、何とか粘ってこのポジションを確保できました。(ふ~っ!)

水面に映りこんでシンメトリーの不思議な世界。

水面に細波が出来ると逆さに映った光のツリーが揺れて美しい。

夜の大濠公園は夏の花火大会ぐらいしか来ませんが、光に彩られた冬の

公園もなかなかファンタジックで素敵です。

人通りも大変なものでした。

大濠公園のスターバックス(出来てたのを知らなかった)。

満席なのか、列が外まで続いていました。

大濠公園のイルミネーションは26日まで。

点灯時間は17:00~22:00です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の宝満山

2010-12-16 14:55:20 | 地域

雪雲が晴れ、日がさして来ました

雪でまっ白になった宝満山がくっきりとそびえ目が覚めるようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽水園でお茶を一服

2010-11-02 01:56:30 | 地域


博多の住吉神社の北側にある日本庭園「楽水園」に行ってきました。

福岡藩主、黒田家の別荘であった「友泉亭」には行った事がありましたが、
住吉神社の近くにこんな日本庭園があることをまったく知りませんでした。



明治時代に建てられた博多の豪商下澤善右衛門親正の別荘だったものを
茶室棟として改築、その中に当時の茶室「楽水庵」を復元したものだそうです。
また、この庭園は「池泉回遊式」と言う、江戸時代の代表的な庭園様式でも
あるそうです。


楽水庵ではちょうど茶会があってまして、私達は別の和室でお抹茶を
いただきました。歩き疲れた体が少し癒されました。
1服300円(勿論、お菓子付き)


薄紅葉・・・葉が重なってきれいです。
高い建物が周りにあるため、ここでは紅葉は11月末から12月初め
とのこと。


庭の木々が美しい。若葉の頃、もう少ししたら紅葉と
四季の彩りが楽しめそうな庭園です。


水琴窟:蹲踞(つくばい)の水落ちの箇所にある排水口の下の地中に
伏瓶や小洞窟を設けその中に生じる水滴の音を反響させて、かすかな
音色を楽しむものだそうですが、残念ながら音を感じ取れなかった。
滝の音も結構大きかったし・・・・


それほど大きな滝ではないけれどゴオゴオと音が庭に響きます。


鯉の餌が100円で売ってました。


つわ蕗の花。


楽水園の全景。

周りは高いビルやマンションが建ち並ぶところですが、門を一歩入れば
閑静な別世界。ここでは時間がゆっくり静かに過ぎます。

入園料100円。300円で抹茶のサービスがあります。
ただし、火曜日はお休みです。

一度、訪ねて見られたらいかがでしょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多ハロウィン2010・仮装パレード

2010-11-01 22:03:22 | 地域


昨日あった博多ハロウィン2010の仮装パレード&コンテスト、今年で五回目
らしいですが一度も見たことがなく、また知り合いが出ているわけではないけど
どんなものだろうかと見に行ってみました。


博多リバレインイニミニマニモの受付会場は魔女やドラキュラ、お化け、
怪獣など夫々自由に扮装した大人や子供達であふれ、不思議な世界が
出来てました。
アナウンスによれば参加者は500人とか。


キングギドラかな?
パレードもこの姿で頑張って歩いてました。


2時きっかりにパレードがスタート。先頭は吹奏楽団。



不思議の国のアリスの扮装が結構多かった。


オオカミ?


ドラキュラ集団。


足長おじさん、もてもて。


はしゃぎまわってた元気な子供たち。
カメラにどんどん近づいてきてピントあったかなと思ったら撮れてました。
そう、ホークスはもっと頑張らんといかん!


かわいい魔女。



川端商店街の中ほどにある審査会場ではみんな舞台にたってアピール。

舞台を下りるとゴールのキャナルシティへと向かってパレードしていきました。

さて、誰が、どの組が優勝したのやら、最後まで見なかったなのでわかりませんが
大人も子供達もみんななり切って楽しそうでした。

        
ところでハロウィンとは元々古代ケルト人が秋の収穫を祝い、冬の始まりを迎える
にあたって悪霊を追い払う祭りとして始まったものだそうです。
その伝統を受け継ぐ人たちはこの日を新年のようにしてお祭りし、日本のお盆のように
死者を弔ってケーキと飲み物とろうそくを板にのせ、お供えしたりもするのだとか。

実は同じ10月のこの時期に「芋名月」といって私の子供の頃、田舎では十五夜の日に
子供達が集まって各家庭を回って隠してある芋を探して回るという風習がありました。
探し当てたらお菓子がもらえてました。
お菓子がもらえることもさることながら、月夜に子供たちだけで行動できることに
ワクワクした感覚を覚えています。

芋名月は仮装こそしませんが、仮装した子供達が各家を回りお菓子をもらえる
ハロウィンの風習とどこか似てるように思いますが、オシャレな分ハロウィンの方が
若い人たちには魅力ですね。

やっぱり芋よりカボチャかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする