goo blog サービス終了のお知らせ 

T-NETWORK

教育、保健体育、スポーツ(野球、ソフトボール、サッカー、トレーニング)などについて日々感じていることを書き綴っています。

ソフトボールからプロ野球へ

2011年10月28日 | 野球

ドラフト会議が行われ、日ハムが菅野投手を指名した以上に驚いたのが、同じく日ハムが7位で指名した大嶋匠選手でした。大嶋選手は少年野球から中学高校はソフトボールの名門の新島学園で、大学はこれまた名門の早稲田大学ソフトボール部出身で、日本代表にも選ばれています。

硬式野球の経験がないらしいのですが、ソフトボールでの長打力と遠投力を買われての指名でした。大嶋選手のプレーは見たことがありませんが、新島学園の中学生のプレーは、関東大会で何度も目にしたことがあり、機敏なプレーやダイナミックなプレーを前に、「この子達が硬式野球をやったらどうなるのだろう・・・?」と考えてしまうほどの衝撃でした。

前任校の両国高校/附属中学では、中学ではソフトボール、高校では硬式野球に取り組んでいました。また、都大会優勝1回、準優勝5回などの実績をあげ、またソフトボール中学男子東京代表チーム監督として、全国大会ベスト8に入ったこともあります。また、知的障害者東京代表チームのコーチとしては、ジャパンチャンピオンシップで優勝、障害者国体準優勝の経験もあります。その知的障害者チームは、今年の障害者国体で全国制覇を果たしました。

ソフトボールと硬式野球を同時に指導する中で、ソフトボールの技術や練習方法は硬式野球に通ずるものが多くあるというのが私の持論でした。少しそれが証明された気分がして嬉しかったですが、まさかプロのドラフトにかかる選手が出る日が来るとは・・・。

中学男子ソフトボールなどの情報も載っている両国ベースボールクラブ(両国高校野球部OB会)のHPも是非チェックしてみてください。

両国ベースボールクラブ http://www.ryogoku-bbc.jp/

全国のソフトボーイズに夢と希望を与えてくれた大嶋選手の活躍を期待しています。野球界で「スラップ」を流行らすのが私のささやかな夢です!


三年生を送る会

2011年10月22日 | 野球
本日(10/22)は、あいにくの雨でした…。
予定では、午前中に三年生対現役の交流戦を行う予定でしたが、雨で中止となってしまいました。残念でしたが、お昼には、朝から保護者を中心に、マネージャーも準備してくれたおにぎりや豚汁などをセットしてトレーニング室にて昼食会を行いました。(私は所用で不参加だったため会の詳細はわかりません)

進路の決まった三年生やまだこれからの人もいますが、永山高校野球部で学んだことを、これからの長い人生に活かして欲しいと思います。特に三年生の代は永山高校野球部の歴史の中でも激動の三年間だったと思います。入部した時と引退した時とでは、西監督就任や学校のサポートなども厚くなり、服装、挨拶、マナー、練習方法、部のルールなどなど、全く別のチームになっていたのではないかと思います。おそらく変化に戸惑いながらも、それでも三年間続けて最後素晴らしい試合を繰り広げたので本当に凄いと思います。


『夢叶うまで挑戦』

三年生に贈られた寄せ書き入りティーシャツ(永山高校野球部応援用)には、三年生を厳しくも温かく見守り続けた西監督のメッセージが力強く書かれていました。

小学校のティーボール

2011年10月18日 | 野球
本日(18日)は、中間考査一日目でした。
午後は部活がないので、この機会を使って「東京都小学校体育研究会」に参加してきました。小学校五年生のベースボール型の「ティーボール」の研究授業でした。
ティーボールは、投手のいない野球、ソフトボールのようなスポーツで、打者はティーの上のボールを打ちます。私は一校目の特別支援学校の時にティーボールと出会い、体育やイベント等で取り入れてきました。日本ティーボール協会の中級指導員の資格もあり、西武ドームで行われた小学生の全国大会も審判として参加しましたし、3月まで勤務していた中学でも、体育や球技大会でティーボールを導入しました。
投手がいないので、三振が少ないのと、投手がストライクが入らないのでつまらないということがないので、かなり楽しいです。
野球はルールが難しいので、かなり工夫して、野球を知らない女の子も楽しんでいました。


機会があれば、永山高校でも取り入れて行きたいと思います。

恵まれた環境

2011年10月13日 | 野球

永山高校のグラウンドは都立でも1,2を争う敷地面積です。野球部は毎日両翼93m、センター113mのグラウンドスペースを使うことができます。サッカー部はその奥のスペースで同時に練習可能です。

強豪私立でも、学校に隣接してこのようなグラウンドを持っている学校は都内では少ないと思います。

恵まれた環境でのびのび野球ができます。

学校の航空写真をご覧になりたい方は「地図-Yahoo!japanロコ」をご覧ください

→ http://yahoo.jp/nNjQtM 


3連休中の練習試合

2011年10月10日 | 野球
8日は都立光丘との練習試合で、一試合目5-3、二試合目7-3で二勝でした。

9日は本大会が終わったばかりの大成高校との対戦でした。一試合目は1-1、二試合目は1-0で一勝一分でした。

10日は変則ダブルで、一試合目は神奈川県立生田東との対戦で12対9で勝ち、二試合目は小平南とで0-1で負けました。

投手陣が安定してきたので、試合が崩れなくなってきましたが、攻撃面では、好投手から点が取れませんでした。打撃がまだまだ力不足なのと、盗塁成功率が低いのが課題です。

これで新チーム発足からの練習試合の結果は、38勝22敗2分となりました。


明日からは中間考査一週間前なので、練習ができなくなります。家等での個人練習もさることながら、しっかり勉強もしてもらいたいです。

永山高校野球部ではテスト前で部活ができない期間は、放課後部員全員で学習会を行なっています。

テストも頑張れ!

坂口氏が野球部のトレーニングコーチに就任しました

2011年10月06日 | 野球

永山高校では、7月より、アメリカンフットボール社会人チーム「鹿島ディアーズ」のヘッドストレングスコーチである朝倉全紀氏が「永山高校部活動強化スーパーバイザー」として、運動部をサポートしてくださっています。3月に阿部(野球部助監督)がある講習会でたまたま知り合い、意気投合した縁で、ご多忙の中永山高校のアスリートをサポートしてくれるようになりました。7月には、永山高校の教員対象に「部活動指導者研修会」を開いていただき、様々な部活動の顧問の先生方が参加されました。

本日より、朝倉さんの紹介で、鹿島ディアーズアシスタントコーチの坂口丈史氏が永山高校野球部のトレーニングコーチに就任しました。坂口氏は、アメフトだけでなく、自身も野球経験があり、野球のトレーニング指導にも経験豊富な方なので、強力なスタッフとなること間違いなしです。9月より始めた「補食」の効果を十分に高めるようなトレーニングをして、筋力アップを図っていきたいです。

野球部だけでなく、サッカー部、バスケットボール部にも朝倉門下生がサポートしてくれています。

トレーニング指導の第一人者である朝倉氏(アメフトやトレーニング業界で朝倉さんを知らない人はいないです・・・)が、永山高校に関わってくれていること自体あり得ないことですが、サポートスタッフの充実は、私立のスポーツ学校や大学にも引けを取らないくらい強力な体制となりました。

ちなみに、私(助監督)教員になる前は、同じくアメリカンフットボール社会人の「富士通フロンティアーズ」でアシスタントトレーナーをやっていました。アメフトは、様々なスポーツを合わせたようなスポーツなので、アメフトの指導をしていると、どんなスポーツにも通用するトレーニングや体の使い方が理解できました。

単に重りを挙げるだけのウエイトトレーニングではなく、競技に使える筋力、動き作りをメインに行っていきます。楽しみです。

「一期一会」 素敵な出会いに感謝です。