goo blog サービス終了のお知らせ 

T-NETWORK

教育、保健体育、スポーツ(野球、ソフトボール、サッカー、トレーニング)などについて日々感じていることを書き綴っています。

野球&ハンドボール その2

2011年04月29日 | 野球

本日(29日)は、午前中がハンドボール部の練習、一日野球部が練習試合でした。

ハンドボール部顧問が不在のため、午前中はハンドボール部の練習のお手伝いをしました。ハンドボールは選手としての経験も指導者としての経験もないのですが、基本的な体の使い方、ケアの仕方はわかっているつもりのなので、その面からの指導を少ししました。途中コーチの菊池さんが来てくださり、私もシュートの仕方、体の使い方で疑問に思っていたことを質問したりしました。肩甲骨の使い方などは、野球とほぼ同じですが、それを空中で行うということは、それだけ体幹の安定性が大事になると感じました。

野球部は目の前の国士舘Bチームと練習試合でした。Bチームとは言えども来年のAチームですから、実力はかなりありました。2試合で2安打に抑えられてしまいました。夏の大会は国士舘Aチームに匹敵するチームと対戦する可能性もあるため、私立強豪にも互角に戦える力が欲しいです。

3月までは、午前ソフトボール、午後野球だったので、あまり変わってないな~と思う今日この頃です。


野球&ハンドボール

2011年04月24日 | 野球
本日(4/24)は野球部の練習試合とハンドボール部の都大会があり、午前中は野球部、午後はハンドボール会場へと行きました。

野球部は都立武蔵、東農大一との変則ダブルでしたが、途中までしか見れませんでした。

ハンドボール大会の方は永山高校ハンドボール部は昨年同好会発足で昨年度途中で部に昇格したばかりですが、先週行われた一回戦は逆転勝利でした。今日は二回戦が行われ、相手は格上の都国分寺でした。

前半から点を取られるも最後まで諦めず戦い切りました。点差こそつきましたが、明日に、夏につながる敗戦でした。

両部活ともフィジカル面やマネジメント面からサポートしていきたいと思います。

新たな出発に

2011年04月22日 | 野球
4月から生活が激変しました。多くの方が家族との時間を心配してくださっているので、簡単にご報告いたします。

・仕事量↑(高1担任+2つの部活の顧問)

・通勤時間↓(往復四時間→30分へ)

ということで、トータルすると、

・家族との時間↑(平日ほぼ0時間→2~3時間へ)

となりました。以前のブログでもご報告しましたが、朝飯、夕飯を一緒に食べられるようになりました。やっと父親、一家の主として普通の生活を送っています。

仕事量は増えましたが、嬉しいことです。担任をするクラスの面談が行われていて、あまり部活には出れていませんが、朝練ではノックをガンガン打っています。

異動に際しては沢山の方々に多大なご迷惑をおかけしました。お世話になったご恩を返す意味でも、公私ともに今まで以上に頑張りたいと思います。

ありがとうございました

2011年04月17日 | 野球
実父が11日に亡くなりまして、葬儀に際しては沢山の生花や弔電をいただきありがとうございました。ブログ上で失礼とは重々承知しながらも、この場をかりて御礼を申し上げます。また機を改めて直接感謝の気持ちをお伝えていきたいと思いますので、ご了承ください。

中でも両国高校、両国高校附属中学、永山高校関係者には本当に感謝の意を申し上げたいと思います。3月に両国高校をろくに挨拶もせず離れたのにも関わらず、野球部を始め、ソフトボール部、旧2年3組からもいただきました。また永山高校も赴任してまだ1週間という短い期間ですが、沢山のお花をいただきました。
最初は質素に式を行おうと話していましたが、集まったお花、参列してくださった方々を見て、盛大に行なって良かったと思いました。

佐久地方はお通夜は身内で自宅にて行い、告別式に一般の方がお見えになるという形式です。16日に行われた告別式の際には予想を遥かに上回る700名弱(代理含む)方々が親父のために集まってくれました。ちなみに予想では200名くらいかなと母親と話していました。式場の外まで続く大行列を見て親父の偉大さや人柄の良さ、交遊関係の広さなどを改めて実感しました。
これも親父の人徳のおかげかなと思います。子ども達のために、少年野球の監督やスピードスケートのコーチ、高校野球の審判員などから地域のリーダーとしてお祭りや消防団、地域清掃など地域貢献も精力的に活動していました。

子どもの頃は「親父」と呼ぶよりも「監督」と呼ぶ時間の方が長かったように思い出します。親父はこの世で一番尊敬していて、最も影響を受けた指導者です。
普段はあまり意識したことはありませんでしたが、告別式や自宅にお線香をあげにきてくださる方から親父の思い出話を聞くと、自分のコーチスタイルと重なるところが多いことに驚きました。

親父の姉からは親父は高校時代は学校の先生になりたいと話していたと聞きました。でも当時の家庭状況では大学に進学できる環境ではなく高卒で働かなければならなかったとのことで、それは実現しませんでした。その話をを最近聞き、親父の夢、意志をそのまま継いでるのだな~と不思議な感覚になりました。

両国が特集された報知高校野球を見舞いに来てくれた人や看護師さんに自慢気に見せていたようです。ちなみに枕カバーの代わりに野球部の「両国タオル」を亡くなる日までずっと使っていました。

親父の背中を追うことはできなくなりましたが、意志をしっかり受け継いでいきたいと思います。

本当に本当にありがとうございました。父親に代わり厚く御礼を申し上げたいと思います。

別れ・・・そして出会い

2011年04月07日 | 野球

本日(7日)は、4月から赴任した「都立永山高校」の第40回入学式でした。赴任早々高校1学年の担任となったので、今日は式で呼名などがあり、緊張しましたが、それ以上に生徒は新しい出会いの中でまだまだ打ち解けず緊張や不安の顔が見られました。呼名の直前にコンタクトレンズがずれ、片目だけで生徒名簿を見るというアクシデントがありましたが、無事任務を完了しました。高校の担任は初めてなので、頑張りたいと思います。

春は同時に別れの季節でした。両国高校時代にお世話になった先生方、保護者の皆さま、高校野球部、中学ソフトボール部からも温かいメッセージをいただきました。新中学3年生や野球部やソフトボール部のことなど、気がかりですが、彼ら彼女らが頑張っている姿を想像すると、負けずに頑張らなきゃな~と遠い多摩で感じています。本来なら「裏切り者~」と言われても仕方がないと思いますが、みな新天地の様子を気にかけてくれて嬉しい限りです。

永山高校では、野球部と昨年度に同好会から部活動に昇格したハンドボール部の顧問になりました。「また2つか~」という感じですが、2つとも主顧問がいる中でのサポートに回るので、いよいよ本業であった「コンディショニングコーチ」「トレーナー」の役割ができそうです。

何より、今までより遅く学校で仕事しても、15分で家に帰れる。というのは家族にとって嬉しいです。今まで一緒に食べれなかった朝食と夕食も一緒に食べれる時間に帰れるようになりました。みなさんに心配していただいている家族との時間も何とか今のところ確保できています。

慣れるまで大変ですが、一歩一歩進んでいきたいと思います。


ありがとうございました

2011年04月02日 | 野球
4月1日付けで都立永山高校に異動することになりました。両国高校では沢山の方にお世話になり、沢山の感動をもらい、教員としても成長できたと思います。
赴任した五年前は中学に野球部は作らないとの校内決定があり、野球は高校からという形でしたが、一年間の交渉と中学一期生の熱意で何とかソフトボール部が創部されました。環境整備、部員集め、サポート部門(父母会、OB会)、野球部ホームページなどなど沢山の人に支えられながら、一段ずつ階段を昇ってきた様に思います。そんな取り組みを評価していただいて報知高校野球にも両国を特集していただきました。

まだまだ両国高校野球部の繁栄は続きますが、そこに直接参加することはできなくなりました。影ながら応援していきたいと思います。

父母会やOB会の皆様にはさよならも言えず異動となりましたが、温かいメールをいただきました。本当に本当にありがとうございました。

新天地でも頑張ります。

ブログは継続しますので、見たら是非コメントして下さい。