昨日から8月中に7日間に渡って「日本サッカー協会公認C級コーチ養成講習会」を受講している。専門は野球、S&Cであるが、中学校のサッカー部顧問という立場もあり、サッカーを基礎からしっかりと勉強したいと思っていた。
昨日の「初心者指導法」「コミュニケーション」に続き、本日は「ゴールキーパー指導法」「ゴールを奪うには」というテーマで実技講習が行われた。
硬式野球はその競技人口は多いけれど、公認の指導者資格が存在せず、指導者個々の経験に頼るしかなかった。それ故今回の講習会は目からウロコであることは言うに及ばずといったところである。
サッカー協会が大事にしていることは「一貫性を持った指導」「サッカー好きを増やす」「地域に根ざしたクラブ作り」であるが野球にその発想は皆無に等しい。前出の「谷沢野球コミュニティ」がそれに近いことをやろうとしているので、サッカーからそのノウハウを吸収できたので、今後の活動に生かしたいと思う。
サッカーど素人ながらこの講習会を乗り切れているのは、講習会を通じて「サッカー楽しい」「サッカーは奥が深い」と思わせるインストラクションを受けているからであると思う。私は野球指導で「野球は楽しい」「野球は奥が深い」と気付かせる指導ができていているかどうか自問自答している。
昨日の「初心者指導法」「コミュニケーション」に続き、本日は「ゴールキーパー指導法」「ゴールを奪うには」というテーマで実技講習が行われた。
硬式野球はその競技人口は多いけれど、公認の指導者資格が存在せず、指導者個々の経験に頼るしかなかった。それ故今回の講習会は目からウロコであることは言うに及ばずといったところである。
サッカー協会が大事にしていることは「一貫性を持った指導」「サッカー好きを増やす」「地域に根ざしたクラブ作り」であるが野球にその発想は皆無に等しい。前出の「谷沢野球コミュニティ」がそれに近いことをやろうとしているので、サッカーからそのノウハウを吸収できたので、今後の活動に生かしたいと思う。
サッカーど素人ながらこの講習会を乗り切れているのは、講習会を通じて「サッカー楽しい」「サッカーは奥が深い」と思わせるインストラクションを受けているからであると思う。私は野球指導で「野球は楽しい」「野球は奥が深い」と気付かせる指導ができていているかどうか自問自答している。