goo blog サービス終了のお知らせ 

T-NETWORK

教育、保健体育、スポーツ(野球、ソフトボール、サッカー、トレーニング)などについて日々感じていることを書き綴っています。

母校佐久長聖の甲子園初戦勝利に思うこと

2018年08月07日 | 野球
昨日(8月6日)は、長野県佐久長聖高校の甲子園初戦が行われ、延長14回タイブレークの激戦の末5対4で勝利しました。
ちなみに私は佐久長聖高校野球部OBです。
手に汗握る熱戦で、しかも史上初のタイブレークの適用となったゲームでした。無死1、2塁から攻撃が始まりますが、両チームなかなか得点を奪うことができませんでした。先頭バッターが鍵となるようで、最低でも1死2、3塁を作りたい場面ですが、そこは地区大会を勝ち抜いてきた強豪校同士の対戦とあって、簡単には送らせてはくれません。
私はソフトボールの中学男子東京代表監督も務めていた時期があり、このタイブレークの練習をかなりしたのを覚えています。無条件で初球バントということではなく、ヒッティングもあるぞということをいかに匂わせるかが重要だと思います。バントするのであれば、昨日の佐久長聖のようにライン際が有効だと思います。

できれば昨日甲子園に応援に行きたかったのですが、予定があり行けず残念でした。これまで8回夏の甲子園に出場していますが、高校時代に出場した2回を除けば、一度も甲子園に応援に行ったことがないので、2回戦以降機会があれば是非甲子園でかち割り氷を手に応援したいと思います。

頑張れ佐久長聖高校野球部!

NSCAのカンファレンスに参加しました

2017年06月20日 | 野球
18日(日)は、NSCA(National Strength & Conditioning Association)ジャパンのカンファレンスに参加してきました。

NSCAジャパン(日本ストレングス&コンディショニング協会)は、米国コロラド州コロラドスプリングスに本部を持つNSCA(National Strength and Conditioning Association)の日本支部です。1991年に設立され、日本におけるストレングストレーニングとコンディショニングの指導者の育成や継続教育、研究に裏付けられた知識の普及を通じて、一般の人々に対する健康の維持・増進から、アスリートに対する傷害予防とパフォーマンスの向上などに貢献するために活動しています。
(NSCAジャパンホームページhttp://www.nsca-japan.or.jp/01_intro/nscajapan.htmlより抜粋)

私はNSCAのC.S.C.S(NSCA公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)と、NSCA-CPT(NSCA公認パーソナルトレーナー)の両資格を持っていて、その資格保持のための継続学習として、カンファレンスに参加しました。
国際武道大学の山本利春教授の講演では、「アクアコンディショニング」について、理論と実践例などを講演いただきました。西武ライオンズの主力選手がオフに国際武道大学や周辺の施設で、アクアコンディションを実施しているのが印象的でした。リハビリ段階では、障害により荷重制限がある選手が、水中であると全力に近い力で走る事ができるため、アクアエクササイズは、リハビリ段階に於いてはかなり有効であることがわかりました。また、水の特性である浮力や圧力を活用したり、水温を高くして、脊柱起立筋群の緊張を和らげたりすることで、リラクゼーション効果を上げることが実証されています。いかに日頃の入浴が大切であるかがわかりました。温水浴と冷水浴を交互に繰り返す「交代浴」については、知識としてはあり、選手に対しては指導してきたのですが、あまり自分の生活の中に取り入れてこなかったので、早速今日からやってみたいと思います。家庭では湯船が一つのため、方法としては、「浴槽に温水を入れ、冷水のシャワーを浴びる」方法と、その逆に「浴槽に冷水を入れ、温水のシャワーを浴びる」方法があります。家族にとっては、冷浴槽は迷惑な話しなので、温浴槽になるかなと思います。

私は今は、娘達とプールに行くことくらいしか、水の運動と関わりがなくなってしまったのですが、学生時代は、フィンスイミングの日本選手権に出場したり、御蔵島や小笠原諸島で野生のイルカと泳いだり、スポーツクラブで水泳やアクアエクササイズのインストラクターをやっていた経験もあるので、水の特性や効果については理解していたのですが、15年くらい前の知識や経験であったので、今回ブラッシュアップすることができて、非常に有意義でした。

今回のカンファレンスは、港区のボートレースなどの事務局もある笹川記念会館で行われたのですが、その入り口に写真のような「水六訓」のレリーフがありました。そこに、

『常に自己の進路を求めてやまざるは水なり』

とありました。今年の4月から所属が変わったこともあり、やりがいを感じたり、喜んだり、力不足を感じたり、悩んだりすることが多いのですが、私も水のような生き方をしていきたいと思いました。


中学野球

2017年05月05日 | 野球
5月3日は久しぶりに長野の実家に帰省しました。中学二年生の甥っ子が野球部に所属していて、公式戦が行なわれるということで応援に行きました。私が中学で教員をやっていた時には、男子ソフトボール部の顧問だったので、中学生の軟式野球を見るのは、本当に久しぶりで凄く新鮮な感じがしました。応援した試合はコールド勝ちでした。帰宅した甥っ子とバドミントンのシャトルでバッティング練習したり、野球の話を沢山しました。
中学生の試合を見て、全体的に身長は高いのですが、上手く身体を使うことができていない印象を受けました。コーディネーション能力を高めるトレーニングや複数スポーツに取り組み、様々な動き方を学ぶことの重要性について考えさせられました。
中学や高校の運動部活動にも、アメリカの様にシーズン制で複数種目を行うこことができればと思いました。私が中学の時は、野球部に所属していながら、秋は陸上部、冬はスピードスケート部に所属して大会に参加することができていました。

今話題となっている部活動顧問の負担感の問題についてもシーズン制を取り入れることで教員もシーズンオフが取れるのではないかと思います。ただ、教員の業務はそれ以外にも沢山あるので、業務全体を見直していく必要はありますね。

永山高校野球部OB会ホームページの移転について

2015年02月07日 | 野球
この度、永山高校野球部OB会が作成する「東京都立永山高等学校野球部応援サイト」のホームページが以下のURLに移転いたしました。
助監督のブログ同様、引き続きご愛読よろしくお願いします。

東京都立永山高等学校野球部応援サイト(野球部OB会管理)
http://home.a09.itscom.net/nagayama/

永山高校では、1月末に推薦入試が終わり、野球部でも「文化・スポーツ特別推薦」により4名(定員4名)が合格しました。一般推薦や2月末の学力入試でも「永山高校の野球部に入り、共に甲子園を目指したい」という新一年生がたくさん入部してくれることを願います。
現部員は、厳しい寒さの中ですが、それ以上の部員の熱気で溢れています。

春の都大会は、昨年の秋季大会でブロック代表になったため、春季大会のブロック予選は免除となり、本選からの出場となります。練習試合解禁まであと1か月あまり、都本大会開幕まであと1か月半あまりとなりました。基礎体力向上と同時に技術や戦術も練習を重ね、夏につながるような大会になればと思います。




永山高校野球部中学生部活動体験会

2014年11月15日 | 野球
本日(11月15日)は、土曜公開授業と中学生とその保護者対象の学校説明会、そして部活動体験会が行われました。夏に続き第2弾の体験会となりましたが、今回は15名の中学校3年生の参加がありました。
高校生と一緒にウォーミングアップをして、キャッチボール、フリーバッティング、シートノックなどを行いました。シニアやボーイズなどの硬式組、中学の部活やクラブチームなどの軟式組が入り混じっていましたが、どの選手もよく動けていて、楽しみです。おそらく他の学校の部活動体験会も行くという選手もいるかと思いますが、是非永山高校を受験してもらって、一緒に甲子園目指してほしいなと思いました。

永山高校では、文化・スポーツ特別推薦を行っているので、野球部の推薦枠が4名分あります。それとは別に一般推薦やもちろん学力入試もありますので、中学3年生は是非受験を検討してみてください。

土日も練習試合や練習をしているので、是非見学に来てみてください。

ちなみにバッティングの写真は、永山高校の選手です。

秋季都大会初戦の結果

2014年10月12日 | 野球
秋季都大会一回戦対佼成学園戦は、再三チャンスを作るものの、後1本が出ずに、0対5で敗れてしまいました。

本大会には初出場を果たしたものの、まだ力不足を感じました。これからまだ練習試合が続きますが、力をつけて来シーズンに向かいたいと思います。

応援ありがとうございました。

秋季都大会本選1回戦VS佼成学園

2014年10月09日 | 野球
秋季都大会本選の1回戦の相手は、「佼成学園」となりました。1年前の夏の大会でコールド勝ちした相手ではありますが、その時とメンバーはお互いに違いますし、その前の年は、西東京大会準優勝を飾るなど、強豪校であります。

強豪相手にどれくらい戦えるか楽しみなところであります。台風の影響で試合ができるかどうか不安ですが、どんな環境であれ、与えられた環境でベストを尽くすことができる永山高校を是非応戦してください。

1回戦VS佼成学園 10月12日(日)10時試合開始 @立川市営球場 です。応援よろしくお願いします。

ブロック代表決定戦

2014年09月20日 | 野球
本日行われた秋季大会ブロック代表決定戦対都立日比谷戦はまたもや逆転勝ちで勝利し、ブロック代表として都大会本選への切符を手に入れました。
初回いきなりツーランホームランを打たれ先制され、その後はゼロが続く厳しい展開でしたが、諦めないベンチワークとスタンドからの声援のおかげで勝つことができました。

本選は10月6日の抽選会で組み合わせが決まります。

本選も応援よろしくお願いします。

永山高校野球部創部以来初めて、秋季大会の本選に進むということで、報知高校野球から取材を受けました。試合終了後に撮った集合写真が12月発売の報知高校野球に掲載されることになりました。また発売日がわかったらご報告します。




二回戦勝利

2014年09月14日 | 野球
14日に行われた秋季大会ブロック予選二回戦対都立目黒戦は、6対5で接戦を制しました。序盤は永山が優位に進めましたが、中盤は目黒に完全に押され、逆転されました。4対5の一点ビハインドで迎えた8回裏に2点タイムリーが出て逆転に成功しました。
チャンスでの凡打や守備での細かいミスもありましたが、全て次戦までに確認して、ミスを無くしていきたいと思います。

次はブロック代表決定戦となります。相手は都立日比谷との対戦となります。9月20日土曜日12時半試合開始、場所は同じくお隣の国士舘です。

今日も沢山の応援がありましたが、また次戦も応援よろしくお願いします。

初戦突破

2014年09月13日 | 野球
本日行われた秋季大会ブロック予選一回戦の大東文化大一高戦は、5対0で勝利しました。一安打完封勝利でしたが、スコアほど余裕がなく、序盤は接戦で、課題は残る試合でしたが、また明日もあるので、その課題をクリアして二回戦に臨みたいと思います。

二回戦は14日12:30開始で目黒高校との対戦になります。会場は今日と同じ国士舘になりますので、応援よろしくお願いします。

合宿最終日

2014年08月09日 | 野球
合宿最終日となりました。報告が滞ってしまい、すみませんでした。詳しい報告はまた改めてしたいと思いますが、取り急ぎ試合結果をお知らせします。

8月7日
福島商業
×4ー6
×0ー10(4回まで)

8月8日
二本松工業高校
○10ー5
福島南
○7ー5

8月9日
郡山北工業高校
×4ー5

通算2勝6敗

負け続けた5日間でした。お陰さまで無事帰路に着いております。

福島合宿二日目VS福島東

2014年08月06日 | 野球
本日は福島県立福島東高校とダブルでした。

以下は監督からの報告です。


1試合目は、ピッチャーの好投もあり、1ー1で9回裏を迎えましたが、またもや連打でサヨナラ負け…
度重なるピンチをしのぐことはできましたが、こちらも何度もチャンスを潰してしまったことが悔やまれました。

2試合めは代わる代わる多くの選手が試合に出場しましたが、不馴れな所を露呈し、2ー11の大敗を喫しました。

今日の福島市はなんと37℃。想像を絶する温度にやられないよう、明日からも頑張ります。